■大学生・大学院生の起業
大学発のスタートアップ(ベンチャー)企業が増えています。大学生や大学院生が起業するケースも少なくありません。学生の起業を支援する取り組みをする大学も増えて、大学発のビジネスコンテストやベンチャーキャピタルも数多くあります。学生の起業熱が高まっている背景について探りました。(写真=ガイアックス提供)
起業の相談が毎日のように来る
「アイデアがあって起業をしたいのですが、何から始めていいのかわからなくて」「資金調達はどうすればいいんですか」
起業のサポートを幅広く展開するガイアックスが運営する相談窓口「STARTUP CAFÉ」には、毎日のように大学生や大学院生から起業に関する相談が寄せられます。スタートアップスタジオ事業部・起業家教育事業責任者の吉川佳佑さんは、「近年、大学生の起業意欲が高まっています」として、次のように話します。
「私たち民間企業だけでなく、多くの大学が学生の起業を支援する部門をつくるなど、起業しやすい環境が整ってきています。起業家教育を授業に取り入れたり、起業や経営相談の窓口を設置したり、ビジネスコンテストを開催したりしています。ベンチャーキャピタルを設立し、自分たちの大学の学生が設立したスタートアップに投資する大学もあります」
大学で起業関連の部活やサークルが増加
起業について興味を持つ学生が集まる「起業部」などのサークルも増えています。ガイアックスの調査によると、「起業部」は43大学で設置され、2018年に比べて2倍以上(215%)に増えています。「さまざまなサポートを受けられるようになっている現在は、まさに起業のチャンスといえます」(吉川さん)
(資料=ガイアックス提供)
政府による新事業の創出促進がきっかけ
起業への環境が整ってきた背景の一つには、文部科学省が2014年からスタートした「グローバルアントレプレナー育成促進事業」があります。日本のイノベーション創出を活性化するため、大学などの研究開発成果を基にしたスタートアップの創業や、企業の新事業創出を促進する人材の育成などを目的としています。
経済産業省の調査によれば、2022年度10月末現在で設立されている大学発ベンチャーの累計数は3782社で、17年ごろから急速に増えています。この中には、学生が立ち上げた事業のほかに、大学の研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法の事業化、大学と共同研究を行ったベンチャーなどが含まれます。過去5年間で見ると毎年約300社近くが設立されています。
(「令和4年度産業技術調査事業 大学発ベンチャーの実態等に関する調査」東京商工リサーチから抜粋)
特別な人が起業する時代ではない
吉川さんは「学生の起業が増えることによる社会的なメリットは大きい」と言います。
「かつては学生起業家というと、才能あふれる一部の人という印象が強かったかもしれません。しかし、前述の通り、今は起業のハードルが本当に低くなっています。一般にスタートアップは成功率が7%だと言われていますが、海外のように成功するスタートアップを生み出すには、チャレンジの総数を増やすことが重要だと考えています」
AI(人工知能)などを活用した新しい技術を使ってビジネスを生み出すことにも期待がかかっています。
周囲の応援が得られる 失敗してもリスクは小さい
起業することは、学生にとっても多くのメリットがあります。
「一つは周囲のサポートが得やすいことです。大人は若い学生たちが頑張っている姿を見ると、応援したくなるものです。当社は小中高生向けにも起業家セミナーを開いていますが、小中高生がSNSで有名企業の社長に『起業を目指しているので話を聞きたいです』などと連絡すると、『オフィスに遊びに来てください』と直接、返信が来ることも珍しくありません」
もう一つは、「たとえ起業して失敗しても、失うものがないこと」だといいます。
「社会経験のない学生が起業するのですから、失敗することもあります。しかし、それは生きていく上で貴重な経験となります。最近は企業の人事の方から、『起業経験のある学生を紹介してほしい』と言われることも増えています。変化のスピードが速いこの時代に、既存の企業の中でもさまざまな経験をした社会人基礎力のある人材が求められているということです」
まずは大学のイベントに参加
とはいえ、「起業に興味はあるけど、何をしたらいいかわからない」という学生も多いでしょう。吉川さんはまず、大学や自治体などが開いているセミナーやプログラムなどに参加することからスタートすることを勧めています。
「最近は大学や自治体でも起業について体系的に学べるイベントがたくさん開催されています。イベントに参加すれば起業の知識が身につくだけでなく、一緒に活動を行う仲間も見つかるかもしれません。民間企業や個人が行っているイベントには一定数、怪しいものもあるため、何をしていいかわからないという方はまず、ご自身の大学・自治体でどのような勉強会やプログラムが開催されているかを調べるといいでしょう」
大学のベンチャーキャピタルから資金提供
資金についてはどうでしょうか。吉川さんは「起業の最初の一歩目を踏み出すのに多額の資金が必要になることはまずないので、あまり心配はいりません」と言います。「日本政策金融公庫のデータなどを見ると、学生に限らず、起業家の8割くらいは100万円未満でスタートしていますし、50万円以下で起業しているケースも多いです」
その上で、足りない資金はベンチャーキャピタルから投資してもらうのも一つの方法です。
「投資は借り入れとは違い、事業に失敗したとしても、返済義務は発生しません。資金調達も含め、必要以上に失敗を恐れなくていいと思います。現在は起業の成功事例や失敗事例が蓄積され、『こうすれば大きな失敗はしない』といったことが知られるようになっています。個人的には、最初は自分のできる範囲から少しずつビジネスを始めて、うまくいったら大きくしていくというやり方がいいと考えています。ボランティアのような形から始めるのもありだと思います」
(文=狩生聖子)

あわせて読む
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
「システム思考」「国際プログラム」「情報課程」――。生まれ変わる芝浦工業大学・システム理工学部の三つのポイントをチェック
2026年、芝浦工業大学システム理工学部は学科制から課程制に移行し、5課程11コースとなる。同学部が長年こだわってき...
2025/08/29
PR
-
私大最大級のAIスーパーコンピューターを導入! 「AI大学」を標榜する東京工科大学の挑戦
東京工科大学は2025年10月、日本の私立大学としては最大規模となるAIスーパーコンピューターを構築、10月から本格...
2025/08/14
PR
-
日本と世界をつなぐ人材を育成~昭和女子大学国際学部の新学科「国際日本学科」始動!
グローバルに活躍する――。これは、世界を股にかけて仕事をするビジネスマンなどを形容するのにしばしば使われる表現である...
2025/08/13
PR
キャリア(就職)
-
大学生の就職活動が早期化するなか、大学のキャリア形成支援はどうあるべきか。2007年より関西学院大学は低年次(1~2...
2025/03/14
PR
-
地域のにぎわいつくりに貢献することを目指し、地元広島の 金融機関に内定が決まった、経営学部4年次の小川 奈都紀さんに...
2025/05/26
-
「友達親子」から「コンサル親子」へ 変わる親子関係、いまどきの形は?
■話題・トレンド コロナ禍を経て、私たちの生活や価値観はさまざまな変化を遂げました。親子関係もまた、これまでとは異...
2025/08/20
キャンパスライフ
-
【体験談】「地方大学の強みは、地元企業との結びつき」 地域の課題に気づき、新たな興味も
■特集:キャンパスと大学選び 都市部にあるキャンパスと、郊外や地方にあるキャンパスには、それぞれの魅力があります。地...
2024/11/25
-
「世界の重要人物とリアルに会える」ウクライナ大使も参加 3大学合同ワークショップ
紛争やテロ、難民や貧困など国際問題に関心を持つ高校生は少なくありません。こうした国際問題について、関係者や識者を招き...
2024/03/01
-
「お風呂ドクター」の異名を持つ教授が登場!受験を制するお風呂の入り方を伝授!【東京都市大学】
東京都市大学のHPはこちら! https://www.comm.tcu.ac.jp/nyushi/ ...
2023/05/03
-
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー(創域理工学部 機械航空宇宙工学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 「パイロットになる」7歳から抱き続けた夢 ブルーインパルス隊長 2025年 09月 13日
- 今なぜ「女子大宣言」か 京都女子大学長が語る教育の変革 2025年 09月 13日
- 「やめちまえ」至学館高の女子野球部監督が暴言 不適切指導で謹慎 2025年 09月 12日
- ソフトボール部主将の自殺 「不適切指導が一因の可能性」と第三者委 2025年 09月 11日
- 「日本手話」訴訟、高裁も棄却 補助教員で対応し違法ではないと判断 2025年 09月 11日
Powered by 朝日新聞