■勝手に学食ランキング!
大学の学食といえば、安さと量こそ身上——。そんな時代は終わり、食のエンターテインメントを目指して学食に工夫を凝らす大学が増えてきました。各大学の学食を巡って思い思いのメニューを堪能し、学食界のミシュランにも例えられるのが、早稲田大学のサークル「早稲田大学学食研究会」です。同サークルによる「勝手に学食ランキング!」で、おいしいカレーを調査しました。みんなが大好きなカレー、どこの大学の学食が1位になったのでしょうか。(図=早稲田大学学食研究会提供の写真をもとに編集部作成)
「日本最古」の学食研究サークル
早稲田大学学食研究会は、学食を愛する早稲田大学生と他大学の学生約110人が所属する学食研究サークル(1999年創立)です。主に首都圏の大学の学食をメンバーで巡り、その感想をSNSで報告しています。そんな活動成果から生まれたのが「勝手に学食ランキング!」。第1回は、古くからどこの学食にも必ずあり、当たり前すぎて脚光を浴びない王道メニュー「カレー」のランキングを、研究会代表の宇都宮壱斗(いつと)さん(早稲田大学社会科学部3年)と、前代表でカツカレー担当の中山裕貴さん(政治経済学部4年)が語ります。
宇都宮さん(以下、宇都宮):研究会でいろいろな学食に行きましたが、わざわざ他大学に行ってまで、ベーシックなカレーを食べようというメンバーは少ないんです。つい、その学食でしか食べられないメニューを選んでしまうのが人のサガです。
中山さん(以下、中山):厳密にいうとカツカレーですが、どこに行ってもカレーを選ぶのは確かに僕くらい。カレーはどこの学食にも必ずあるから、むしろそれぞれの個性が際立つんですよね。そして、何よりカレーが好き。おいしいし、安いし、カロリーも取れる。学食の王道メニューですよ。
宇都宮:カレーはハズレがないですよね。
中山:それでいて、学食ごとのこだわりもちゃんと感じられる。スパイスを使った本格的なものがあれば、実家のカレーを思い出すような味にほのぼのすることも。ちなみにカツカレーともなると、カツのバリエーションもすごいんです。個人的には、カレーには分厚くて肉汁たっぷりのカツが相性がいいと思っていますが、紙のようにペラペラのカツから、厚い肉を使ったカツまでさまざまです。
宇都宮:そこで、カレーを愛する中山先輩と厳選した6皿、「学食カレーの神6(シックス)」を紹介します。
●6位 東京藝術大学(上野キャンパス藝大食樂部)ひよこ豆のカレー
ミニサラダ付き600円(未確認)
スパイス ★★★★☆
コク ★★★☆☆
量 ★★☆☆☆
コスパ ★★☆☆☆
見た目 ★★★☆☆
宇都宮:6位は、学食カレーのイメージを覆した本格派。東京藝術大学上野キャンパスの学食「藝大食樂部」の変わり種のカレーです。インドカレーの定番具材、ひよこ豆を使っています。
中山:本格派だけにスパイシーさもなかなかで、研究会メンバーのなかでは藝大のカレー=辛いというのが共通イメージですね。
宇都宮:他大学の学食に行って、わざわざカレーを食べるメンバーは少ないですが、藝大だけは別。それもひよこ豆にヘルシーなイメージがあるせいか、ここの学食に行くと、多くの女子学生がカレーを食べているのを見かけます。
●5位 慶應義塾大学(山食)カレーライス
390円(サラダ別売り)
スパイス ★★☆☆☆
コク ★★★★☆
量 ★★☆☆☆
コスパ ★★★★☆
見た目 ★★★☆☆
宇都宮:戦前からある三田キャンパスの学食「山食」のシンボル的なメニューです。お皿からして「慶應カラー」だし、なんとレトルトも販売されています。味はひと言でいうと「ザ・学食のカレー」。最近、個性的なカレーが増えているなか、かたくなに学食らしい味を守っています。
中山:たしかにこの手のオーソドックスなカレーは、意外に学食で見なくなっているかも。値段も安いし、普通においしい貴重なカレーだと思いますね。ただ安いからか、ちょっと量が少ない気もします。
宇都宮:レトルトのパッケージには、町の洋食屋のご主人風のシェフの写真がある。懐かしさを打ち出したブランディングも見事で、今回ランクインとなりました。
●4位 武蔵野大学(ロハスカフェARIAKE)日替わりランチのカレー
900円前後
スパイス ★★★★☆
コク ★★★☆☆
量 ★★★☆☆
コスパ ★★☆☆☆
見た目 ★★★★★
宇都宮:こちらは学食というより、一般の人も利用できるカフェですね。武蔵野大学の学生は割引などで200~300円ほど安く食べられるようです。
中山:だから他大学生の僕らが食べようとすると、普通に街のレストランに行くのと同じような値段に。ちなみにこのカレーはグランドメニューに載っていないので、日替わりメニューとしての偶然の出会いだったかもしれません。
宇都宮:研究会のメモには「カフェで出されるようなカレー。安くはないが、味はとてもよい」という感想の記録が残っていました。中山先輩、実食していましたよね。
中山:「ロハスカフェ」というだけあって、オシャレと健康にこだわっている印象かな。ライスもヘルシーな雑穀系。健康に気をつかいすぎて「優しいお味」じゃないかなと思ったものの、いざ食べてみるとこれがなかなかのおいしさ。マイルド系のちゃんとしたカレーで、雑穀系のライス、市販っぽくないルー、サラダもついて、いろんなところにこだわりを感じました。それでいて量もたっぷりめで、満足感も。さすがにカツのトッピングはなかったですけどね(笑)。
●3位 青山学院大学(7号館食堂)チカナナカレー
320円
スパイス ★★★☆☆
コク ★★★☆☆
量 ★★★★☆
コスパ ★★★★☆
見た目 ★★★★☆
宇都宮:写真からもわかるように、青学のカレーは具材の多さが印象的。ルーは甘めで、辛いのが苦手な僕でも気にせず食べられます。それからお皿ひとつとっても、学食っぽくなくて、全体的にオシャレなのも特徴です。あと中山先輩、やっと出てきましたね。
中山:そうなんです。ここはカツカレーも秀逸なんですよ。とにかくカツの肉が分厚くて、食べ応え満点。
宇都宮:値段も安いですね。東京・青山周辺で学生が値段を気にせずに入れる店は少ないので、その意味でもいい学食ですよね。
中山:普通のカレーが320円で、カツカレーが420円だったかな。カツカレーのカツランキングなら、まちがいなくトップでしょうね。
●2位 国学院大学(大学生協メモリアルレストラン)豚ロースカツカレー
350円
スパイス ★★★☆☆
コク ★★★★☆
量 ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
見た目 ★★★☆☆
中山:続いては、カレーランキングだけどどうしても入れたいのが、国学院大学のカツカレーです。カツのクオリティーは青学と似たところがあって、分厚いのはポイントが高いんです。それでいて実家を思い出すような家庭的な味で、だれの口にも合うところが青学のカレーを上回ったというところでしょうか。重みがあるタイプで、具材もごろっとしている。ご飯との相性も抜群です。
宇都宮:カツカレー担当から見ても、僅差で国学院大が青学を上回ったというところでしょうか。
中山:まあそうなんですけど、僕、国学院大の学食自体がけっこうお気に入りです。青学ほどオシャレな学食ではないですが、渋谷という都心で、おなかいっぱい食べられる場所ってそうはないじゃないですか。しかもソフトクリームなんかを食べられるカフェもあって、カレーのあとの別腹にぴったりなんです。
宇都宮:といったところでいよいよ、神カレーの王者の発表です!
●1位 上智大学(四谷キャンパス学生食堂)カレーライス
※写真はカツカレーです
カレーライス270円(未確認)
スパイス ★★★☆☆
コク ★★★★★
量 ★★★★★
コスパ ★★★★☆
見た目 ★★★★☆
宇都宮:1位は上智大学の学生食堂のカレーです。これもカツがのってますね。あれ?コロッケかな?小さいですね。
中山:それがカツなんだよ。つまり、写真はカツカレーなんだけど、ここのカツは小さいから、カツカレーとしてはトップには立てないんですよね。でも、カツの小ささを忘れさせてくれるのが、全体のボリュームです。
宇都宮:この器、青学のカレーと……同じ?
中山:上から見ると同じように見えるけれど、青学の器は底が浅く、上智大の器のほうが底が深くて、ご飯もルーも量はかなり多め。ルーは国学院大のカレーと同系統のドロドロタイプで、かなり煮込んであるのか、具材はほぼ見えません。でも、ひと口味わっただけで、いろんな野菜や肉が溶け込んでいるのがわかる。ものすごいコクなんですよ。量と味の深さで満足感もアップします。
宇都宮:こう見ていくと、学食のカレーも個性の時代。そして、今、僕の頭のなかはカレー色!今日のランチはカレーを食べに行きます!
●カレー神6(シックス)まとめ
※ランキングは早稲田大学学食研究会によるものです。
※大学によっては一般の方は入れない場合があります。
※メニュー名や価格などは、学生の取材メモをもとに作成しています。実際とは異なる可能性があります。
(文=福光 恵、写真=早稲田大学学食研究会提供)

【写真】早大・学食研究サークルが勝手に学食ランキング! 1番おいしいカレーは、どこの大学?
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
大学のいま
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 05月 01日
- 生理を考えよう 横浜国立大学でイベント、学生らが声を書き込んだ 2025年 05月 01日
- 浦和高校の校歌指導「1人で歌わせず」に見直し、他校も言葉遣い改善 2025年 04月 30日
- 高校教科書に「人生を奪われる闇バイト」 来年から1年生で使用 2025年 04月 28日
- 児童が自分で時間割を計画 名古屋市立小が一斉授業から転じたわけ 2025年 04月 26日
Powered by 朝日新聞