■話題・トレンド
受験生にとって日常的な悩みの一つは、スマホとの付き合い方です。多くの大学受験生が利用している学習管理アプリ「Studyplus」を提供するスタディプラスの廣瀬高志代表に、受験期のスマホとの上手な付き合い方などを聞きました。(聞き手=朝日新聞「Thinkキャンパス」平岡妙子編集長、写真=スタディプラス提供)
>>【前編を読む】東大トップ合格した先輩の「勉強記録ノート」が原点 慶應大で起業、100万人が使う学習管理アプリを開発
スマホ利用の「自制心」も育てる
――「Studyplus」はどのようなアプリでしょうか。
勉強時間、勉強量、勉強内容などを、教科別に記録できるスマートフォン向けアプリです。それらは自動的に月、週、日ごとの棒グラフや円グラフとして「何を」「どのくらい勉強したか」を可視化できるようになっています。また、SNS機能では志望校が同じ利用者同士で交流したり、友達同士で励まし合ったりすることもできます。

――受験期のスマホとの付き合い方は、親にとっても悩みの種です。このアプリはその問題をどう解決していますか。
「Studyplus」は勉強する人が集まる場所です。できることも限られていて、無限に時間を費やしてしまうようなアプリではありません。もっと言えば、このアプリでスマホ利用への自制心が育まれて、勉強に打ち込んでいるケースも少なくないようです。利用者からは「自分がどのぐらいの期間でどれだけ勉強したのかが一目で分かるので、やる気が出ます」「グラフも出るので継続するのが楽しい」などの声が日々届いています。
好評なのが、教材ごとの学習時間を計測して記録できる「ストップウォッチ機能」で、これを使って頑張っているという声もよく聞きます。ストップウォッチで勉強時間を計っている時に、ほかのSNSなどを開くわけにはいきませんから、その点でも有効だと思います。
――アプリを使うことで、逆にスマホを自制できるということですね。
「勉強に集中できて、希望の大学に合格しました」という報告はとてもうれしいもので、むしろこちらがお礼を言いたい気持ちになりますね。こうした声は、勉強を続ける後輩たちにとっても励みになるでしょう。先輩受験生や仲間たちのちょっとしたコメントが、アプリでのさまざまな好循環を生んでいます。
――受験生にとって、同じ目標を持つ人のリアルな声は大きな力になるのでしょうか。
そうですね。その点では、アプリ内の「達成報告」という掲示板のような機能も効果があると感じています。自分の志望校に実際に合格した先輩の勉強法や学習時間、使っていた教材などが詳しく見られるので、参考になるのではないでしょうか。それらの情報を載せている先輩にメッセージを送って、さらに詳しいアドバイスを受ける利用者もいるようです。
――「Studyplus」は今後、どのような展開をしていくのでしょうか。
塾や学校の先生が生徒の学習状況を把握できる「Studyplus for School」というサービスを展開しています。これまでは学習の継続を最大の課題として取り組んできましたが、次の課題は志望校選びにあると思っています。学部や入試方式の多様化で、進路選択や決定も難しくなっていますよね。
実際、弊社が大学受験をすでに終えている高校3年生・大学生ユーザーに2025年3月に実施した「進路選択に関する調査」でも、86.5%が大学受験時の進路選びで迷ったことがあったと回答しました。またその課題として「受験対策や勉強方法の不安」「経済的な負担(学費、生活費など)」に次いで「入試制度や選考基準の複雑さ」「学部・学科の選択肢が複雑」を選んだ人が多くいました。

「各大学の魅力や差がよくわからない」「選べないから、何となく偏差値で決めるしかない」という悩みもよく聞きます。だからこそStudyplusでは、この課題にも注力していきたいと考え、ユーザーが志望校や学部・学科を登録できる機能を追加したところです。
先ほどのアンケートでも、大学選びの際にもっと欲しかったサポートとして「詳細な大学・学部情報の提供」を選んだ人が半数以上で最多でした。新機能では、過去問でおなじみの「赤本」シリーズと連携したコンテンツを用意しました。今後は入試日程や受験方式など、受験スケジュールの管理ができる機能も提供していきたいと考えています。

受験は学ぶ力をつけるトレーニング
――受験生の保護者にメッセージをお願いします。
子どもがスマホを見ていると、遊んでいないかと気になってしまう方もいるかもしれません。しかし、まったくスマホを使わせないというのは、あまり現実的な解決法ではないと思います。すべては使い方次第なので、有意義な使いこなし方を親子で話し合って、適切に導いてあげてほしいですね。
学習は、測定なくして改善はありません。自分で効率的に学習を測定できるのは、スマホという便利なツールがあるおかげです。「Studyplus」利用者の声を見ると、「スマホを開いた時に誘惑されそうなアプリは消した」「受験期はSNS断ちをする」「ホーム画面に表示するのはスタプラのみ」など、工夫して使いこなしているユーザーが多くいるようです。
――受験生にもメッセージをお願いします。
不確実性が高く、変化の大きい社会に、不安も抱いていると思います。でもだからこそ、学び続け、変化し続けることが大切だと伝えたい。学習する力は人生のベースになるもので、受験はその力をつけるためのトレーニングでもあります。受験勉強で覚えたことが直接役に立たなくても、そのプロセスで得た力は、必ず人生の役に立ちます。一緒に最後まで頑張りましょう。
>>【前編を読む】東大トップ合格した先輩の「勉強記録ノート」が原点 慶應大で起業、100万人が使う学習管理アプリを開発
(文=鈴木絢子)

【グラフ】大学選びの際に、もっと欲しかったサポート(上位5回答)
あわせて読む
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
私大最大級のAIスーパーコンピューターを導入! 「AI大学」を標榜する東京工科大学の挑戦
東京工科大学は2025年10月、日本の私立大学としては最大規模となるAIスーパーコンピューターを構築、10月から本格...
2025/08/14
PR
-
完全オンライン化でどこからでも参加できる! 東京大学のオープンキャンパス<8月5、6日開催!>
2000年以降、毎年夏に開催されている東京大学のオープンキャンパス。2020年から完全オンライン化されているが、その...
2025/07/22
PR
-
イタリア・ルネサンス美術と日本の近代芸能をつなぐものとは? ――学習院大学・京谷啓徳教授が語る美術史研究の魅力
盛況を博す大阪・関西万博で、古代ローマ時代やルネサンス期の美術作品を展示するイタリア館がひときわ注目を集めている。こ...
2025/07/18
PR
お悩み
-
慶應大に受かったビリギャルは「地頭が良かった」のか? コロンビア大学院で気づいた日本の教育の問題点
元ビリギャルこと小林さやかさんは、2024年5月に米国コロンビア大学教育大学院を卒業。卒業と日本への帰国を記念して、...
2024/09/03
-
簡単な法則が思い出せない…ほぼ白紙のテスト用紙 教育系Youtuberが語る大学受験「失敗」談
■大学受験のバトン・先輩の失敗から学ぶ チャンネル登録者数が199万人*を超える教育系YouTuberの葉一(はいち...
2024/01/27
-
【体験談】会社員の家庭から、息子2人が浪人して医学部合格 医師の夢をかなえた道のりは?
■先輩パパ・ママの受験体験記 医学部の人気は依然として続いています。入試に難問が課され、倍率も高いだけに合格は容易で...
2025/03/15
入試
-
【体験談】「自分が成長できた楽しい思い出」 総合型選抜で成蹊大に合格した学生の対策法とは
■総合型選抜・受験体験記@成蹊大学 いま増えている「総合型選抜」は、各大学がアドミッションポリシー(入学者受け入れ方...
2025/07/17
-
「優秀な学生を確保したい」 討論やプレゼン型の年内入試、「伸びる」学生、大学はどう評価?
■特集:多様化する年内入試 大学入試では、大学側に「早期に優秀な学生を確保したい」という思惑があり、受験生と保護者に...
2024/09/02
-
変わる大学入学共通テスト 問題数が増え、試験時間が延長…2025年度からの変更点
■教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト 国公立大学はもちろん、多くの私立大学の入...
2024/01/09
-
-
-
-
慶應義塾大学
スポーツと『学問のすゝめ』5人のアスリート×伊藤公平(慶應義塾長)【後編】
『学問のすゝめ』刊行150周年を記念して、慶應義塾長の伊藤公平が、スペシャルゲストと対談を行いました。 予測困難な現...
2023/05/15
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 津波注意報、離島の子はどう行動したか 学校のない時期の自主的避難 2025年 08月 13日
- 最速1年で教員免許、大学院に課程新設へ 社会人→教員を増やす狙い 2025年 08月 10日
- 東京独自の「チャレンジクラス」1年 公立中に分教室、続く試行錯誤 2025年 08月 09日
- 日本国籍なのに外国籍とされた少年 サッカー協会が「帰化」書類要求 2025年 08月 09日
- 科学力ランキング13位、過去最低3年連続 資材高騰も研究費増えず 2025年 08月 08日
Powered by 朝日新聞