■大学受験のバトン・先輩の失敗から学ぶ
3歳のときから子役として活躍し、映画やドラマでの数々の名演技を披露してきた谷花音(かのん)さん。子ども向け番組「beポンキッキーズ」ではメインMCを務め、フレンドリーな笑顔が多くの人の心をつかみました。そんな花音さんは現在、大学1年生。大学受験のときは、7カ月間の猛烈な追い込みで合格を果たしたそうです。どんな大学受験だったのか、振り返ってもらいました。(写真=所属事務所提供)
高校3年の7月まで舞台に出演、そこから受験勉強をスタート
――大学受験は一般選抜に絞って挑戦したそうですね。
高校3年の7月まで、舞台の仕事に集中していました。大学受験はその舞台が終わってからの勝負だったので、総合型選抜を受けるには時間がないし、学校推薦型選抜には行きたい大学がなかった。それで、一般選抜に絞って勉強することに決めました。

――志望校や学部はどのように決めたのですか。
中学1年の春休みにオーストラリア留学をして、英語でコミュニケーションすることの楽しさを知ったときから、英語を徹底して学べる学部に行こうと決めていました。また、中学時代の担任の先生への憧れもあって、中学と高校の英語科の教員免許を取得しようと思いました。
大学受験では、この2つの希望に合うところを塾の先生がリストアップしてくれたので、その中から苦手な古文の配点が低く、英語・国語・世界史の3科目で受けられる大学を選択しました。「憧れの大学」も加えて、全部で12校を受けました。
――受験勉強は遅めのスタートだったと思いますが、どのように進めましたか。
受験勉強を始めるまでの勉強といえば、定期テストの直前に短期集中で行い、何となくの感覚で解いているような状態でした。でも、受験ではその方法は通用しないことはわかっていたので、英語はまずは英単語や文法を覚え直して、基礎から順を追って勉強していきました。国語の現代文は得意でしたが、世界史は範囲も広いので、最後の最後まで悩まされました。
11月ごろは模試で思うような結果が出ないうえに、体調不良も続いて、焦りがピークになりました。体調が悪いのに無理して勉強をしては、また体調を崩して焦りが増す、という悪循環を繰り返していました。でも、友だちに話したら、焦っているのは私だけじゃなかったんですよね。「みんな一緒なんだ」と自分に言い聞かせることで、スランプから脱することができました。今思えば、体調が悪かったときは一度休んで、全快したところで勉強に集中するべきだったと反省しています。
母の弁当と合格祈願のお菓子が最大の励ましに
――猛勉強の結果は、いつごろから出てきましたか。
受験直前は1日約11時間勉強しました。年末年始やクリスマスも塾の自習室に通い詰めて、結果的に偏差値が10以上は伸びました。自分でも驚くくらいで、自信になりました。受験は大学入学共通テストからスタートしましたが、私立大学の共通テスト利用方式としての受験だったこと、私立大学の一般選抜の腕試しのつもりだったこともあって、落ち着いて臨むことができました。
――受験ではハプニングがつきものですが、想定外だったことはありましたか。
願書を出す段階で、ヒヤッとすることがありました。英検やGTECなどの外部資格で英語の試験を免除されたり、加点してもらえたりする大学の場合、願書と一緒に合格証明書などを同封しますが、原本を必要とする大学と、コピーでもいいところがあります。そこを間違えていて、塾の先生に出願書類の最終チェックをしてもらった際、原本が必要な大学の封筒にコピーを入れていたことがわかりました! たまたま原本が1枚だけ残っていたので、差し替えて速達で送り、事なきを得たことがありました。
試験当日も、キャンパスの外にあるビルを試験会場にしている大学では、受験生らしき人があまり歩いていなくて、道に迷ってしまったことがありました。それから、人身事故で電車が止まってしまったこともありました。
ただ、仕事でも、想定外の出来事はよくあったので、私はいつも試験開始1時間前には会場に到着するようにしていました。そのため、電車遅延が発生したときも、焦ることはありませんでした。試験開始が1時間遅れたときには、待ち時間がだいぶ長くなってしまいましたが、勉強道具一式をいつも持っていたので、時間を有効活用することができました。
――想定外があることを前提に準備していたのですね。
一つでも多く、想定外の出来事を想定して準備しておけば、いざというときの焦りも少なくてすみますよね。試験会場では英単語や地図が書かれた服は禁止されているので、私は高校の制服で行くようにしていましたが、大学によっては寒さがこたえることもありました。ただ、私は常にひざかけを持参するようにしていたので、それほど寒さを気にすることはありませんでした。
想定できていなかったのが、時計のバッテリーです。試験中に充電が切れてしまったときはかなり焦りました。時計の電池やバッテリーには要注意です。
それから解答用紙のマークシートが見にくくて、ずれてマークしてしまったことがありました。見直しているときに気づいたのでセーフだったのですが、あれは準備不足でした。過去問を解くときに実際の解答用紙のコピーを使っていたら、このような失敗は防げたのかもしれません。
――準備していても、やはりいろいろと起こるものですね。
そうですね。そんな中で力になったのが母のお弁当です。母は塾に通うときも、受験中も、毎日お弁当を作ってくれました。お弁当には、「頑張れ」とか「合格」などと書いてある合格祈願のお菓子がいつも添えられていて、常に励まされました。
それに、わが家のお弁当の中身は、幼稚園のときからあまり変わらないんです。その「いつも通り」が安心感につながっていたので、母には本当に感謝しています。

「もったいないから浪人しては」と言われて……
――受験の結果はどうでしたか。
残念ながら憧れの大学には手が届きませんでしたが、もともと「ダメもと」で受験した大学だったし、この7カ月間でとことんやりきった思いがありました。
塾の先生には「これだけ短期間でこんなに成績が伸びたのだから、浪人してみてはどうか」と言われました。でも、やりきったというすがすがしい気持ちしかなかったし、受験した大学はやりたいことが叶うところばかり。合格した2校でも迷うほどでしたが、より英語力を高められそうな大学に進学しました。
――大学受験を乗り越えて、得たものはありますか。
もともと勉強はあまり好きではありませんでしたが、この7カ月間、集中して勉強して、偏差値も上がって、「自分はこんなに勉強を頑張れるんだ」という自信がつきました。
今は、ネイティブの先生が英語で行う授業や、英語の長編小説を読む授業など、英語三昧の日々で、英語力は格段にアップしていると思います。この調子で大好きな英語の勉強を頑張り続けたいですね。
谷花音(たに・かのん)/2004年生まれ。3歳から子役として活躍し、「全開ガール」「名前をなくした女神」(ともにフジテレビ)などのドラマ、映画「上京ものがたり」ではその名演技が注目を集めた。またBSフジ「beポンキッキーズ」でメインMCを務めたほか、現在は舞台、声優、CMと幅広く活躍中。2024年3月から4月に上演の舞台「うねり~踊らない二人~」に大幸亜樹役(ヒロイン)で出演。
(文=阿部桃子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
「システム思考」「国際プログラム」「情報課程」――。生まれ変わる芝浦工業大学・システム理工学部の三つのポイントをチェック
2026年、芝浦工業大学システム理工学部は学科制から課程制に移行し、5課程11コースとなる。同学部が長年こだわってき...
2025/08/29
PR
-
私大最大級のAIスーパーコンピューターを導入! 「AI大学」を標榜する東京工科大学の挑戦
東京工科大学は2025年10月、日本の私立大学としては最大規模となるAIスーパーコンピューターを構築、10月から本格...
2025/08/14
PR
-
日本と世界をつなぐ人材を育成~昭和女子大学国際学部の新学科「国際日本学科」始動!
グローバルに活躍する――。これは、世界を股にかけて仕事をするビジネスマンなどを形容するのにしばしば使われる表現である...
2025/08/13
PR
入試
-
■大学受験のバトン・先輩の失敗から学ぶ わが子の大学受験期に保護者がしてあげられること、逆にしないほうがいいことは何...
2024/02/03
-
「優秀な学生を確保したい」 討論やプレゼン型の年内入試、「伸びる」学生、大学はどう評価?
■特集:多様化する年内入試 大学入試では、大学側に「早期に優秀な学生を確保したい」という思惑があり、受験生と保護者に...
2024/09/02
お悩み
-
佐藤ママは、子どもが反抗期の時にはどうしていたの?「返事はなくても、親が一方的に話せばいい」
3男1女を育て、全員を最難関の東京大学理科三類に進学させた「佐藤ママ」こと、佐藤亮子さん。勉強法だけではなく、子ども...
2024/11/04
-
「自分ならできる!」という高校生が7割 700人アンケートでわかった、親の言葉がけの影響
■話題・トレンド 大学受験では、「自分なら志望校に合格できる」という前向きな心を持っていることも大切なポイントです。...
2025/04/29
-
【共通テスト対策】「時間との闘い」「魔物がいる」…教育系YouTuberが教える攻略ポイントは【前編】
■教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト 国公立大だけでなく、私立大の入試にも広く...
2024/01/06
-
東京理科大学
東京理科大学 Labo Scope(理学部第一部 応用化学科 駒場研究室)
「レアメタルに頼らない新たな二次電池で、脱炭素社会を切り開く」 東京理科大学理学部第一部 応用科学科 駒場慎一教授の...
2024/09/15
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 京大病院、10月に脳神経治療の新拠点 連携で切れ目ない医療を 2025年 09月 18日
- 「留学生の受け皿」競うアジア各国 トランプ政権の締め出しを機に 2025年 09月 18日
- 世界中の言語を研究する東京外大生が学び直す、問いを生み出す英語力 2025年 09月 16日
- 大学入学共通テストの出願始まる 今年からオンライン、文科省も周知 2025年 09月 16日
- がんの研究、カジュアルに応援を 買い物やSNS投稿で集める寄付 2025年 09月 16日
Powered by 朝日新聞