■特集:大学受験・進学にまつわるお金
大学受験にかかる費用は、受験校数や、志望する学部・学科、自宅から通える大学かどうかなどによって異なりますが、実際のところ、どれくらいかかるのでしょうか。長男が首都圏の私立一貫校を卒業し、1浪して私立大学の経営学部に合格した高木裕子さん(仮名)のケースを紹介します。(写真=Getty Images)
浪人費用は子どもに一切伝えず
息子は小学校から高校までの一貫校の出身。12年間、伸び伸びとすごしてきたため、受験というシステムに若干乗り遅れ、1年間の浪人生活を送りました。真面目な性格で、勉強は計画を立ててしっかり取り組むタイプです。ただ、その真面目さゆえ、浪人中にかかる費用を知ったら「塾って、そんなに高いの?」と余計なプレッシャーを与えてしまうと思い、予備校代については一切、息子に伝えませんでした(とは言え、予備校のパンフレットは一緒に見ていましたから、見当はついていると思います)。
講習代は夫に内緒で私が負担
受験にかかる費用に関して、私が一番気を使ったのが「夫対策」です。
夫は高校から大学まで海外で暮らした帰国生で、日本の大学や大学受験の仕組みについては、ほとんど知識がありません。息子の受験について相談しようとすると、「なんで学部を今決めないとダメなの?」「共通テストってなんだっけ?」と、毎回質問攻めにされます。基本的には子ども思いの父親なので、息子が高校1年から週2回、大手受験塾で英語と数学の講座を取ったことについては、「大学受験に必要なテクニックを身につけるためには、やむを得ないよ」と説明すると理解してくれましたが、苦手だった古文の個別指導や、長期休暇の期間に行われる朝から晩までの講習に関しては「それ、本当に必要なの?」と腑に落ちない様子でした。
私も初めはひとつひとつ説得していたのですが、次第に面倒になり、通常の講座以外の受講については夫に伝えず、私の収入と貯蓄から費用を捻出することにしました。このときほど、自分も仕事を続けていてよかったと思ったことはありません。
受験にはプリンターが必須 買い替えで予想外の出費
1浪後の入試は、息子が受験したいと思った大学はほぼすべて受けさせたので、予想以上に出願費用がかさみました。たくさんの大学、学部を受験することも、夫はあまりよく思っていなかったため、出願先もすべては伝えず、「無駄だ」と言われそうな出願費用は、こっそり私が負担しました。受験も終盤に近づくにつれて夫対策も完璧になり、我ながらよくやったと思います。
予想外の出費だったのは、プリンターです。息子が受験した大学は、願書の記入まではオンラインで終えられるものの、最後にそれをプリントアウトして郵送しなければならないところが大半でした。故障しては修理を繰り返していた我が家のプリンターでは不安を感じ、思い切って買い替えました。
息子の希望を聞きすぎ反省 限度額は設定しておくべき
幸い、息子は合格できたため、予備校代も無駄ではなかったと私は思っています。あえて反省点を挙げるとすれば「子どもが後悔しないように」という気持ちから、出願先は息子の希望を聞きすぎてしまったことです。第1志望から第3志望の私立大学は、経済学部、経営学部の2学部を共通テスト利用と一般選抜の両方で出願しました。併願校4校については、各校1学部の出願に絞ったものの、やはり共通テスト利用、一般選抜の両方に出願したため、合計費用は50万円ほどになりました。
多めに出願したことで痛んだ財布は、主に私の財布なので仕方ないのですが、家計管理のことを考えれば、子どもの希望を聞く前に、親の立場として、出願する大学の数や限度額をしっかり設定しておくべきだったと感じました。
また、大学に合格することに集中したあまり、入学後の出費についてあまり調べていなかったことも失敗の一つです。大学の授業で使うパソコン、入学式のスーツと革靴、通学定期代、本人の希望で通い始めた税理士予備校など、「いったい、出費はいつ終わるんだ」という出費の無限ループに4、5月は冷や汗をかきました。
一方、覚悟していたのに発生しなかった出費は、車の教習所代です。今時の大学生は昔と違って、「大学に入ったら、まず免許を取る」という考えがあまりないようです。ただ、卒業までには必ず免許を取ることになると思うので、その分は今から貯金しておこうと思います。
受験勉強中、コロナに感染し、後遺症に悩まされるというアクシデントはあったものの、現在の息子は充実した学生生活を送っています。今通っている大学がスーパーグローバル大学に指定されていることがわかっていたため、入学直後から短期留学を目標に、大学のTOEIC対策講座や英会話の授業を積極的に受講しました。最終的に成績優秀者として大学から20万円の給付金があり、先日、1カ月の海外派遣プログラムに参加しました。
大学生になった途端、急に大人っぽくなった息子を見るにつけ、子育てもそろそろ終わりに近づいていることを感じて、ほっとするような寂しいような気持ちです。今になっては、あんなに気を使った大学受験のことがなんだか遠い昔のことのように思えます。
(文=木下昌子)
【大学受験・進学にまつわるお金】
「このお金は…?」予備校から高額請求、娘の「ひとり暮らし」宣言…大学でかかる費用、親の涙
理系志望がまさかの美大進学、学費は160万円 想定外の出費、どう乗り越えた?
「歴史的な円安」の中、娘がヨーロッパ留学へ…高額カード請求に驚愕
「滑り止めへの入学金、もったいない」 息子が大学受験、自らの経験を活かした母
生活費、帰省代、大学院進学……意外とかかる地方国立理系進学
「医学部を受験する」子どもがそう言ったら 塾代7万、初年度学費300万…経験者が語る
奨学金、返済不要型も意外と多い 1.6万種類、自分がもらえるものを探すには?
早稲田大学は独自の奨学金が約150種類も 親子の会話で獲得を
大学受験と学費、いくら必要? 予備校は?医学部は高い?留学すると…

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
マネー
-
80分1700円の塾講師バイト、学食値上がりのため手作り弁当で節約 作業療法士になる夢を追う
■学生生活 お金のリアル(山形市) 山形県立保健医療大学作業療法学科2年の中村翔太さん(仮名)は、高校時代にコロナ禍...
2025/03/29
-
「このお金は…?」予備校から高額請求、娘の「ひとり暮らし」宣言…大学でかかる費用、親の涙
■特集:大学受験・進学にまつわるお金 大学受験にかかる費用は、受験校数や、志望する学部・学科、自宅から通える大学かど...
2023/07/25
入試
-
不安から「浪人してもいいかな」と聞く息子 佐藤ママなら、どう声をかける?
■思春期子育てお悩み相談 受験が近づいてくると、直前の模試の結果に左右され、本番に向けて自信をなくしてしまうこともあ...
2025/02/15
調べて!編集部
-
-
横浜国立大学
多様な健康長寿社会のためのバウンダリ・スパナー・デザイン研究拠点紹介
学問境界や最先端技術と社会の境界、身体能力や文化などの境界(バウンダリ)を超え互いの営みに対する理解を促すとともにそ...
2023/05/10
-
きのことお喋りするヤバい先生に見たことないきのこを食わされた…【東京農業大学 森林総合科学科】
東京農業大学 のHPはこちら! https://www.nodai.ac.jp/ 受験者に向けたイベント情報はこちら...
2023/05/19
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 05月 10日
- 東大と東京芸大のトップ対談 イノベーションの鍵は「地域住民」 2025年 05月 10日
- 福岡中3自殺、いじめと認定 担任は「からかい」と認識、共有されず 2025年 05月 10日
- 学校の安全どう守る? 名札、挨拶、網で捕獲…「防げない」の声も 2025年 05月 09日
- 日大・林真理子氏のパワハラ認めず 前副学長の「辞任強要」訴え棄却 2025年 05月 09日
Powered by 朝日新聞