■特集:多様化する年内入試
総合型選抜や学校推薦型選抜といった「年内入試」に比重を置く大学が年々増加しています。私立大学を中心に、年内入試によって、受験生を早期に獲得したいという大学側の狙いもあるようです。一方、高校と大学との連携が広がり、年内入試への足がかりになる事例も増えています。「高大連携」は入試にどう影響を及ぼすのでしょうか。追手門学院大学客員教授で学習塾業界誌「ルートマップマガジン」の西田浩史編集長が解説します。(写真=亀田医療大学での宿泊学習に参加する高校生〈希望者のみ〉、神田女学園提供)
年内入試につながる、高大連携
昨今、「高大連携」という言葉が活発に使われるようになりました。これは文部科学省が推進している取り組みで、高校生に大学レベルの教育研究に触れる機会を提供するものです。これまでは隔たりがあった高校と大学との接続を柔軟に捉えることで、生徒一人ひとりの能力を伸ばすための教育のあり方として浸透してきています。
高大連携の取り組みとして一般的なのは、高校生が大学の講義を受けたり、大学の教員が高校に出張授業に出向いたりするスタイルです。ユニークなものとして、例えば慶應義塾大学先端生命科学研究所が2009年から実施しているのは、近隣の高校の生徒を「研究助手」として任用するプログラムです。研究助手は毎日、放課後に所属プロジェクトの担当業務を行い、対価として時給も支払われます。
筆者が全国の300塾に聞き取り調査を行ったところ、「高大連携に注目している」という回答は62%でした。その理由については、「高大連携によって年内入試につながる指導がしやすくなる」が70%でした。なかには「中学生や高校生の生徒が受験校を決める際に、連携している大学のラインアップを見てアドバイスしている」という塾関係者もいました。

なぜ高大連携が年内入試に役立つのでしょうか。
総合型選抜や学校推薦型選抜といった年内入試は、学びへの意欲や大学で何をやりたいかなどが重視される入試方式です。多くの大学で、志望理由書のほか、小論文や面接、グループディスカッションやプレゼンテーションなどで合否を判定します。
高校生の段階で大学の学びに触れることは、研究の面白さを知って将来の視野を広げたり、やりたいことを見つけたりできる可能性が広がります。また、授業を通じてレポートを作成したり発表したりすることで、小論文やプレゼンテーションの力を伸ばすことも期待されます。早い段階から生徒の大学入試に対する目的意識を高めることにもつながると考えられます。
高大連携が年内入試に影響
一方、大学側には受験生を獲得したいという思惑もあります。
最近の流れとして、とりわけ高大連携に力を入れているのが、年内入試での受験生獲得を推し進める中堅私立大学や地方国公立大学です。早い段階から大学のことを認知してもらうことで、優秀な学生の獲得に結びつけられる可能性があります。将来的に自分の大学で学んでもらうために、学問に興味を持つきっかけをつくるのも目的の一つです。また、高校教育をサポートすることで、その地域の地域貢献や大学の意義を向上させる利点もあります。
こうした高大連携プログラムを実施することによって、年内入試で結果を出している高校の事例をいくつか紹介します。
最近、注目されているのは、医学部や医療・看護系学科を持つ大学と高校との高大連携です。たとえば、東京医科大学が吉祥女子(東京)や巣鴨(東京)と、順天堂大学が昭和女子大学附昭和(東京)と連携しています。
難関大や理系学部を持つ大学との連携も進んでいます。法政大学は三輪田学園(東京)、山脇学園(東京)、工学院大学附(東京)と連携しています。芝浦工業大学と佐藤栄学園(埼玉)との連携は、同大学が高校生に講座を実施することにとどまらず、独自の推薦制度も設けられています。
「塾いらず」と呼ばれる高校も
協定大学の数で群を抜くのが、神田女学園(東京)です。同校では、校長が自ら全国の大学を巡り、年内入試の志望理由書や面接で強みを発揮できる多数の高大連携プロジェクトを実現しています。それも、中央大学理工学部、神田外語大学、三条市立大学、北海道医療大学、福岡工業大学など全国69(2024年10月現在)の名だたる大学名が並び、首都圏の100塾へのアンケートでも、61%の塾が同校を「年内入試において、塾いらずの高校」として注目していることがわかりました。
同校の高大連携の取り組みのひとつが、「NCLプロジェクト」という探究活動です。中学1年次から自分の興味のあることを調べ、研究結果をプレゼンする取り組みを繰り返しますが、生徒たちが研究するテーマは、「時代と共に変化するオタクとオタ活のあり方」「ディズニープリンセスに見る女性の地位向上の変遷」「小児患者に対する音楽療法の可能性」など多種多様です。
また研究の成果を発表する「NCL AWARDS」では、昨年は39の協定大学が参加して審査しました。各大学は、入試におけるレポートの評価基準などを用いて生徒の論文を審査し、優秀な論文には、「〇〇大学賞」などの賞も与えられます。
探究活動の研究過程では、協定校の大学教員と生徒をZoomでつなぎ、アドバイスをもらうこともあるようです。学業では同級生に引けをとっている生徒が、探究で賞をもらって自信をつけることもあります。大学の学部を決めるきっかけになったり、そのまま入試における志望理由書やレポートに生かしたりする生徒もいます。
大学入試の総合型選抜や学校推薦型選抜では、学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体的に学習に取り組む態度)を重視する多面的な評価軸で高校までの「体験」が問われます。そこでは、その人らしい学習動機や成果が重視されます。高大連携の取り組みは、入試につながるステップとして今後も大きな意味を持つはずです。
(文=西田浩史)
西田浩史(にしだ・ひろふみ)/「週刊ダイヤモンド」記者、学習塾業界誌「月刊私塾界」「月刊塾と教育」記者を経て、2019年から追手門学院大学アサーティブ研究センター客員研究員、20年から同大客員教授。22年に学習塾業界誌「ルートマップマガジン」編集長に就任。24年からオンライン予備校「ただよび」(登録者数36万人)進学アドバイザーも務める。これまでに全国5000塾(2万人)を取材。著書に『最新 医学部&医者』『関関同立』『最強の高校』(すべて週刊ダイヤモンド 特集BOOKS ダイヤモンド社)。

【写真】「高大連携」が年内入試につながる 連携大学が多い私立高校は「塾いらず」と専門家
あわせて読む
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
ハイレベルな資質・能力を備える日本語教員を養成 ~学習院大学で体得する国際感覚
日本で暮らす外国籍の人々が増えるなか、日本語教師という職業が国家資格化された。学習院大学の文学部日本語日本文学科は、...
2025/06/27
PR
-
これからの時代に求められる歯科医師とは? デジタル歯科に対応する授業・研究に力を入れる日本歯科大学
歯科医療にデジタル技術を応用し、正確かつ高品質な治療を行う「デジタル歯科」が主流になりつつある。日本歯科大学でも、C...
2025/06/06
PR
-
国際文化学部を1学科3コースに再編(設置構想中)。社会と連携した学びを軸に多文化共生に貢献する関東学院大学
1884年に創立した関東学院大学は、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと、実践的な学びを展開してきた。2026年4月、国...
2025/05/30
PR
お悩み
-
【体験談】高3夏でも指定校推薦に間に合う? のんびり息子が挑戦、結果は…
■先輩パパ・ママの受験体験記 高校3年の夏の終わりに、息子が一般選抜から指定校推薦入試へと方向転換をしたという佐藤愛...
2024/01/30
-
「いつまでスマホを触っているの?」と叱る前に…子どもの受験期、親も「制限」を
■特集:保護者の悩み・スマホは受験の味方? 友達との交流や人間関係の構築のために、スマホがなくてはならないものになっ...
2023/12/05
-
勉強のやる気が出ないときにはどうしたらいいの? 脳科学の専門家が教える、効果的な方法と親の声かけ
■特集:合格するための受験生活 「勉強しなきゃ」と思うのに、やる気がちっともわいてこない……。勉強でよくある悩みの一...
2025/05/21
入試
-
【大学受験&生活とお金】塾の費用、国立と私立の違い、一人暮らし…いくら必要?
大学受験にかかる費用は、いったいどのくらいなのでしょうか。また、大学入学後にはどの程度の費用がかかるのでしょうか。実...
2023/08/16
-
■知りたい!年内入試 大学入試が変化する中で、総合型選抜の受験者が増えています。それに伴い、総合型選抜の専門塾も増え...
2023/11/20
-
「新宿駅から出られず半泣き」のトラブルも 遠方からの大学受験、親も同行すべきなのか?
■特集:大学入試を乗り越える 大学受験では、自宅から遠く離れた大学を志望する受験生もいます。不慣れな土地で、しかも何...
2025/01/17
-
信州大学
DNA解析で紐解く生物の進化(信州大学 理学部理学科生物学コース 教授 東城幸治)
信州大学から未来のダーウィンが生まれる!? 生物のDNAを紐解くことで、これまでの進化の過程を明らかにするゲノム進化...
2023/06/27
-
-
-
-
創価大学
硬式野球部「人間野球―新チームに受け継がれていくもの」第55回明治神宮野球大会準優勝記念ムービー
「心で勝て 次に技で勝て」の精神のもとチーム一丸となって戦い 創部50周年を飾る快挙を成し遂げた硬式野球部。 しかし...
2025/05/20
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 体験活動「競争のためじゃない」 広がる格差論に専門家が持つ危機感 2025年 07月 17日
- 受験で有利?100万円の講座も 「体験」ブームに考えた格差と競争 2025年 07月 17日
- 存続ピンチの小学校、PR映画制作 保護者の中にプロ「本気出した」 2025年 07月 16日
- 夏休み中、昼食をすべての放課後児童クラブで提供 1食600円程度 2025年 07月 15日
- 草履にスリッパ、土足… 学校の上履き事情に識者「地域文化を反映」 2025年 07月 13日
Powered by 朝日新聞