■特集:どうにかしたい! 受験・大学のお金
大学生の2人に1人が利用している奨学金制度。貸与型が知られていますが、返済不要の給付型も少なくありません。どんなものがあるのか、奨学金に詳しい方々に聞きました。給付型奨学金への申し込み方や採用されるポイント、注意点などを紹介します。(写真=Getty Images)
多くの奨学金制度が知られていない
大学の学費や生活費をまかなうために、大きな助けとなるのが奨学金です。奨学金というとお金を借りる「貸与型」をイメージする人が多いかもしれませんが、返済不要の給付型や、特待生や学業成績優秀者、学費の支払いが経済的に困難な家庭を対象とした学費減免制度などもあります。
日本学生支援機構(JASSO)の調査によると、奨学金は現在、約半数の学生が受け取っています。日本の給与水準が上がらない一方で、大学の授業料は増額傾向にあり、少子化にもかかわらず、奨学金受給者の数は増加傾向にあります。

国内の奨学金情報を検索できるウェブサイト「ガクシー」のマーケティング責任者、大工原靖宜さんは、「日本学生支援機構以外の奨学金制度については、知らない学生や保護者がほとんどです」と話します。
「実際には3千を超える団体が、約1万6千種類の奨学金制度を設けています。また、財団や企業が提供する給付型の奨学金には、所得制限がないものや、対象人数が多くて金額も大きいものが少なくありません」
例えば、キーエンス財団の給付型奨学金は約600人が対象です。他の給付型奨学金との併用はできませんが、所得制限はなく、採用されれば月10万円を4年間、総額480万円の給付を受けられます。
DAISO財団も、返済不要の奨学金を提供しています。他の給付型との併用が認められており、50人程度を対象に、月5万円、総額240万円が支給されます。

ネットから応募できる奨学金もある
特定の分野や活動に力を入れている学生を支援する奨学金もあります。
例えば奨学金アドバイザーの久米忠史さんが注目しているのは、似鳥(ニトリ)国際奨学財団による給付型奨学金です。「応募条件に家計状況や成績などの目安はありますが、給付額は月額5万円。アルバイトをしていることが給付条件の一つというユニークな奨学金です。アルバイトで社会性を身につけてほしいという、企業からのメッセージでしょう」
コカ・コーラ教育・環境財団が大学進学予定の高校生を対象に授与している奨学金は、2025年度は環境などのサスティナビリティー(持続可能性)に関心を持っていることが条件です。給付額は月2万円と大きくはありませんが、他の給付型と併用可能です。
メルカリの創業者が創設した山田進太郎D&I財団によるSTEM(理系)女子奨学助成金は、STEM分野への大学進学を考えている高校1、2年生を対象としています。24年にはソニーグループも、理工系及びそれに準ずる学部学科を専攻する女子大学生を支援する給付型奨学金をスタートしています。
ほかにもさまざまな給付型奨学金があり、探せば条件に当てはまるものがありそうです。ネットで申請できる奨学金も増えており、ガクシーなど検索から申請までができるサイトもあります。まずは探して、気軽に応募してみるといいでしょう。
奨学金を活用して、留学と大学院進学を実現
これまで17件ほどの給付型奨学金を受けてきたという学生に話を聞きました。現在、理系の私立大学の大学院博士課程に在籍している内藤健さん(仮名)です。内藤さんが奨学金の利用を始めたのは大学2年の時。家計が急変し、卒業の見通しが立たなくなったことがきっかけです。学費と生活費を工面するためにアルバイトを増やしましたが、学業に支障をきたし始め、この状況を打破したいと給付型の奨学金に応募しました。
最初に申し込んだのは、通っている大学の奨学金(約50万円×2回)です。この奨学金のおかげでアルバイトを最小限に抑えられ、その分を勉強に振り向けることができました。学部4年の時には、研究内容が評価され、学会で発表しました。
内藤さんは学部3年の終わり頃から、海外での就労問題に興味を持ち、特に研究者が海外でどのように活躍しているのかを知りたいと思うようになりました。そこで、文部科学省と企業が主催する「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」への参加を申請し、採用されました。奨学金の約200万円を受け、学部卒業後に専攻する分野の研究が最も盛んな米国の大学に留学しました。大学の研究機関や民間企業に滞在し、研究者が働いているところを間近で見ることができました。
「分野の垣根を越えて従業員が毎日楽しそうに勤務する姿を見て、視野が広がりました。留学してよかったと思います」と振り返ります。
大学院での研究が評価され、貸与型奨学金の返還も免除に
日本の大学院に進学後、英語力が向上したことが2度目の留学につながりました。この時は「イノアック国際教育振興財団奨学金」に申請し、約110万円の給付を受けました。また、大学院の学費を補うために「中董(なかとう)奨学会」からの給付(約100万円)も受けています。
このほか、大学院進学時にJASSOの無利子奨学金(貸与型)を借りていました。この奨学金は大学院修了時の成績と業績(学会発表や投稿論文、特許といった成果)によっては返還が免除されます。内藤さんは、学会誌に投稿した論文が評価されたことなどから、返還を全額免除されました。
「さまざまな給付型の奨学金を受給したことで、借金を抱えることなくやりたいことに挑戦できています」と内藤さんは言います。
応募期間の限定に注意
給付型奨学金では、気をつける点があります。「応募期間が限定されていることです。特に財団の給付型奨学金は年に1回、春に募集をして終わり、ということが多いので、見逃さないように注意してください」と大工原さんは言います。
奨学生に選ばれるポイントは、奨学金制度を設立している団体や企業が「支援したい」と思える人物であることです。
「給付型奨学金の選考は、就活の選考方法に似ています。小論文の提出が必要だったり、プレゼンテーションや面接の審査が加わったりする場合もあるので、団体や企業のサイトをよく読んだうえで、対策を考えることが大事です」(大工原さん)
前出の内藤さんは、奨学金を得るための対策を次のように語ります。
「私は小論文の添削を大学の先生に頼みました。面接対策は友人や先輩、後輩に相手をしてもらうのがいいでしょう。プレゼンテーションは学会で研究発表をしている大学院生に見てもらい、アドバイスを受けながら作り上げていくといいと思います」
奨学金を探せるサイト「ガクシー」
https://gaxi.jp/
(文=狩生聖子、Thinkキャンパス編集部)

あわせて読む
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
「人間性重視」の教育で、AIにも負けない作業療法士を養成――文京学院大学・作業療法学科
一人ひとりの個性に合わせてリハビリテーションを行う作業療法士。対象者に寄り添い、懇切丁寧な応対が求められる作業療法士...
2025/07/18
PR
-
甲南女子大学はなぜ就職に強いのか?~大学全体で取り組む「誰一人取り残さない手厚い就職サポート」の実践
兵庫県神戸市の中心部近く、海と街並みを見渡す高台に佇む甲南女子大学は、手厚いキャリア支援と高い就職実績で、近年注目を...
2025/07/18
PR
-
社会が求める女性のデジタル人材を育成―― 昭和女子大学が初の理工系学部「総合情報学部(※1)」を2026年4月開設予定
大学通信が調査した「2024年 進路指導教諭が評価する大学」で、実に6項目にわたって「全国の女子大学1位」を獲得した...
2025/07/15
PR
マネー
-
【大学生活とお金】仕送りなしで、すし屋のバイト時給1000円と奨学金で1人暮らし 卒業後は航空会社へ
■学生生活 お金のリアル(山口県下関市) 梅光学院大学文学部4年の河田美里さん(仮名)は、山口県下関市で一人暮らしを...
2025/02/22
-
【大学生活とお金】早朝コンビニバイトは時給930円 奨学金5万円とバイト代3万円でやりくり 公務員を目指す
■学生生活 お金のリアル(山口市) 山口市で一人暮らしをしている、山口大学人文学部3年の田村充希さん(仮名)。合気道...
2024/11/16
-
【大学生のバイト事情】平均収入は月6万円 親からの小遣いは6割が「なし」
■ランキングまるわかり いまどきの大学生は、どのようなアルバイトをしているのでしょうか。どんな職種が多いのか、アルバ...
2024/07/21
入試
-
英検の新しい級「準2級プラス」の違いは何? 大学入試に利用できる可能性も
■話題・トレンド 中高生時代に受験した思い出を持つ人も多い英検(実用英語技能検定)。現在も中高生の受験者数は年間約3...
2024/04/12
-
京都産業大学 文化学部 2026年4月リニューアル! コンセプトは「文化×デジタル」
文化に新しい風!京都産業大学の文化学部がリニューアルします。 2026年4月、文化構想学科・京都文化学科・文化観光学...
2025/05/26
-
「親がカバンを…」「消しゴムの出し忘れ…」 受験本番、意外なトラブルとは?
■大学受験のバトン・先輩の失敗から学ぶ 大学受験では思いがけないことが起こるもの。河合塾が実施したアンケートに寄せら...
2024/02/04
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 「子どもの良い成績にこだわらない」保護者が増加 国の学力調査 2025年 07月 31日
- デジタル環境で子どもの学力ダウン? 学力格差の専門家が挙げる要因 2025年 07月 31日
- 東京大が初の分室を置いた地方大学 九大や東北大からも研究者続々 2025年 07月 31日
- 博士課程の留学生支援、国籍要件を大筋了承 1万9千人が反対署名 2025年 07月 30日
- 熱い台湾留学、安い学費に語学充実 世界的企業の支援で生活費も支給 2025年 07月 30日
Powered by 朝日新聞