「サクラサク」はもはや過去の話――。いま、大学受験は一般選抜よりも総合型選抜や学校推薦型選抜といった、いわゆる「年内入試」が拡大し、春を待たずに合格を得る受験生が増えています。早期化と同時に多様化する入試では、どのような力が評価されるのでしょうか。探究活動を追求して、筑波大学の入試に合格した学生たちに聞きました。(写真=筑波大学提供)
探究の授業をきっかけに、故郷への思いが目覚めた
筑波大学の「年内入試」のひとつであるアドミッションセンター(AC)入試は、書類選考と面接・口述試験による自己推薦型の入試制度です。2023年にAC入試で合格した吉田光理さん(⼈⽂・⽂化学群 ⼈⽂学類1年)は、鹿児島県の喜界島出身。歴史の研究をするために大学に進学したいと考えていました。志望校としてピックアップしていたのは、筑波大学のほか、同じく歴史に強い岡山大学、鹿児島大学など。当初は一般選抜を考えていましたが、AC入試での合格につながったのは、高校1年のときから取り組んだ探究活動でした。吉田さんはこう振り返ります。
「『総合的な探究の時間』で、喜界島の活性化のために何ができるかを考えることになりました。私が課題だと感じたのは、人口減少によって伝統行事が衰退していることです。まずは島全体の行事の種類や特徴を洗い出し、青年団や集落の平均年齢などとの相関を調べることにしました」
先行研究がなかったため、吉田さんは島中をめぐってフィールドワークを行いました。まず図書館で文献を探しましたが、資料だけでは限界を感じて地域住民に直接話を聞きに行き、そのつてを活用してさらに多くの人に取材を重ねました。

「授業としては高2の春の発表で一段落となったのですが、私はもっと研究を深めたくなり、高3になっても調査を続けていました。やがて大学受験について本格的に調べ始めたとき、筑波大学のAC入試でこの研究が生かせることに気づきました」
高校の先生と繰り返した練習が功を奏し、面接にも落ち着いて臨めたとのこと。調査で工夫したことが大学にも伝わり、評価につながったのではと考えています。
「古い行事を実際に見聞きした人がなかなか見つからないなど、調査が思うように進まないこともありました。でも、そこであきらめずに、自分なりに予測し考察して結果を出しました。うまくいかないときも継続することが大切だなと強く感じました」
吉田さんの合格には、調査に協力した島民も喜んでくれたと言います。
「喜界島は小さな島なので、『早く島を出ていきたい』と言う友達や、戻ってこない若い人もいます。私も中学のころは島を出たいと思っていましたが、この研究を通じて、自分が18年過ごした故郷への愛着がより強くなりました。大学ではそれぞれ自分の研究に打ち込む人たちに囲まれているのがとても楽しく、私も歴史だけでなく、考古学や民俗学にも興味が湧いてきました。喜界島にも古いお墓や遺跡がたくさんあるので、考古学の視点から調べてみたい気持ちも出てきました。いつかは島に帰って研究を深めながら、大好きな故郷を盛り上げていきたいと思っています」
自分のやってきたことが、どれだけ評価されるか試したい
筑波大学ビジネスサイエンス系の吉田光男准教授は、同大学の卒業生です。専門領域は、主にウエブで得られる大規模なデータを活用する「ウエブ情報学」という分野。「SNSによる社会の分断の分析」や「学術情報探索の支援システム」などのテーマを扱う研究者であると同時に、自ら立ち上げた法人の代表も務めています。
早くからこのジャンルに関心を抱いていた吉田准教授。約20年前の大学受験時、筑波大学のAC入試でアピールしたのは、高校時代から手がけていたウエブサービスの実績でした。複数の検索エンジンで横断的に検索し、独自のアルゴリズムで結果を表示する検索サービスなどを高校在学中に開発。受験のための大学の検定料はその広告収入から自分で支払ったそうです。
A4の推薦書と1枚のCD-ROM を提出し、結果は無事合格。AC入試のメリットを聞くと、吉田准教授は「特別な準備がいらないこと」を挙げました。
「この入試方法で大切なのは、『実績』です。この先どうしたいかなど、将来のことを語らせるものではありません。また、入試のためだけに何か特別な準備が必要なわけでもありません。自分のやってきたことを自己推薦書としてまとめて提出するだけです。そのため、面接がふるわなくても、推薦書の中身が優れていれば合格できることもあると思います。でもその逆は聞いたことがありません」

吉田准教授は、「自分のやってきたことをどれぐらい評価してもらえるのか見てみたい」という気持ちも大きかったと言います。「もしAC入試を受けることに不安を抱くようなら、その時点でおそらくこの方法には向いていないと思います」
2人の吉田さんに共通しているのは、高校時代から自分なりのテーマを持ち、自分の個性を強みに変えることができたということです。2人は受験時、すでに研究者としての課題を持っていました。これから何を始めたいかではなく、そこに至るまでの実績が評価対象になるAC入試は、決して一朝一夕で合格を勝ち取れるものではないことがわかります。
自らの主体的な活動や研究内容を入試に生かせる大学は増えています。東京都市大学の「学際探究入試」や関西学院大学の「探究評価型入学試験」、奈良女子大学の「探究力入試『Q』」など、「探究」を冠した入試方法を設ける大学も複数見られます。いずれの大学も自ら課題を発見し、考える力を持つ学生を求めています。一般選抜以外の選抜方法にも目を向けて、自分に合った入試方法を選ぶことが、合格への第一歩と言えるでしょう。
(文=鈴木絢子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
入試
-
新・共通テスト1日目の「英語」終了は午後6時過ぎ 対策の肝は「スピード」
■教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト 今の高校2年生が受験する2025年度入試...
2023/12/20
-
今の大学選びの人気傾向は…? 「進学ブランド力調査」から見る志願度ランキング
■ランキングまるわかり 高校生が大学を選ぶ基準が多様化しています。高校生は今、どんな分野の学びを希望しているのでしょ...
2025/04/02
- 入試
- 学部・学科・研究室
- 京都府
- 兵庫県
- 北海道
- 埼玉県
- 大阪府
- 宮城県
- 山梨県
- 岐阜県
- 愛知県
- 東京都
- 沖縄県
- 滋賀県
- 熊本県
- 石川県
- 神奈川県
- 福岡県
- 茨城県
- 静岡県
- 鹿児島県
- 上智大学
- 上武大学
- 中央大学
- 中部大学
- 京都大学
- 京都女子大学
- 京都府立大学
- 公立千歳科学技術大学
- 兵庫医科大学
- 北九州市立大学
- 北海道大学
- 北海道情報大学
- 北海道科学大学
- 北里大学
- 千葉大学
- 南山大学
- 同志社大学
- 同志社女子大学
- 名古屋外国語大学
- 名古屋学芸大学
- 名城大学
- 国際ファッション専門職大学
- 国際医療福祉大学
- 国際基督教大学
- 埼玉県立大学
- 多摩美術大学
- 大阪公立大学
- 大阪工業大学
- 山梨学院大学
- 岐阜大学
- 愛知医科大学
- 愛知大学
- 愛知学院大学
- 愛知淑徳大学
- 愛知県立大学
- 慶應義塾大学
- 日本体育大学
- 日本医療大学
- 日本大学
- 日本女子大学
- 早稲田大学
- 旭川医科大学
- 明治大学
- 昭和女子大学
- 杏林大学
- 東京大学
- 東京家政大学
- 東京工業大学
- 東京理科大学
- 東京藝術大学
- 東京農業大学
- 東京都市大学
- 東京都立大学
- 東京電機大学
- 東北大学
- 東洋大学
- 椙山女学園大学
- 横浜市立大学
- 武庫川女子大学
- 法政大学
- 滋賀県立大学
- 熊本大学
- 熊本県立大学
- 琉球大学
- 白百合女子大学
- 神戸大学
- 福岡大学
- 立教大学
- 筑波大学
- 芝浦工業大学
- 藤田医科大学
- 西南学院大学
- 近畿大学
- 金沢大学
- 関西大学
- 青山学院大学
- 静岡県立大学
- 順天堂大学
- 駒澤大学
- 鹿児島大学
-
「塾弁当、なにを作ればいい?」 親の悩みを解消する簡単レシピ
■受験生応援レシピ 受験生の生活を支える親にとって、「塾通いをしている子どもが塾に行く前に何を食べさせるか」は悩みの...
2023/06/12
学部・学科・研究室
-
-
日本発!「心地よさ」の世界基準づくりに挑む(信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 先進繊維工学コース 金井博幸教授)
心地よさ。服なら着心地、椅子なら座り心地といったように、私たちは常に「心地よさ」を求めています。人は何を基準に、美し...
2023/05/15
インタビュー
-
慶應大に受かったビリギャルは「地頭が良かった」のか? コロンビア大学院で気づいた日本の教育の問題点
元ビリギャルこと小林さやかさんは、2024年5月に米国コロンビア大学教育大学院を卒業。卒業と日本への帰国を記念して、...
2024/09/03
-
信州大学
日本発!「心地よさ」の世界基準づくりに挑む(信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 先進繊維工学コース 金井博幸教授)
心地よさ。服なら着心地、椅子なら座り心地といったように、私たちは常に「心地よさ」を求めています。人は何を基準に、美し...
2023/05/15
-
慶應義塾大学
スポーツと『学問のすゝめ』5人のアスリート×伊藤公平(慶應義塾長)【後編】
『学問のすゝめ』刊行150周年を記念して、慶應義塾長の伊藤公平が、スペシャルゲストと対談を行いました。 予測困難な現...
2023/05/15
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 05月 03日
- 連休明けに増える不登校、親子の「備え」 塾会社がガイドブック作成 2025年 05月 03日
- 生理を考えよう 横浜国立大学でイベント、学生らが声を書き込んだ 2025年 05月 01日
- 浦和高校の校歌指導「1人で歌わせず」に見直し、他校も言葉遣い改善 2025年 04月 30日
- 高校教科書に「人生を奪われる闇バイト」 来年から1年生で使用 2025年 04月 28日
Powered by 朝日新聞