「サクラサク」はもはや過去の話――。いま、大学受験は一般選抜よりも総合型選抜や学校推薦型選抜といった、いわゆる「年内入試」が拡大し、春を待たずに合格を得る受験生が増えています。早期化と同時に多様化する入試では、どのような力が評価されるのでしょうか。探究活動を追求して、筑波大学の入試に合格した学生たちに聞きました。(写真=筑波大学提供)
探究の授業をきっかけに、故郷への思いが目覚めた
筑波大学の「年内入試」のひとつであるアドミッションセンター(AC)入試は、書類選考と面接・口述試験による自己推薦型の入試制度です。2023年にAC入試で合格した吉田光理さん(⼈⽂・⽂化学群 ⼈⽂学類1年)は、鹿児島県の喜界島出身。歴史の研究をするために大学に進学したいと考えていました。志望校としてピックアップしていたのは、筑波大学のほか、同じく歴史に強い岡山大学、鹿児島大学など。当初は一般選抜を考えていましたが、AC入試での合格につながったのは、高校1年のときから取り組んだ探究活動でした。吉田さんはこう振り返ります。
「『総合的な探究の時間』で、喜界島の活性化のために何ができるかを考えることになりました。私が課題だと感じたのは、人口減少によって伝統行事が衰退していることです。まずは島全体の行事の種類や特徴を洗い出し、青年団や集落の平均年齢などとの相関を調べることにしました」
先行研究がなかったため、吉田さんは島中をめぐってフィールドワークを行いました。まず図書館で文献を探しましたが、資料だけでは限界を感じて地域住民に直接話を聞きに行き、そのつてを活用してさらに多くの人に取材を重ねました。
「授業としては高2の春の発表で一段落となったのですが、私はもっと研究を深めたくなり、高3になっても調査を続けていました。やがて大学受験について本格的に調べ始めたとき、筑波大学のAC入試でこの研究が生かせることに気づきました」
高校の先生と繰り返した練習が功を奏し、面接にも落ち着いて臨めたとのこと。調査で工夫したことが大学にも伝わり、評価につながったのではと考えています。
「古い行事を実際に見聞きした人がなかなか見つからないなど、調査が思うように進まないこともありました。でも、そこであきらめずに、自分なりに予測し考察して結果を出しました。うまくいかないときも継続することが大切だなと強く感じました」
吉田さんの合格には、調査に協力した島民も喜んでくれたと言います。
「喜界島は小さな島なので、『早く島を出ていきたい』と言う友達や、戻ってこない若い人もいます。私も中学のころは島を出たいと思っていましたが、この研究を通じて、自分が18年過ごした故郷への愛着がより強くなりました。大学ではそれぞれ自分の研究に打ち込む人たちに囲まれているのがとても楽しく、私も歴史だけでなく、考古学や民俗学にも興味が湧いてきました。喜界島にも古いお墓や遺跡がたくさんあるので、考古学の視点から調べてみたい気持ちも出てきました。いつかは島に帰って研究を深めながら、大好きな故郷を盛り上げていきたいと思っています」
自分のやってきたことが、どれだけ評価されるか試したい
筑波大学ビジネスサイエンス系の吉田光男准教授は、同大学の卒業生です。専門領域は、主にウエブで得られる大規模なデータを活用する「ウエブ情報学」という分野。「SNSによる社会の分断の分析」や「学術情報探索の支援システム」などのテーマを扱う研究者であると同時に、自ら立ち上げた法人の代表も務めています。
早くからこのジャンルに関心を抱いていた吉田准教授。約20年前の大学受験時、筑波大学のAC入試でアピールしたのは、高校時代から手がけていたウエブサービスの実績でした。複数の検索エンジンで横断的に検索し、独自のアルゴリズムで結果を表示する検索サービスなどを高校在学中に開発。受験のための大学の検定料はその広告収入から自分で支払ったそうです。
A4の推薦書と1枚のCD-ROM を提出し、結果は無事合格。AC入試のメリットを聞くと、吉田准教授は「特別な準備がいらないこと」を挙げました。
「この入試方法で大切なのは、『実績』です。この先どうしたいかなど、将来のことを語らせるものではありません。また、入試のためだけに何か特別な準備が必要なわけでもありません。自分のやってきたことを自己推薦書としてまとめて提出するだけです。そのため、面接がふるわなくても、推薦書の中身が優れていれば合格できることもあると思います。でもその逆は聞いたことがありません」
吉田准教授は、「自分のやってきたことをどれぐらい評価してもらえるのか見てみたい」という気持ちも大きかったと言います。「もしAC入試を受けることに不安を抱くようなら、その時点でおそらくこの方法には向いていないと思います」
2人の吉田さんに共通しているのは、高校時代から自分なりのテーマを持ち、自分の個性を強みに変えることができたということです。2人は受験時、すでに研究者としての課題を持っていました。これから何を始めたいかではなく、そこに至るまでの実績が評価対象になるAC入試は、決して一朝一夕で合格を勝ち取れるものではないことがわかります。
自らの主体的な活動や研究内容を入試に生かせる大学は増えています。東京都市大学の「学際探究入試」や関西学院大学の「探究評価型入学試験」、奈良女子大学の「探究力入試『Q』」など、「探究」を冠した入試方法を設ける大学も複数見られます。いずれの大学も自ら課題を発見し、考える力を持つ学生を求めています。一般選抜以外の選抜方法にも目を向けて、自分に合った入試方法を選ぶことが、合格への第一歩と言えるでしょう。
(文=鈴木絢子)
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
目指せ! 東京ゲームショウ――東京工科大学メディア学部「プロジェクト演習」の実践的学びとは
1999年に設置された東京工科大学メディア学部は、メディア学のパイオニアとして知られる。ゲーム開発教育やゲーム関連研...
2024/10/31
PR
-
多様な価値観を認めて協働し、社会を変えていく。青山学院の150年にわたるグローバル教育とサーバント・リーダーの育成
1874年、アメリカのメソジスト監督教会の宣教師によって創設された三つの学校を起源とする青山学院が今年11月、創立1...
2024/10/31
PR
-
地域貢献と新しい産業の創出を掲げる公立諏訪東京理科大学から、初の学部学生による大学発ベンチャー誕生!
2022年度から大学発ベンチャー企業の支援制度をスタートした公立諏訪東京理科大学。今年7月には4社目の認定企業として...
2024/10/31
PR
入試
-
難関大に行きたい息子に、親が「浪人は困る」 高校の三者面談、修羅場を避けるために
■【大学進学お悩みなんでも相談】 教師、生徒、保護者の3者で行われる三者面談は、教師と保護者が子どもの様子について情...
2023/07/19
学部・学科・研究室
-
社会と教室を往復し、実践力を蓄える―― 関東学院大学の「社会連携教育」
関東学院大学は、これからの社会に求められる力として、「自ら問いを立て、視点や価値観の異なる多様な人たちと協働し、社会...
2024/06/14
PR
インタビュー
-
親は「保護ネット」になって待つ ミュージカル俳優・井上芳雄さんが語る子育て論
■著名人インタビュー 東京藝術大学在学中にミュージカル俳優としてデビューした井上芳雄さんは、「ミュージカル界のプリン...
2024/08/17
-
現役慶応大生・俳優の駒井蓮さん「自分の力を試したい」慶應だけを狙って特別選抜にチャレンジ
2023年4月に公開された、大学のぬいぐるみサークルを舞台にした映画「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」でヒロインの...
2023/05/09
-
32万部のベストセラー作家となった彬子女王殿下 英・オックスフォードでは「博士論文性胃炎に苦しみました」
英国・オックスフォード大学の大学院に留学し、女性皇族として初めて博士号を取得した三笠宮家の彬子さま。生まれて初めて一...
2024/10/16
-
【study with me】30分で1つの大喜利をじっくり考えてみた!俺らと一緒に1時間勉強しようぜ!
大学進学や受験について知りたいこと、悩んでることなどあったらぜひコメント欄やメールにて送ってください!土佐兄弟の2人...
2023/06/26
-
-
-
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
朝デジ教育最新ニュース
- 黒板に最後のメッセージ 跡地に学校再建計画、双葉中卒業生ら見納め 2024年 11月 23日
- 全国学力調査、知事会がアンケート 公表方法は意見分かれる 2024年 11月 22日
- 児童26人のうち23人が移住 「三方よし」の親子山村留学の魅力 2024年 11月 22日
- 谷川俊太郎さんが歌唱指導も 学校にファクスで届いた校歌は「宝物」 2024年 11月 22日
- 孤立する若者3人に1人が借金 グリ下の子ども支援のNPOが調査 2024年 11月 22日
Powered by 朝日新聞デジタル