■教育系YouTuber &専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト
2025年度の大学入学共通テストから、新たに出題科目となる「情報Ⅰ」。どのような内容が出題されるのでしょうか。文系と理系で有利・不利はあるのか、得点に結びつけるための勉強法などについて、「情報」科目専門塾の創業者・塾講師に聞きました。(写真=Getty Images)
「情報にはマジで関わりたくない」という高校生が多い
2025年度からの大学入学共通テストに「情報Ⅰ」が加わることについて、「新しい教科で、得点できるかどうか不安」といった声が、高校生からよく聞かれます。
「情報」科目専門塾の創業者で塾講師の藤原進之介さんは、こう話します。
「実際に、文系の受験生を中心に『マジで関わりたくない』という声をよく聞きます。でも、イメージだけでこの科目を捨ててしまうのは、もったいない。簡単なところからステップ・バイ・ステップで勉強していけば必ずできるようになりますし、文系の受験生のほうが有利な点もあります」
まずは「情報Ⅰ」とはどのような科目なのかを確認しましょう。
高校では03年度から「情報」が新たに必修になりました。これまでの「情報」は、プログラミングやネットワークなどを含む「情報の科学」と、情報リテラシーを扱う「社会と情報」のどちらかを選択するようになっていました。
これが22年度からの学習指導要領の改訂により、「情報」の2科目を統合し、さらに新しい内容を追加した「情報Ⅰ」と、より高度な「情報Ⅱ」に再編され、前者が共通テストの「情報Ⅰ」として出題されることになりました。
「『情報』というとプログラミングを連想するかもしれませんが、そうではありません。これからの世の中は、ますますICTやAIが普及していくと考えられていますが、そのような社会で安心安全に暮らすための方法やルールを身につけることが大切です。それが『情報Ⅰ』の目的であり、言い方を変えれば、情報化社会で生きていくために欠かせない知識を学ぶ大事な科目といえるでしょう」(藤原さん)
暗記や読解力も必要
大学入試センターが公表している「情報Ⅰ」の試作問題を藤原さんが分析したところでは、大問1~4の問題構成は、大まかに下記のようなイメージです。
■第1問 情報社会の問題解決など……20点
インターネットの情報の信ぴょう性を確かめる方法や、情報の整理・分類の方法についての問題など
■第2問 情報デザインなど……30点
二次元コードの知識、実生活の中で扱う情報の工夫の仕方についての問題など
■第3問 コンピューターとプログラミング……25点
プログラミングの知識、プログラムの作成について考える問題など
■第4問 情報通信ネットワークとデータの活用……25点
さまざまなデータをコンピューターで活用する方法や、よりよいデータを作るための情報の収集法や分析の方法についての問題など
「第1問、第2問は文系要素が、第3問、第4問は理系要素が強い単元です。つまり、『情報Ⅰ』は文理融合科目といえるでしょう。感覚が近い教科としては、生物があります。理系科目でありながら暗記しなければならないことが多いですし、問題文の文章量も多い。『情報Ⅰ』の長い問題文を読解する点で文系は有利かもしれません。まずは、一日も早く試作問題を見てみましょう。逃げていてもいいことはありません」
使用されるのは「大学入試センター独自のプログラム表記」
気になる「プログラミング言語」はどの程度の知識が必要なのでしょうか。
プログラミング言語として、「Python(パイソン)」や「JavaScript(ジャバスクリプト)」がよく知られていますが、共通テストでは特定のプログラミング言語に習熟した受験生に有利にならないように、受験者が初⾒でも理解できる⼤学⼊試センター独⾃のプログラム表記を⽤いる予定です。
「関係者の間では『謎の言語』といわれていますが、言語が変わっても、プログラミングの基本的なルールは同じです。まずはどの言語でもいいので、実際に自分で手を動かしながらプログラムを組み立ててみると、『こう打ち込むとこうなるのか』とイメージできるようになります」
では、プログラミングの塾や教室に通う必要はあるのでしょうか。
「本格的に学ぶ必要はないですが、プログラミングに慣れる目的として短期間通ってみるのは一つの方法だと思います。また、高校生で時間に余裕のある人は、『プログラミング能力検定』に挑戦してみるのもいいでしょう」
短期間の対策では高得点はとれない
藤原さんによれば、共通テストの「情報Ⅰ」で高得点を取るためには、本番までに難度の高い問題が解けるようにしておかなければなりません。
「共通テストは得点差をつけるために、どの科目でも必ず難しい問題が出題されます。『直前に1カ月くらい集中してやれば大丈夫』といった声も聞こえてきますが、必死で知識を詰め込んだとしても、60%くらいがせいぜい。早めに勉強を開始し、問題集でアウトプットを重ねることをおすすめします」
「情報Ⅰ」が共通テストに設置されることに対して、高校教員の81.7%が「少し不安に感じている」「非常に不安に感じている」と回答しています。

藤原さんはこう話します。
「高校に講演へ行くと、『情報Ⅰ』は教員不足のために他教科の先生が兼務していると聞くことが多い。これが教員が不安を感じている理由の一つだと思います。こうした現実から、学校によって授業内容に差が出てしまうのは仕方ないような気がします。また、共通テストの出題範囲は学校の教科書で学ぶ範囲内と決められていますが、細かく見ていくと、教科書Aには載っているが、教科書Bには載っていないといった内容の差も見られます。複数の教科書を分析して作られている市販の参考書や問題集などをうまく併用して、自ら学んでいく姿勢が大切でしょう」
社会で役立つ知識が身につく重要科目
新しい科目とあって、受験生の不安は尽きないかもしれませんが、藤原さんは「『情報Ⅰ』は必ず役に立つ科目なので、しっかりと学んでほしい」と力強く言います。
「仕事でもコンピューターを含む情報の知識は必ず使いますし、身の回りの電子機器を活用する場合も、情報の知識があるとスムーズです。これからの時代は、英語と並ぶ重要科目になる可能性があるのではないでしょうか。共通テストでは、軽んじている受験生が多い分、きちんと学んで得点できれば、ライバルに大きく差をつけることができます。まずは高2までの間に教科書を1周し、暗記を含めた基礎的な部分を理解しておけば、高3で思考力の必要な難しい問題をどんどん解いていくことができます。ぜひあきらめずに、頑張ってほしいと思います」
藤原進之介(ふじわら・しんのすけ)/数強塾代表取締役。塾講師。オンライン情報Ⅰ・情報Ⅱ専門塾「情報ラボ」、数学が苦手な生徒を対象としたオンライン数学専門塾「数強塾」を創業、運営。著書に『学校で習っていなくても読んで理解できる 藤原進之介のゼロから始める情報Ⅰ』(KADOKAWA)。
(文=狩生聖子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
ハイレベルな資質・能力を備える日本語教員を養成 ~学習院大学で体得する国際感覚
日本で暮らす外国籍の人々が増えるなか、日本語教師という職業が国家資格化された。学習院大学の文学部日本語日本文学科は、...
2025/06/27
PR
-
これからの時代に求められる歯科医師とは? デジタル歯科に対応する授業・研究に力を入れる日本歯科大学
歯科医療にデジタル技術を応用し、正確かつ高品質な治療を行う「デジタル歯科」が主流になりつつある。日本歯科大学でも、C...
2025/06/06
PR
-
国際文化学部を1学科3コースに再編(設置構想中)。社会と連携した学びを軸に多文化共生に貢献する関東学院大学
1884年に創立した関東学院大学は、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと、実践的な学びを展開してきた。2026年4月、国...
2025/05/30
PR
お悩み
-
お題を引いて即興で高校生あるあるを出来るかチャレンジ!!高校生なしなしも即興で挑戦するよー!
大学進学や受験について知りたいこと、悩んでることなどあったらぜひコメント欄やメールにて送ってください! 土佐兄弟の2...
2023/04/16
-
簡単な法則が思い出せない…ほぼ白紙のテスト用紙 教育系Youtuberが語る大学受験「失敗」談
■大学受験のバトン・先輩の失敗から学ぶ チャンネル登録者数が199万人*を超える教育系YouTuberの葉一(はいち...
2024/01/27
-
総合型選抜、面接とグループ討論の対策は? 受験指導のベテランに聞く
■大学進学お悩みなんでも相談 大学受験で増加している総合型選抜や学校推薦型選抜の入試では、多くの場合、面接やグループ...
2023/06/18
入試
-
【体験談】「受けたい講義」を見つけ、総合型選抜で合格 地方公務員になるのが夢
総合型選抜で入学する学生が増えています。しかし、どんな準備が必要なのか、入試内容はどんなものか、あまり想像がつかない...
2025/05/22
-
勉強する気にならない 総合型選抜は無理?…「大学受験カウンセラー」に寄せられる悩みとは?
■特集:多様化する年内入試 塾や予備校が提供するサポートの一つに、大学入試に関するさまざまな相談を受ける「カウンセリ...
2024/07/26
-
受験生に合った「年内入試」は? 大学との「マッチングサイト」が登場 偏差値がない選抜を「スコア化」も
■特集:大学新時代 総合型選抜や学校推薦型選抜といった「年内入試」で合格する受験生が、半数を超えています。特に総合型...
2025/01/30
-
-
創価大学
【ブランドムービー】「仲間が、みつかる。仲間と、みつける。」
高校生の目線から、キャンパスでの仲間との触れ合いをとおして、夢や目標を見つけていく姿を描いたショートムービーです。...
2023/05/15
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー(経営学部 国際デザイン経営学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
-
東京理科大学
東京理科大学 Labo Scope(創域理工学部 電気電子情報工学科 木村研究室)
「宇宙ゴミを除去するための、衛星搭載用カメラの開発やロボットの自律制御を研究し、より安全な宇宙空間の実現へ」東京理科...
2024/05/15
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 存続ピンチの小学校、PR映画制作 保護者の中にプロ「本気出した」 2025年 07月 16日
- 夏休み中、昼食をすべての放課後児童クラブで提供 1食600円程度 2025年 07月 15日
- 草履にスリッパ、土足… 学校の上履き事情に識者「地域文化を反映」 2025年 07月 13日
- 学術会議論に欠けた視点は 各国で強まる圧力の構図 隠岐さや香さん 2025年 07月 12日
- 全員挙手、3分前学習…子ども苦しめる「かくれ校則」、なぜ不条理が 2025年 07月 12日
Powered by 朝日新聞