■特集:大学受験・進学にまつわるお金
大学受験にかかる費用は、受験校数や、志望する学部・学科、自宅から通える大学かどうかなどによって異なりますが、実際のところ、どのくらいかかるのでしょうか。娘の志望が理工系学部から一転し、美術大学へ進学した蒲田郷美さん(仮名)のケースを紹介します。(写真=Getty Images)
公立中高一貫校で、中学から塾通い
次女は現在、美術大学の2年生です。もともと美大に行く予定はなく、理工系学部を目指していました。我が家は私たち夫婦も、そして長女も理系に進学していたため、本人も自然と理系に進むものと思っていたようです。
中高は公立中高一貫校だったので、学費はそれほどかかりませんでしたが、そのぶん塾代がかかりました。理系志望といいつつ、実は次女は数学が苦手でした。中学から高2までは個別指導の塾で数学と英語を、高3の時は集団塾で数学と物理、英語を勉強しました。
共通テストの数学で挫折 公立大はあきらめムードに
第1志望は東京都立大学システムデザイン学部でした。公立大なので、合格していれば学費も助かったのですが(笑)。当初は一般選抜だけを考えていたものの、直前になって学校推薦型選抜(公募型)も受けることにしました。1次は通ったものの、やはり準備不足は否めず、2次試験のグループディスカッションがうまくいかずに不合格になってしまいました。
一般選抜も、大学入学共通テストの数学の出来がいま一つで、自信がなかったようです。英語、数学、国語、理科(物理)の4教科で受けたのですが、共通テストに変わって2年目の数学が難しかった年に当たってしまいました。次女曰く「きちんと理解していた友達は解けたけど、なんとなく解けていた子は軒並みダメだった」そうです。
私立大の受験費用は約30万円
私立大学は全部で5校を受験しました。共通テスト利用入試も含めて、複数回受けた大学もあったので受験費用がかさみ、全部で30万円ほどかかりました。まず滑り止めとして、私立大学の情報系学部を共通テスト利用入試で受験し、合格しました。結局、行かなかったのですが、払い込んだ入学金は後で返還してもらうことができました。
美術大学は、造形学部を受験しました。最近は美術大学でも、昔ながらの油絵や日本画だけでなく、情報系の分野を取り入れている大学が多くなっているので、志望校のひとつにしていたのです。美大は文系のイメージがありますが、情報系の学部は文系と理系のどちらでも受験できるメリットがありました。共通テスト利用入試と、一般方式のダブルで受験し、両方とも合格しました。
そのほかにも私立大学の情報系学科を一般選抜で受けましたが、残念ながらご縁がありませんでした。ただ、もともと絵を描くのが好きだったし、ゲームが好きで映像系のオタクでもあったので、理工系でがっちりと専門の勉強をするよりも、美術大学の方が次女に合っていた気がします。
しかし、美大は学費が高く、初年度の納入金が160万円もかかるとは想定外でした。音大や美大など、実技系の大学は一般の大学と比べて学費が高額ということを理解していなかったのは反省点です。でも我が家は夫婦共稼ぎですし、学資保険で積み立てていたので、なんとかなりました。
また入学後の大きな出費といえば、パソコンです。デザインや情報系の学びには必需品です。救いは、大学が比較的自宅から近いので、交通費がかからないことでした。
造形学部には、旧来の油絵学科や日本画学科もあり、1年次は水彩やデザインなど幅広く学んでいました。グループワークで一つの作品に取り組む課題もあり、同級生から刺激を受けていたようです。2年からは専門的な内容も増え、グループでウェブサイトの制作などに取り組んでいます。
回り道もしましたが、楽しそうに大学に通っている次女の姿を見ると、美大に進学してよかったと思います。
(文=柿崎明子)
【大学受験・進学にまつわるお金】
●「このお金は…?」予備校から高額請求、娘の「ひとり暮らし」宣言…大学でかかる費用、親の涙
●子どもの受験生活、大変だった「夫対策」 出願費50万円「無駄だ」と言われて妻は…
●「歴史的な円安」の中、娘がヨーロッパ留学へ…高額カード請求に驚愕
●「滑り止めへの入学金、もったいない」 息子が大学受験、自らの経験を活かした母
●生活費、帰省代、大学院進学……意外とかかる地方国立理系進学
●「医学部を受験する」子どもがそう言ったら 塾代7万、初年度学費300万…経験者が語る
●奨学金、返済不要型も意外と多い 1.6万種類、自分がもらえるものを探すには?
●早稲田大学は独自の奨学金が約150種類も 親子の会話で獲得を
●大学受験と学費、いくら必要? 予備校は?医学部は高い?留学すると…

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
マネー
-
大学入学前にいくら必要なの? 受験料から一人暮らしの準備まで、「大学生協」が調査
■特集:どうにかしたい! 受験・大学のお金 保険や貯蓄を考えるとき、「子どもの大学卒業までにいくらかかるか」というこ...
2024/07/13
入試
-
日本の子供は世界トップクラスの「夜更かし」 肥満・うつ病のリスクも…理想の睡眠時間は?
■受験生のメンタルヘルスケア 「夜遅くまで勉強しているのに成績が上がらない」「朝起きるのがつらい」「授業中いつも居眠...
2023/10/08
-
受験生に合った「年内入試」は? 大学との「マッチングサイト」が登場 偏差値がない選抜を「スコア化」も
■特集:大学新時代 総合型選抜や学校推薦型選抜といった「年内入試」で合格する受験生が、半数を超えています。特に総合型...
2025/01/30
-
合格するための睡眠とは? 入試直前、夜型から体内時計を調整する方法
■特集:大学入試を乗り越える 受験生は「寝る間を惜しんで夜中まで勉強」という生活になりがちですが、本番でしっかりと頭...
2025/01/09
調べて!編集部
-
2025年共通テストから大きく変わる社会科 「歴史総合」ってどんな科目? その対策は?
■特集:どうなる2025年入試 新課程入試になる2025年度の大学入試からは、新しい科目が導入されます。地理歴史・公...
2024/11/15
-
【大学入試】増える総合型選抜への対策とは 「親子二人三脚がカギ」と専門家が指摘
■特集:多様化する年内入試 「中学受験は限られた都市部で過熱しているもので、わが子の大学受験には関係ない」と思ってい...
2024/10/23
-
■特集:令和のキャリア教育・シューカツ事情 タイムパフォーマンスを重視する「タイパ就活」、志望動機や自己PRに欠かせ...
2024/05/13
-
読者モデルが多い大学ランキング!ベスト5を当てろ!やっぱり青学が1位?まさかの大学が…
お悩み募集メールはこちら↓ 【アドレス】 daigakudokoiku.staff@asahi-dl.com 進学に...
2023/06/26
-
-
信州大学
日本発!「心地よさ」の世界基準づくりに挑む(信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 先進繊維工学コース 金井博幸教授)
心地よさ。服なら着心地、椅子なら座り心地といったように、私たちは常に「心地よさ」を求めています。人は何を基準に、美し...
2023/05/15
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 05月 10日
- 東大と東京芸大のトップ対談 イノベーションの鍵は「地域住民」 2025年 05月 10日
- 福岡中3自殺、いじめと認定 担任は「からかい」と認識、共有されず 2025年 05月 10日
- 学校の安全どう守る? 名札、挨拶、網で捕獲…「防げない」の声も 2025年 05月 09日
- 日大・林真理子氏のパワハラ認めず 前副学長の「辞任強要」訴え棄却 2025年 05月 09日
Powered by 朝日新聞