■特集:保護者の悩み・スマホは受験の味方?
スマホの使いすぎは学力にも悪影響を及ぼす――。そんなドキッとするような調査結果があることを、ご存じでしょうか。脳機能研究の第一人者であり、スマホと学力との関係を追究している東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授に、最新研究のデータから解説してもらいました。(写真=Getty Images)
スマホを使うほど下がっていく成績
「スマホを使いすぎると、せっかく勉強したことが台なしになってしまいます」
脳トレゲームの監修などでもおなじみの川島教授は、そう言い切ります。2010年から仙台市と協力して市内の小中学生の学習意欲に関する調査研究を続けていくなかで、偶然あることに気づきました。
まずは、下のグラフを見てください。「学力検査の成績」と「スマホ*1についてのアンケート回答」をもとに、小学5年生から中学3年生までの「成績」と「平日に勉強以外でスマホを使う時間」との関係をグラフにしたものです*2。成績(縦軸)は、スマホ使用が「1時間未満」の場合が最も高く、使用時間(横軸)が長くなるほど低くなっているのがわかります。
*1 アンケートではインターネット接続できる機器全般について聞いていますが、実際は大半がスマホのため「スマホ」としています。
*2 調査時点の仙台市の小中学生のスマホ保有率は、小学5、6年生が約6割、中学生が約7割です。

「スマホを全く使わない子どもよりも、1時間未満の子のほうが成績が良いというのは、自分の意思で使用時間を1時間未満にコントロールできている子が含まれる可能性があると考えています。そこを除けば、スマホを使うほど、学力への悪影響が出ていることがはっきりと読み取れます」(川島教授)
3時間以上の使用で平均点を取れた子はゼロ
なぜ、スマホを使うほど学力が下がるのでしょうか。
一般的には「勉強時間を確保できていない」「睡眠不足で集中力が下がっている」といった理由が思い浮かびますが、「そのどちらでもありません」と川島教授は断言します。それを裏付けるのが、先ほどの「成績×スマホの使用時間」のデータに「勉強時間」と「睡眠時間」も加え、「スマホの使用時間」ごとに見た次の3つのグラフです。

グラフは上から順に、スマホの使用が1時間未満、2~3時間、3時間以上の子どもたちの成績を表しています。棒の高さは成績を表し、色はグレーが平均点以上(偏差値50以上)、白色が平均点以下を意味しています。その色に注目するだけで驚くべきことが見えてきます。グラフが下に行くほどグレーの割合が減り、スマホの使用時間が3時間を超える3つ目のグラフに至っては、勉強時間や睡眠時間に関係なくグレーが一つもないのです。
それだけではありません。例えば、「睡眠7~8時間」という同じ条件下で成績を見比べてみましょう。すると、スマホを3時間以上使っている子は、勉強を3時間以上やっていたとしても平均点以下で(グラフ内・赤矢印)、30分未満しか勉強していないが、スマホは1時間未満という子(グラフ内・青矢印)にすら成績が及んでいないこともわかります。
成長期の脳が発達しない
川島教授は次のように語ります。
「平均11歳の子ども223人の脳を3年間モニタリングした結果、スマホを含むネット漬けの子どもほど、思考や創造のほか、人の気持ちを理解したり、場の空気を読んだりするような高次なコミュニケーションをつかさどる前頭前野を中心に、脳が発達していないことがわかりました。記憶や学習に関わる海馬や、言葉に関係する領域などにも影響が見られます。スマホを使っているときは脳があまり活発に動いていないという文献は多く出ていますが、スマホは人間が楽をするための道具ですから、当然といえば当然です。紹介した調査は小中学生を対象としたものですが、成長段階にあるという点では、高校生にも同じことが言えます。ついでにお伝えすると、すでに成長している大人も安心できません。使わない機能は、どんどん衰えていきます」
中高生は、コミュニケーションに関わる前頭前野が特に発達する時期ですが、スマホで楽をしてしまえば、その発達が打ち消されてしまう可能性があります。逆に、スマホの使用をコントロールできる人の脳は、勉強や日々のコミュニケーションなどによって活発に動くため、「気づいたときには大きな差が開いているのではないでしょうか」と川島教授は警鐘を鳴らします。

ただし、暗い話ばかりではありません。
「脳は、悪い習慣を断ち切るだけで、機能が回復することもわかっています。つまり、スマホと上手に付き合えるようになれば、再び発達していきます。実際に、2015年度から2年間にわたって、同じ子どもの小学6年時と中学1年時の成績とスマホの使用時間を調べた追跡調査では、スマホの使用時間を1時間未満に抑えることができた子どもは、成績も伸びていました」(川島教授)
とはいえ、子どもの日常生活にも入り込んでいるスマホの使用時間を減らすのは、簡単なことではなさそうです。どう付き合っていけばいいのでしょうか、後編に続きます。
>>後編 「受験期のスマホ制限、偏差値に影響」 脳トレ・川島教授が思う学力との関係
川島 隆太(かわしま・りゅうた)/東北大学加齢医学研究所教授。脳活動の仕組みを研究する「脳機能イメージング」のパイオニアであり、脳機能研究の第一人者として知られる。ニンテンドーDS用ソフト「脳トレ」シリーズの監修者でもある。主な著書に『スマホが学力を破壊する』(集英社)など。
(文=竹倉玲子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
「システム思考」「国際プログラム」「情報課程」――。生まれ変わる芝浦工業大学・システム理工学部の三つのポイントをチェック
2026年、芝浦工業大学システム理工学部は学科制から課程制に移行し、5課程11コースとなる。同学部が長年こだわってき...
2025/08/29
PR
-
私大最大級のAIスーパーコンピューターを導入! 「AI大学」を標榜する東京工科大学の挑戦
東京工科大学は2025年10月、日本の私立大学としては最大規模となるAIスーパーコンピューターを構築、10月から本格...
2025/08/14
PR
-
日本と世界をつなぐ人材を育成~昭和女子大学国際学部の新学科「国際日本学科」始動!
グローバルに活躍する――。これは、世界を股にかけて仕事をするビジネスマンなどを形容するのにしばしば使われる表現である...
2025/08/13
PR
入試
-
大学選びでは、自分が学びたい学問を学ぶことができるかが最も重要となります。自分の未来を賭けて学ぶべき学問を探し、それ...
2025/07/31
-
元ミス東大が語る、浪人生活 二度目の受験、ページ飛ばすミス「終わった…」
■連載:わたしの浪人生活 2020年にミス東大に選ばれ、現在は大学院生として学びながらモデル、タレント活動をしている...
2024/08/09
お悩み
-
大学受験に失敗したと落ち込む子に親ができる対応5選|NG例も紹介
近年、大学受験が親子にとって大きなイベントになっていることがあります。何年も準備してきたからこそ、結果が期待通りでな...
2025/05/20
-
■大学進学お悩みなんでも相談 スマートフォンはあると便利な半面、勉強中に気が散る原因の一つでもあります。日々、机に向...
2023/09/15
-
苦手科目から逃げて、全落ちで浪人 「散歩しながら暗記学習法」で、早稲田大に合格
■連載:わたしの浪人生活 神奈川県の私立高校出身で、1浪して早稲田大学教育学部に入学した田中宗太郎(そうたろう)さん...
2025/04/07
-
-
京都産業大学
【高校生の自分へ】石川を出て、京都へ。あの決断が、今の私をつくった
「迷ったときこそ、思いきって踏み出してほしい。」 石川県から京都産業大学へ入学した泉美琴さん。憧れていた京都での暮ら...
2025/08/21
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 「パイロットになる」7歳から抱き続けた夢 ブルーインパルス隊長 2025年 09月 13日
- 今なぜ「女子大宣言」か 京都女子大学長が語る教育の変革 2025年 09月 13日
- 「やめちまえ」至学館高の女子野球部監督が暴言 不適切指導で謹慎 2025年 09月 12日
- ソフトボール部主将の自殺 「不適切指導が一因の可能性」と第三者委 2025年 09月 11日
- 「日本手話」訴訟、高裁も棄却 補助教員で対応し違法ではないと判断 2025年 09月 11日
Powered by 朝日新聞