■特集:多様化する年内入試
大学入試が大きく変化していく中でも、注目のトピックとなっているのが、総合型選抜や学校推薦型選抜といった「年内入試」の増加です。年内入試は今後も増えていくのでしょうか。多様な入試方法がある中で、どのように受験方法を選択すればいいのでしょうか。年内入試を中心とした大学入試の傾向と対策を専門家に聞きました。(写真=Getty Images)
東大も京都大学も
国公立、私立大学ともに総合型選抜や学校推薦型選抜を実施する大学が増加し、半数を超える学生が「年内入試」で大学に入学しています。文部科学省の「大学入学者選抜実施要項」には「入試方法の多様化、評価尺度の多元化に努める」と示してあり、ペーパーテストだけではわからない能力を多様な選抜方法によって評価する動きが広がっていることが背景にあります。2016年には、東京大学で推薦入試(学校推薦型選抜)、京都大学で特色入試(学校推薦型選抜と総合型選抜)を導入しています。駿台予備学校で長年、入試情報責任者を務めてきた石原賢一さんは、「大学や受験生側の事情も大きい」と指摘します。
「少子化で受験生の確保に厳しい大学からすると、早めに入学者を確保したいという意図があります。一方、受験生や保護者は、コロナ禍を背景に先行きの見えない受験が続きました。一生懸命に受験勉強してきたのに、コロナにかかって本番の試験を受けられなかったらどうしようといった不安から、年内に進学先を決めてしまおうという動きが加速したのです」
年内入試の増加は、今後の大学入試にどのような影響を与えるのでしょうか。
「医学部など、志願者に対して定員数が少ないごく一部の大学・学部を除いて、一般選抜はほとんど機能しなくなっていくことが予想できます」
併願できる公募制推薦の広がり
国公立大学でも、年内入試が急増しています。
「国公立大学の年内入試は共通テストを課すところが多いですが、最近は共通テストを課さないケースも増えてきています。共通テストを受けるとなると合格発表は3月になりますが、共通テストが不要な場合は、年内に合否が決まります」
23年度の大学入学者を入試方法別に見ると、総合型選抜による入学者が国立5.9%、公立4.1%、私立17.3%、学校推薦型選抜による入学者が国立12.3%、公立26.0%、私立41.4%を占めています。
「学校推薦型選抜の中では、大学が定めた高校の生徒が出願できる指定校推薦や、協定校の高校の生徒が出願できる協定校推薦が増えています。一定学力以上の受験生を確保したいという大学側の狙いがあるのではないでしょうか。ある高校で、難関大学の推薦枠は余っているのに、中堅大学の推薦枠は埋まっているという話を聞いたことがあります。自分の高校に、行きたい大学の推薦枠があれば、恐れずに出願してほしいと思います」
学校推薦型選抜のうち、公募制推薦はどの高校からでも出願できます。関西では、20年ほど前から学力テストで合否判定し、併願も可能な公募制推薦を実施する大学もありました。一方、関東のそれは専願が基本でしたが、25年度入試で東洋大学が併願可能な基礎学力テスト型の公募制推薦を導入することになり、関東でも広がっていくきっかけになるのではないかと注目されています。
難関大の総合型を突破するには?
入試方法が多様化する中、自分にとってどの方法で出願するのがベストなのかを見極めるのは、難しいものです。石原さんは、次のように話します。
「まずは、自分が将来何をしたいのか、何を学びたいのか、それにふさわしい大学はどこかということを、低学年のうちからオープンキャンパスなどに参加して探しておくことをおすすめします。行きたい大学が決まれば、特に私立大学はさまざまな選抜方法があるので、自分の学力に合った方法を見つけられるはずです。しかし、年内に合格することを優先することはおすすめできません。入学後に大学とのミスマッチが起こりやすくなるからです」
年内入試の中でも総合型選抜は、「この大学でこんなことを学びたい」という強い思いがあれば、合格しやすい受験方法といえます。総合型選抜は、入学者に求める人物像をまとめた「アドミッション・ポリシー」と合致した学生を選抜することを目的としているからです。もちろん、強い思いを的確に表現できなければ、相手には伝わらないので、小論文や面接など思いを表現するための基本的な力を身につけておくのは大事なことです。さらに難関大学の場合は、プラスアルファの力も必要です。
「難関大学の総合型選抜は、特定の分野に秀でているような学生が合格する傾向があります。具体的にイメージしにくいかもしれませんが、競技歴や入賞歴などを評価するスポーツ推薦と同じように考えるといいと思います。数学オリンピックや小説コンクールでの受賞、そこまでいかなくても、小学生のときから続けている天体観測のレポートがあるといったことが役立ちます。その分野を大学でさらに伸ばしたいという志望動機があると合格に近づきます」
低学年のうちから行きたい大学を見つけておくことと、どのような受験方法があるのかを調べておくことが、合格に近づくカギとなりそうです。

石原賢一
教育ジャーナリスト、大学入試アナリスト。京都大学工学部卒。1981年学校法人駿河台学園駿台予備学校に入職。高卒クラス担任、高校営業、講師管理・カリキュラム編成、神戸校校舎長などを歴任したのち、2006年より18年間入試情報部門の責任者として各種マスコミへの情報発信、大学、高校での講演などを数多く担当。24年3月に退職し、現在は43年間にわたる予備校での経験を生かし、少子化が進むなかで大きな岐路に立っている高大接続の現状や今後についての分析、発信を行っている。
(文=中寺暁子)

あわせて読む
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
ハイレベルな資質・能力を備える日本語教員を養成 ~学習院大学で体得する国際感覚
日本で暮らす外国籍の人々が増えるなか、日本語教師という職業が国家資格化された。学習院大学の文学部日本語日本文学科は、...
2025/06/27
PR
-
これからの時代に求められる歯科医師とは? デジタル歯科に対応する授業・研究に力を入れる日本歯科大学
歯科医療にデジタル技術を応用し、正確かつ高品質な治療を行う「デジタル歯科」が主流になりつつある。日本歯科大学でも、C...
2025/06/06
PR
-
国際文化学部を1学科3コースに再編(設置構想中)。社会と連携した学びを軸に多文化共生に貢献する関東学院大学
1884年に創立した関東学院大学は、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと、実践的な学びを展開してきた。2026年4月、国...
2025/05/30
PR
入試
-
【25年度大学入試】早稲田大の志願者数が復活、政経は前年比140% 人気の理由を専門家が分析
■話題・トレンド 2025年度の大学入試を振り返るシリーズ3回目は、早稲田大学の人気復活について、大学通信 情報調査...
2025/06/09
-
【親子体験談】浪人生でも総合型選抜に受かるの? 母親は「未知の世界すぎて、不安」【前編】
■特集:総合型選抜を知る 大学入試で総合型選抜を取り入れる大学が増えています。学力試験の成績で合否が決められる一般選...
2025/06/09
-
■知りたい!年内入試 大学入試が変化する中で、総合型選抜の受験者が増えています。それに伴い、総合型選抜の専門塾も増え...
2023/11/20
お悩み
-
日本の子供は世界トップクラスの「夜更かし」 肥満・うつ病のリスクも…理想の睡眠時間は?
■受験生のメンタルヘルスケア 「夜遅くまで勉強しているのに成績が上がらない」「朝起きるのがつらい」「授業中いつも居眠...
2023/10/08
-
塾の授業について行けない…やめたい そう悩んだとき、やるべきこと
■大学進学お悩みなんでも相談 高校生になって塾に通い始めたものの、予習・復習や宿題が追いつかず、疲れてしまっている人...
2023/07/30
-
【受験生必見!】面接だけで大学に行ける方法!?大学に入るための4つの方法!
大学進学や受験について知りたいこと、悩んでることなどあったらぜひコメント欄やメールにて送ってください!土佐兄弟の2人...
2023/05/24
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 体験活動「競争のためじゃない」 広がる格差論に専門家が持つ危機感 2025年 07月 17日
- 受験で有利?100万円の講座も 「体験」ブームに考えた格差と競争 2025年 07月 17日
- 存続ピンチの小学校、PR映画制作 保護者の中にプロ「本気出した」 2025年 07月 16日
- 夏休み中、昼食をすべての放課後児童クラブで提供 1食600円程度 2025年 07月 15日
- 草履にスリッパ、土足… 学校の上履き事情に識者「地域文化を反映」 2025年 07月 13日
Powered by 朝日新聞