■特集:はじめてのオープンキャンパス
大学の説明会であるオープンキャンパスへの参加を、総合型選抜の出願条件にする「オープンキャンパス体験型入試」を実施する大学が増えています。どのような選抜方法なのでしょうか。(写真=帝塚山学院大学提供)
オープンキャンパスを体験 レポートにまとめて出願
帝塚山学院大学では4種類の総合型選抜(AO入試)を実施していますが、そのひとつが「オープンキャンパス体験型」です。実際にオープンキャンパスに足を運び、体験講義を受けて、その内容をレポートにまとめます。オープンキャンパスは、5月から9月まで計6回、ウェブ上で2回開催され、いずれかを選んで参加します。
オープンキャンパスでは、40分の体験講義を受けます。「K-POPアイドルから見る韓国の若者像」「子どもの名前とジェンダー」「アンチエイジングの科学」など、テーマは高校生が興味を持って参加できるように設定されています。参加後、600字から800字程度のレポートをまとめます。9月に出願し、10月に試験が行われます。
「オープンキャンパス体験型」を実施する意図について、帝塚山学院大学アドミッションセンター主査の髙宮大輔さんは次のように話します。
「本学はワンキャンパスに3学部4学科を設置しており、学生間はもちろん教職員との交流も多く生まれる大学です。このようなキャンパスの雰囲気や、また大学での学びを事前によく知ってもらいたいという狙いがあります。同じ名前の学部でも、大学によって学ぶ内容が異なる場合があります。事前によく理解していれば、入学後のギャップを防ぐことができます」
また、「オープンキャンパス体験型」に出願する受験生へは、次のようにアドバイスします。
「まず押さえてほしいのは、大学の特徴やポイントを理解することです。これらは大学ガイダンスや学部の説明などで、自分は何を学びたいのかを見直すことができます。オープンキャンパスへの参加は1回でもかまいませんが、可能であれば2回以上来校し、自分が受験する学科の講義を複数回聴講すると、より一層、理解を深めることができるでしょう。なかには全日程参加する熱心な受験生もいます」

受験生にとっては入試に直結したオープンキャンパスではありますが、学生との触れ合いも楽しみのひとつです。
同大学では、学生キャストがオープンキャンパスの受付や誘導、案内などを担当しています。学生によるトークライブ、キャンパスツアーなど、高校生が楽しめるイベントも開催しています。オープンキャンパスに参加した高校生が、優しくしてくれた先輩にあこがれ、入学したあとにキャストとして活躍するというサイクルも生まれています。先輩たちの姿から「将来の自分」を思い描くことで、志望への熱量も高まりそうです。

オープンキャンパス体験型入試を導入する大学は増えており、京都美術工芸大学、羽衣国際大学、静岡産業大学、平安女学院大学、東大阪大学などでも実施しています。講義を聴講してレポートを書き、面接に臨むという流れが一般的です。
たとえば京都美術工芸大学では、オープンキャンパスに参加し、学部別ガイダンスやワークショップなど3つのプログラムから2つ以上、受講(体験)することで、エントリー資格を取得できます。その後、書類を提出し、個人面接へと進みます。
オープンキャンパス体験型入試は、総合型選抜(AO入試)のひとつとして設定されていることが多く、他大学との併願ができない場合もあります。本当にその大学に行きたいのかを考え、大学の雰囲気や自分のやりたいことが合致しているのかを見極め、選択したいものです。
(文=柿崎明子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
入試
オープンキャンパス
-
オープンキャンパス、親も行くべき? 早めの参加がモチベーションアップに
志望大学を選ぶうえで、参考になるのがオープンキャンパスです。キャンパス内を見学できるだけでなく、体験授業などさまざま...
2023/04/21
調べて!編集部
-
「寮は光熱費・ネット代込みで1.5万円」 福岡女子大生が語る街の魅力
■この街で大学生活を送りたい! 大学選びの際、無視できないのがキャンパスの立地と周辺の環境です。特に自宅から離れた場...
2023/06/17
-
【大学入試】増える総合型選抜への対策とは 「親子二人三脚がカギ」と専門家が指摘
■特集:多様化する年内入試 「中学受験は限られた都市部で過熱しているもので、わが子の大学受験には関係ない」と思ってい...
2024/10/23
-
-
文京学院大学
【経営学部 研究内容紹介】 平田 博紀先生 経営コミュニケーション学科
『スタートアップ企業や起業家の目線で考える経営学』 『体験を体験のままで終わらせない』 経営学部 経営コミュニケーシ...
2023/08/25
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー(創域理工学部 経営システム工学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
韓国好き必見!韓国料理を食べて梨泰院クラスの聖地を楽しむのが勉強!?【文京学院大学 外国語学部】
今回お邪魔した文京学院大学の公式受験生サイトはこちら→https://info.bgu.ac.jp/...
2023/03/31
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 05月 06日
- 大型連休明け、不登校「再発」のリスクも フリースクール代表の警鐘 2025年 05月 06日
- 少年少女の野球の聖地に 斎藤佑樹さん、球場建設のヒントは米国遠征 2025年 05月 05日
- 大型連休明けの不登校、なぜ多い? 専門家が説く「心の疲れ」対処法 2025年 05月 05日
- 言葉も居場所もここで 外国ルーツの高校生の新たな一歩を支える教室 2025年 05月 04日
Powered by 朝日新聞