「入試のためじゃない」活動で名門大へ 「年内入試」に向いている受験生は?

2024/01/10

「サクラサク」はもはや過去の話――。いま、大学受験は一般選抜よりも総合型選抜や学校推薦型選抜といった、いわゆる「年内入試」が拡大し、春を待たずに合格を得る受験生が増えています。早期化と同時に多様化する入試では、どのような力が評価されるのでしょうか。探究活動を追求して、筑波大学の入試に合格した学生たちに聞きました。(写真=筑波大学提供)

探究の授業をきっかけに、故郷への思いが目覚めた

筑波大学の「年内入試」のひとつであるアドミッションセンター(AC)入試は、書類選考と面接・口述試験による自己推薦型の入試制度です。2023年にAC入試で合格した吉田光理さん(⼈⽂・⽂化学群 ⼈⽂学類1年)は、鹿児島県の喜界島出身。歴史の研究をするために大学に進学したいと考えていました。志望校としてピックアップしていたのは、筑波大学のほか、同じく歴史に強い岡山大学、鹿児島大学など。当初は一般選抜を考えていましたが、AC入試での合格につながったのは、高校1年のときから取り組んだ探究活動でした。吉田さんはこう振り返ります。

「『総合的な探究の時間』で、喜界島の活性化のために何ができるかを考えることになりました。私が課題だと感じたのは、人口減少によって伝統行事が衰退していることです。まずは島全体の行事の種類や特徴を洗い出し、青年団や集落の平均年齢などとの相関を調べることにしました」

先行研究がなかったため、吉田さんは島中をめぐってフィールドワークを行いました。まず図書館で文献を探しましたが、資料だけでは限界を感じて地域住民に直接話を聞きに行き、そのつてを活用してさらに多くの人に取材を重ねました。

喜界島・花良治(けらじ)地区の年中行事「島遊び」の様子。旧暦の名がついた「八月踊り」は毎年9月に行われる(写真=本人提供)

「授業としては高2の春の発表で一段落となったのですが、私はもっと研究を深めたくなり、高3になっても調査を続けていました。やがて大学受験について本格的に調べ始めたとき、筑波大学のAC入試でこの研究が生かせることに気づきました」

高校の先生と繰り返した練習が功を奏し、面接にも落ち着いて臨めたとのこと。調査で工夫したことが大学にも伝わり、評価につながったのではと考えています。

「古い行事を実際に見聞きした人がなかなか見つからないなど、調査が思うように進まないこともありました。でも、そこであきらめずに、自分なりに予測し考察して結果を出しました。うまくいかないときも継続することが大切だなと強く感じました」

吉田さんの合格には、調査に協力した島民も喜んでくれたと言います。

「喜界島は小さな島なので、『早く島を出ていきたい』と言う友達や、戻ってこない若い人もいます。私も中学のころは島を出たいと思っていましたが、この研究を通じて、自分が18年過ごした故郷への愛着がより強くなりました。大学ではそれぞれ自分の研究に打ち込む人たちに囲まれているのがとても楽しく、私も歴史だけでなく、考古学や民俗学にも興味が湧いてきました。喜界島にも古いお墓や遺跡がたくさんあるので、考古学の視点から調べてみたい気持ちも出てきました。いつかは島に帰って研究を深めながら、大好きな故郷を盛り上げていきたいと思っています」

自分のやってきたことが、どれだけ評価されるか試したい

筑波大学ビジネスサイエンス系の吉田光男准教授は、同大学の卒業生です。専門領域は、主にウエブで得られる大規模なデータを活用する「ウエブ情報学」という分野。「SNSによる社会の分断の分析」や「学術情報探索の支援システム」などのテーマを扱う研究者であると同時に、自ら立ち上げた法人の代表も務めています。

早くからこのジャンルに関心を抱いていた吉田准教授。約20年前の大学受験時、筑波大学のAC入試でアピールしたのは、高校時代から手がけていたウエブサービスの実績でした。複数の検索エンジンで横断的に検索し、独自のアルゴリズムで結果を表示する検索サービスなどを高校在学中に開発。受験のための大学の検定料はその広告収入から自分で支払ったそうです。

A4の推薦書と1枚のCD-ROM を提出し、結果は無事合格。AC入試のメリットを聞くと、吉田准教授は「特別な準備がいらないこと」を挙げました。

この入試方法で大切なのは、『実績』です。この先どうしたいかなど、将来のことを語らせるものではありません。また、入試のためだけに何か特別な準備が必要なわけでもありません。自分のやってきたことを自己推薦書としてまとめて提出するだけです。そのため、面接がふるわなくても、推薦書の中身が優れていれば合格できることもあると思います。でもその逆は聞いたことがありません」

大学在学中から雑誌などの取材も受けていた吉田准教授(『日経クリック』2007年2月8日復刊号、本人提供)

吉田准教授は、「自分のやってきたことをどれぐらい評価してもらえるのか見てみたい」という気持ちも大きかったと言います。「もしAC入試を受けることに不安を抱くようなら、その時点でおそらくこの方法には向いていないと思います

2人の吉田さんに共通しているのは、高校時代から自分なりのテーマを持ち、自分の個性を強みに変えることができたということです。2人は受験時、すでに研究者としての課題を持っていました。これから何を始めたいかではなく、そこに至るまでの実績が評価対象になるAC入試は、決して一朝一夕で合格を勝ち取れるものではないことがわかります。

自らの主体的な活動や研究内容を入試に生かせる大学は増えています東京都市大学の「学際探究入試」関西学院大学の「探究評価型入学試験」奈良女子大学の「探究力入試『Q』」など、「探究」を冠した入試方法を設ける大学も複数見られます。いずれの大学も自ら課題を発見し、考える力を持つ学生を求めています。一般選抜以外の選抜方法にも目を向けて、自分に合った入試方法を選ぶことが、合格への第一歩と言えるでしょう。

(文=鈴木絢子)

1pxの透明画像

記事のご感想

記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします

今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。

関連記事

注目コンテンツ

学部・学科・研究室

インタビュー

NEWS