■特集:保護者の悩み・スマホは受験の味方?
スマホの使用時間と学力は大きな関係があるという衝撃の調査結果を紹介した前編に続き、スマホに時間や学力を奪われないためのヒントを、「脳トレ」シリーズの監修者で脳機能研究の第一人者でもある東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授に聞きました。大学受験はもちろん、入学後や卒業後に目標をかなえるためにも、ぜひ親子で話題にしてください。(写真=Getty Images)
学力に悪影響を及ぼす、スマホの使いすぎ
高校生のスマホ利用率は97.9%にのぼり、今やスマホは高校生にとって、持っているのが当たり前のものになっています(内閣府「令和4年度 青少年のインターネット利用環境実態調査報告書」)。ところが、東北大学加齢医学研究所の調査研究によると、スマホの使いすぎは、学力に悪影響を及ぼす可能性があることがわかっています。では、スマホとどう付き合っていくのが正解なのでしょうか。
スマホに振り回されず、スマホを使いこなせ
この問いに対して、川島教授は「正解はありません」と言います。
「スマホは便利なものであることも事実ですから、否定するつもりはないし、私自身も電車の時刻を調べる際などに活用しています。私の研究室の学生たちも、使用時間をモニタリングしながら、それなりに使っているようです。つまり、人それぞれでいいのです。ただし、使いすぎると学力や脳に悪影響が出ることがデータに表れているし、スマホにはアルコールよりも麻薬に近い依存性もあるので、そのことを知らないままズルズルとスマホを使い続けたり、お子さんに使わせたりすることは賛成できません」
「酒は飲んでも飲まれるな」という格言がありますが、川島教授が目指すスマホとの付き合い方もそれに似ています。
「スマホの良しあしをきちんと理解したうえで、自分なりに道具として使いこなしてほしいのです。悪影響を知ってもなお、『スマホをたくさん使う生活が幸せ』と思うのなら、それも一つの選択でしょう。ただし、調査したわけではありませんが、学校や塾の先生たちの経験則では、受験期にスマホの使用を制限すると、偏差値が10は上がるくらいの良い変化があるようです」
目指すは1日1時間未満にセーブ
スマホを制限したい場合、目標にしたいのは、小中学生の調査(前編参照)でスマホによる学力への悪影響が少なかった「1日1時間未満」です。
「1日の行動を書き出してみるだけでも、スマホにどれだけ振り回されているかがわかり、意識が変わるのではないでしょうか。そうしたら、アプリによっては制限をかけるなど、自分の弱点やニーズに合わせて工夫するといいでしょう」
アプリにもいろいろあるので、どれをどう制限すべきか悩みますが、川島教授らによるいくつかの調査や実験が参考になりそうです。
例えば、スマホと紙の辞書で単語を調べる際の脳活動を比べた実験結果があります(下図)。それぞれ2分間ずつ、少し難しい単語を調べられるだけ調べたところ、スマホは6つ、辞書は5つと、スマホのほうが素早く情報を得られました。ところが、脳(前頭前野)の活動は逆でした。グラフのように、スマホで調べた場合は始める前の約30秒間の安静時、つまりボーッとしているときとあまり変化がありません。これに対して紙の辞書で調べた場合は、脳が活発に働いているうえに、調べた単語の数だけ活動の高まりが見られます。調べた単語を覚えているかどうかのテストでも、やはり辞書で調べたほうに軍配が上がりました。

スマホを近くに置いて勉強するだけで成績低下
インスタントメッセージの通知も要注意です。大人でも、メッセージの着信音が聞こえてきただけで、「誰からだろう」「すぐに返信しなくては」などと気になって、そわそわしてしまう人は少なくないでしょう。川島教授が大学生21人を対象に行った実験では、勉強中に頻繁にアラーム音が鳴っても集中力にはあまり影響がなかったものの、インスタントメッセージの通知音が鳴ると集中力の低下が見られました。
さらに、小中学生を対象にした調査でも、近くにスマホを置いたまま、“ながら勉強”している子の学力テストの成績が、していない子よりも低いというデータや、インスタントメッセージの使用時間が長い小中学生ほど、テストの成績が低いという調査結果もあります。

スマホの使い方を考えることは脳が発達するチャンス
「学力を伸ばしたいなら、勉強中はスマホの電源やメッセージ通知をオフにすることが大前提でしょう。それだけで足りない人は、スマホを見えないところに遠ざけておく必要もあるかもしれません」
一方で、覚えられない英単語だけを抽出して出題してもらえるなど、スマホにはデジタルならではの便利な機能もあります。そのため、役に立つ機能には力を借りつつ、“ながら勉強”にならないように心がける、ズルズルと使ってしまうようなアプリがあるなら制限する、といった自分なりの工夫が求められます。
「自分を律するということは、実は脳にすごくいい刺激になります。それを中高生の間に経験しておくことは、スマホを使いこなせるようになるだけでなく、思考やコミュニケーションをつかさどる前頭前野が発達するチャンスにもなると思います。また、スマホがなくても困らないという経験を一度でもできていれば、『スマホの使いすぎで、そろそろまずいな』と気づいたときに、自分でブレーキを踏めるようになると思います」
スマホとの付き合いは、大学受験時だけでなく、その先もずっと続いていきます。大学受験のタイミングで一度立ち止まり、スマホとの付き合い方を考えてみるといいかもしれません。
>>前編 スマホ使いすぎると「勉強が台なしに」 脳トレ・川島隆太教授がデータで解説

川島 隆太(かわしま・りゅうた)/東北大学加齢医学研究所教授。脳活動の仕組みを研究する「脳機能イメージング」のパイオニアであり、脳機能研究の第一人者として知られる。ニンテンドーDS用ソフト「脳トレ」シリーズの監修者でもある。主な著書に『スマホが学力を破壊する』(集英社)など。
(文=竹倉玲子)
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
都立の総合大学ならではの、幅広い、先進的な学び~東京都立大学健康福祉学部看護学科
東京都立医療技術短期大学時代から幾たびかの変遷を経て今に至る東京都立大学健康福祉学部看護学科。「看護とは『人』を看る...
2025/10/08
PR
-
就活は自分と買い手側との「取引」、キャリアは市場における「取引商品」――人事のプロが指南する学習院大学の「キャリア教育科目」
「人生をいかに生きるのか」――。学習院大学ではキャリアセンターによる就職支援に加えて、長い人生を俯瞰してキャリア観を...
2025/10/07
PR
-
法政大学が、全国の中学生、高校生に呼びかけた「HOSEI GLOBAL CHALLENGERS CAMP」を開催。これまでの枠組みを超えた挑戦がより良い社会をつくる
学校や地域を超えて中学生や高校生が議論し、グローバルな意識を身につける場を提供したい––。8月20~24日、法政大学...
2025/10/03
PR
入試
-
【体験談】「マスコミに行きたい」 大学を再受験した仮面浪人のメリットとデメリット
■先輩パパ・ママの受験体験記 息子が法政大学経済学部国際経済学科に合格した菅田晴美さん(仮名)。中学受験で入った中高...
2024/02/13
お悩み
-
東京理科大学 学生インタビュー(創域理工学部 社会基盤工学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
「偏差値が高い大学ねらえるのに…」 中堅大を志望する息子、親のジレンマ
■大学進学お悩みなんでも相談 難関大学を狙える実力があるのに、真剣に勉強をする様子が見えない……そんな場合、親はどう...
2023/06/19
-
思春期女子に多い「摂食障害」 勉強も原因に、危険なサインは?
■受験生のメンタルヘルスケア 摂食障害(拒食症・過食症)は、やせた容姿に強く憧れ、極端な食事制限や食べ吐きといった食...
2023/07/09
-
関西学院大学
留学フェア 2024年度「出会おう、まだ見ぬ世界!まだ見ぬ自分!」
海外未経験者から具体的な留学計画のある方、留学経験済みの方まで誰でも参加できる一大イベントです!...
2024/05/29
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 「教室に入りづらい」を救う学校の居場所 不登校の子の学びにも 2025年 10月 29日
- 見回る校長が「教室に戻れるように…」 居場所から生徒が離れる理由 2025年 10月 29日
- 「学校教育を根本から考える時期」 増える不登校に教育大副学長語る 2025年 10月 29日
- 子どもの暴力行為、過去最多の12万件超 小学校が6割 2025年 10月 29日
- 不登校の小中学生35万人超で過去最多 伸び率は鈍化 2025年 10月 29日
Powered by 朝日新聞