■特集:大学受験・進学にまつわるお金
大学受験にかかる費用は、受験校数や、志望する学部・学科、自宅から通える大学かどうかなどによって異なりますが、実際のところ、どれくらいかかるのでしょうか。関東近県の私立高校から、近隣の私立大学外国語学部に合格した大学3年の娘を持つ、林恵美子さん(仮名)のケースを紹介します。(写真=Getty Images)
教育には無関心な夫、妻が少しずつ教育費を貯蓄
小さい頃からマイペースな娘は、部活も勉強もほどほどに楽しむタイプ。高校に進学してからも、「将来これをしたい」という確固たる夢はなく、「理系は無理だから、私立文系」というよくある消去法で、外国語学部を選んだ理由も「他の学部よりはおもしろそうだから」ということでした。それだけに、ヨーロッパ圏のある言語を学びたいと言われたときは、驚きました。
高卒の夫は、「大学なんて行かなくてもいい」が口癖でした。ただ、娘には甘いので、「お金が必要だから」と言えば出します。しかし、塾代や大学の学費がいくらかかるかなどは考えようともしません。無関心だけどうるさくないのを幸いに、お金は娘が中学に入った頃から私が家計をやりくりして少しずつためていました。
受験先も娘と二人で決めました。娘の実力やモチベーションを考えて難関大は回避。オープンキャンパスなどにも出向いて、学びたい分野がきちんと学べる、面倒見のよさそうな私立大学を第一志望に決めました。
夏期講習30万円以上のショックがいまだに忘れられない
問題は塾や予備校をどうするかでした。通っていた私立高校は入学前の説明会で、「うちの高校は塾なしでも、レベルの高い大学に合格させることができます」と何度も言っていました。娘も私もそれを信じて、通塾を考えたことはありませんでした。
ただ、外国語学部は言語ごとに学科が分かれ、1学科の定員が少ないところばかりです。そのため、合格できるのか、不安になりました。高2の終わりの三者面談で、「塾に行かなくて大丈夫でしょうか」と担任に聞いたものの、あいまいな回答しかもらえず、「これはダメだ」と思って、すぐに塾を探し始めました。
娘の希望は個別指導塾でした。受験科目にどれも不安があり、集団授業だとついていけないと思ったようです。完全個別ではなく「生徒2人に講師1人」というスタイルの塾を選びましたが、費用は相応に高く、1カ月5万~6万円かかりました。驚いたのは夏期講習の費用で、30万円以上の請求が来て本当にびっくりしました。このときのショックはいまだに記憶にありますから、当時、相当うろたえたのだと思います(笑)。
滑り止め校の入学金は想定内
出願した大学は3校です。同じ学部でもいくつかの方式があり、複数回の受験が可能だったので、受けられる日程はすべて受けることにしました。
滑り止め校は1月中に試験がありました。娘はプレッシャーのせいか、試験中に体調を崩し、別室で試験を受けさせてもらったそうです。この大学は2回(2日間)受験し、合格を1つもらうことができました。ほっとしましたが、同じように体調不良が第一志望校でも起こったら、と気が気ではありませんでした。
2月に入ると第一志望校の入試が始まりました。受験のチャンスは4回あり、すべてに出願しました。何度も受けるとその分、お金もかかり、娘の負担も大きいと心配もしましたが、結果的には受けて正解でした。いただいた合格はこちらも1つだけだったからです。4回のチャンスのおかげで無事に第1志望校に合格して、ホッとしました。
滑り止め校に払った入学金26万円は結局、無駄になってしまいましたが、これは想定内でした。浪人の選択肢は私にも娘にもありませんでした。滑り止め校がなかったら、続く第一志望大学の受験はさらに不安なものになったでしょう。
短期留学は寮費、食費も込みで約52万円
娘は「外国語学部に合格できたら留学プログラムに参加したい」と言っていました。私も娘のやりたいことを応援したかったので、その分の費用も準備していました。足りない分は私の親に一部、出してもらうことも考えましたが、なんとかなりました。留学を希望する人はインテンシブクラスに入るので、1年次から勉強が忙しいのですが、意欲的に学んでいました。
ただ、入学した年はコロナ禍の真っただ中で、サークルもバイトもほとんどできず、かわいそうでした。飲食店のバイトも、シフトにほとんど入れず、バイト代は1カ月に2万円程度しかもらえなかったのではないでしょうか。
それだけに翌年、「留学できる」と聞いたときは本当によかったと思いました。半年ほどの短期留学ですが、歴史のあるヨーロッパの大学で、キャンパスも広く、寮もありました。費用は52万円ほどかかりますが、半年間で寮費と3食の食費もすべて込みということで、これはお得だと思いました。
歴史的円安で留学先での生活費が膨大に
ところが、家族で娘の出発を見送った2週間後のことでした。
「ママ、寮の食事が合わないの。外で食べてもいいかな」と連絡が来たのです。料理は揚げ物が中心で、同じような味付けばかり。最初はよかったけれど、だんだん胃の調子が悪くなってきたと言います。周りでも体調を崩している子が多いと言われたら、無理をして食べなさいとは言えません。
ところが、ちょうど歴史的な円安になりました。ファストフードでも円に換算すると、一食2000円もすると言います。大学からの指導で、娘にはクレジットカードを持たせていたのですが、カード会社から毎月、食費だけで1カ月4万~5万円の請求が来るようになりました。
さらに慣れてくると、娘は一緒に留学した同級生たちと、休みのたびに旅行に行くようになりました。国内がメインとはいえ、トータルで10万円程度の支払いになり、洋服や日用品などの買い物も入れ、総額40万円もの出費となりました。
下の子も大学受験 教育費は親に相談予定
それでも帰国の日、成田空港の到着ロビーから出てきた娘の顔を見たとき、私は、「留学に行かせてよかった」と思いました。日本にいたときとは違って、随分と大人びて見えました。帰国後は以前にも増して勉強に取り組むようになり、語学の検定も積極的に受けています。コロナ禍が沈静化して、アルバイトもたくさんできるようになったので、お小遣いも増やさなくてすんでいます。
今、不安なのは来年、下の子が大学受験だということです。学費が2人分重なることをすっかり忘れていました。子どもが小学生くらいのときから、もっとお金を蓄えておけばよかったなというのが反省点ですね。今回ばかりは「足りなくなったら私の親に相談しよう」と思っています。
(文=狩生聖子)
【大学受験・進学にまつわるお金】
●「このお金は…?」予備校から高額請求、娘の「ひとり暮らし」宣言…大学でかかる費用、親の涙
●子どもの受験生活、大変だった「夫対策」 出願費50万円「無駄だ」と言われて妻は…
●理系志望がまさかの美大進学、学費は160万円 想定外の出費、どう乗り越えた?
●「滑り止めへの入学金、もったいない」 息子が大学受験、自らの経験を活かした母
●生活費、帰省代、大学院進学……意外とかかる地方国立理系進学
●「医学部を受験する」子どもがそう言ったら 塾代7万、初年度学費300万…経験者が語る
●奨学金、返済不要型も意外と多い 1.6万種類、自分がもらえるものを探すには?
●早稲田大学は独自の奨学金が約150種類も 親子の会話で獲得を
●大学受験と学費、いくら必要? 予備校は?医学部は高い?留学すると…

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
「人間性重視」の教育で、AIにも負けない作業療法士を養成――文京学院大学・作業療法学科
一人ひとりの個性に合わせてリハビリテーションを行う作業療法士。対象者に寄り添い、懇切丁寧な応対が求められる作業療法士...
2025/07/18
PR
-
甲南女子大学はなぜ就職に強いのか?~大学全体で取り組む「誰一人取り残さない手厚い就職サポート」の実践
兵庫県神戸市の中心部近く、海と街並みを見渡す高台に佇む甲南女子大学は、手厚いキャリア支援と高い就職実績で、近年注目を...
2025/07/18
PR
-
社会が求める女性のデジタル人材を育成―― 昭和女子大学が初の理工系学部「総合情報学部(※1)」を2026年4月開設予定
大学通信が調査した「2024年 進路指導教諭が評価する大学」で、実に6項目にわたって「全国の女子大学1位」を獲得した...
2025/07/15
PR
マネー
-
80分1700円の塾講師バイト、学食値上がりのため手作り弁当で節約 作業療法士になる夢を追う
■学生生活 お金のリアル(山形市) 山形県立保健医療大学作業療法学科2年の中村翔太さん(仮名)は、高校時代にコロナ禍...
2025/03/29
-
熊本出身の女子大生が語る「福岡愛」 「就職もこの街でしたい」
■この街で大学生活を送りたい! 大学選びの際、無視できないのがキャンパスの立地と周辺の環境です。特に自宅から離れた場...
2023/07/01
入試
-
勉強する気にならない 総合型選抜は無理?…「大学受験カウンセラー」に寄せられる悩みとは?
■特集:多様化する年内入試 塾や予備校が提供するサポートの一つに、大学入試に関するさまざまな相談を受ける「カウンセリ...
2024/07/26
-
大学受験の面接で守るべきマナーは? 理想の所作や身だしなみを解説
大学受験の面接では、マナーや所作、受け答えのすべてが評価対象です。元中高一貫校教員で現・東京大学職員の筆者が、面接の...
2025/07/18
-
-
京都産業大学
【高校生の自分へ】福井から京都へ。あの一歩が、私を大きくしてくれた
「勇気を出して踏み出した、あの一歩。それが、私を変えてくれました。」 福井から京都産業大学へ。 地元を離れて入学する...
2025/07/18
-
-
信州大学
毎日が、新物質の発見。毎日が、若手の育成(信州大学 繊維学部化学・材料学科 准教授 髙坂泰弘)
海洋のプラスチックゴミ問題。解決へ向けて、どのような取組ができるのでしょうか。 「ゴミにならないプラスチックや、ゴミ...
2023/06/27
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 「子どもの良い成績にこだわらない」保護者が増加 国の学力調査 2025年 07月 31日
- デジタル環境で子どもの学力ダウン? 学力格差の専門家が挙げる要因 2025年 07月 31日
- 東京大が初の分室を置いた地方大学 九大や東北大からも研究者続々 2025年 07月 31日
- 博士課程の留学生支援、国籍要件を大筋了承 1万9千人が反対署名 2025年 07月 30日
- 熱い台湾留学、安い学費に語学充実 世界的企業の支援で生活費も支給 2025年 07月 30日
Powered by 朝日新聞