■特集:令和のキャリア教育・シューカツ事情
就職活動の際、偏差値が高い大学、名前の知られた大学のほうが有利なのでしょうか。「学歴フィルター」の存在に、おびえてしまう学生も多いです。『「就活」と日本社会 平等幻想を超えて』(NHK出版)などの著書がある千葉商科大学の常見陽平准教授は、「大学選びはもっと包括的に考えるべき」と話します。どういうことなのでしょうか。(写真=Getty Images)
>>【前編】「学歴フィルター」は都市伝説なのか? 大学の偏差値と就職の関係
「偏差値が高い」は本当に安心?
大学進学を考えるとき、親はどうしても「その先」にある卒業後の就職のことまでイメージします。そのため、偏差値の高い大学、ブランド力のある大学に入ったほうが安心、と考えがちですが、常見准教授は「それはあまりに雑な考えです」と言います。
「そもそも『旧帝大』とか『早慶上理』『GMARCH』『関関同立』『日東駒専』などのくくり方は、もう何十年も変わっていないじゃないですか。保護者の方が高校生のときにも聞いたと思います。その間に世の中は大きく変わり、大学も変革を求められてきました。入試の偏差値が低めでも、学びのレベルが非常に高い大学がたくさんあり、そういう大学は受験者数も伸びています。一方で、ブランド力に甘えて、学びの質を高めることに無頓着な大学もあります」
多くの企業は、そこに気づき始めていると、常見准教授は言います。
「企業の採用担当の間で『いろんな大学の学生を採れ』『伸びている大学の学生を採用しよう』という動きが広がっています。実際に、面白い教育をしている大学はたくさんあります。たとえば、私が所属する千葉商科大学だと、サービス創造学部が多彩な企業と連携して学生の学びを深め、イベントを開催したり、新商品の提案をしたりと、アクティブラーニングを活発に行っています。その結果、これまで採用実績のなかった大手企業に就職する学生が出てきました。要は、『レベル』をとるか『ラベル』をとるかということではないでしょうか」
大学受験の犠牲とリターン
親は、ブランド力のある大学に入れば安心と思いがちですが、そうとは言えないということでしょうか。
「その通りです。もし『何が何でも東大、京大、一橋』『そうでないなら早慶上理』みたいな思い込みが保護者の方にあるとすれば、まずは深呼吸しましょう。少し冷静になって社会を見て、わが子を見て、考えてみてください。有名大学に入れるメリット、デメリットはどこにあるのか、と」
入試偏差値の高い有名大学に入学することは、確かに意義がある、と常見准教授は言います。ただ、そのために犠牲にするものもあります。
高校3年間をすべて受験勉強に捧げなくてはその大学に合格できないような場合、その犠牲に見合うだけのリターンがその大学で本当に得られるのでしょうか。有名大学に入ったものの、大学生活が楽しくなく、授業にも興味が持てないのであれば、得たものは『ラベル』だけです。一方で、高校時代に興味のおもむくままにやりたいことをやり、本格的な受験勉強は高校3年の夏ごろに始めて、納得感のある大学に入学する、という選択もできるのです。わが子にとってどちらがいいのかを、冷静に考えてみてください」
「サイドドア」から入る方法も
それでも子どもの就活を心配する親に向けて、常見准教授は「就活は大学受験とは違います。大真面目に考えて正面突破する以外に、いくつものサイドドアがあるのです」とアドバイスします。
「大学のホームページで公開されている就職実績を見ると、この大学からこんな大企業に就職しているんだと驚くことがけっこうあります。偏差値は低くても、伝統的に地元の銀行に毎年採用があったり、大学と企業の間に採用面のつながりがあったりする場合もあります。もちろん、4年間の学びの中で実力をつけた結果、これまで採用実績のなかった大企業に採用されるケースも多いです。キャリアセンターで聞けば、そういう企業に就職した人はどういう学生だったのかの情報を教えてもらうこともできるでしょう」
新卒一括採用とともに、中途採用に力を入れる企業も増えています。新卒採用で噂される学歴フィルターは、中途採用でも使われることがあるのでしょうか。
「中途採用の場合、大学名よりも経験が重視されます。ですから20代は修業の時期と覚悟を決めて、新卒で入社した会社で専門性を身につけ、そこから次に進む方法もあります。そう考えると、大学名はささいなことと言えるかもしれません」
就職に強い大学を見極める
偏差値は低めだけれど就職に強い大学――そのような大学を選ぶ場合、見極めるコツはあるのでしょうか。「実はそれが難しい」と常見准教授は言いつつ、いくつかのポイントをあげます。
① 全体の就職率より、業種別の割合を見る
「就職率99%」という数字は、あくまで就職したかどうかを表すものなので気にする必要はありません。「流通は30%だが、IT系は10%しかない」など、もう少し細かく見てみましょう。その傾向を大学ごとに比較すれば、自分の希望に合う大学が見えてきます。
② 就職先の振れ幅は広いか
多くの大学では、ホームページや大学案内で具体的な就職先が紹介されています。「こういう企業に就職したい」と思える企業が入っているかを見てみましょう。業種など振れ幅の広さを感じさせる大学がおすすめです。
③ 魅力的なキャリア教育があるか
就職に役立つ授業がどの程度用意されているかをホームページやオープンキャンパスなどで確認しましょう。就職対策のプログラムだけでなく、通常の授業でアクティブラーニングを徹底的に取り入れていることも、プレゼン力を鍛えるうえで大切です。
④ キャリアセンターの支援体制を確認
エントリーシートの推敲や面接練習などを、丁寧にサポートしてくれるかどうかもチェックしておきましょう。大学によっては、4年間担当するキャリアカウンセラーがつくケースもあります。
そのうえで、常見准教授は高校生に次のようなメッセージを送ります。
「高校生と話していると、『〇〇大学に入れないと自分は認められない』『本当は文学が学びたいけれど、就職するためには経済や法律を学ぶほうがいい』などと自己暗示にかかっている人が少なくありません。でも、それは自分で自分を学歴フィルターに押し込んでいるようなものです。大学名や学部名よりも、『ここで4年間過ごせたら面白そうだ』と感じる大学を選んでください。たとえば東京都内の大学にも、緑豊かな多摩地区の大学もあれば、都心にある大学もあります。キャンパスが広くて学食がいくつもある大学もあれば、キャンパスは狭くてもすぐ近くに安い食堂やカフェや飲み屋がある大学もあります。あなたは大学時代の4年間をどこでどのように過ごしたいですか? それをきちんと考えて、魅力を感じる大学で自分を磨いてほしいです。その先にこそ、将来自分が進む道があると思います」
>>【前編】「学歴フィルター」は都市伝説なのか? 大学の偏差値と就職の関係
常見陽平(つねみ・ようへい)/千葉商科大学国際教養学部准教授、働き方評論家。1974年生まれ、北海道札幌市出身。一橋大学卒業後、リクルートに入社。バンダイに転職後、2010年に『くたばれ!就職氷河期 就活格差を乗り越えろ』で注目を集める。38歳で一橋大学大学院社会学研究科修士課程に入学し、14年に修了。フリーランスなどを経て現職。
(文=神 素子、写真=高野楓菜)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
キャリア(就職)
-
自身の未来を拓こうともがき、時には挫けそうになったことも。 そんな学生を多くの人が励まし、乗り越えていくリアルなドキ...
2023/05/15
-
『応援してくれた亡き父との約束 保育士の夢を叶えた創大生活』
教育学部4年生の阿部みどりさん(新潟県出身)は、オープンキャンパスで出会った輝く先輩の姿に衝撃を受け入学。保育士の夢...
2024/05/15
-
「あなたには無理だと思う」そう最初は言われたが… ミュージカル俳優・井上芳雄さん、「1本に絞った」大学受験
■著名人インタビュー 「ミュージカル界のプリンス」と呼ばれる井上芳雄さんは、最近は舞台だけではなく、ドラマからバラエ...
2024/08/16
お悩み
-
スマホは移動中の暗記学習に最適 上手に使いこなす受験勉強法とは?
■特集:保護者の悩み・スマホは受験の味方? 「受験勉強の妨げになる」といわれるスマホですが、勉強にうまく取り入れてい...
2023/12/20
-
【共通テスト・速報】「情報Ⅰは国語の問題のようだった」 専門塾講師が分析
■話題・トレンド 2025年度の共通テストは、学習指導要領の改訂に伴って内容が変わりました。特に注目されたのが、新た...
2025/02/04
調べて!編集部
-
【就活体験】「就活は恋愛と一緒」 自分の魅力を素直に伝えてアスリートコースで採用
■私の就活体験記 就職活動の際、企業や業界研究をするに当たって欠かせない視点のひとつが、企業の業績と将来性です。勢い...
2024/06/20
-
スマホは移動中の暗記学習に最適 上手に使いこなす受験勉強法とは?
■特集:保護者の悩み・スマホは受験の味方? 「受験勉強の妨げになる」といわれるスマホですが、勉強にうまく取り入れてい...
2023/12/20
-
茗荷谷駅の超激安牛丼を出す丼太郎!?拓殖大学の学生が集まる札幌軒の豚丼!大学生の胃袋を満たす!丼特集!
★丼太郎さん https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13147441/ ★...
2023/05/17
-
文京学院大学
【経営学部 研究内容紹介】 押切 孝雄先生 マーケティング・デザイン学科
『デジタルが世界を変える』 『売れる仕組みをつくり上げていく』 経営学部マーケティング・デザイン学科の押切先生にイン...
2023/08/25
-
-
-
信州大学
生理学的データ統合システムが拓く医療機器産業の未来(信州大学先鋭領域融合研究群 バイオメディカル研究所所長/卓越教授 齋藤直人)
医学の分野で始まった、共創コンソーシアム。 競い合う競争ではなく、ともに知恵を出し合う共創へ。 この劇的な医療機器の...
2023/05/15
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 04月 26日
- 児童が自分で時間割を計画 名古屋市立小が一斉授業から転じたわけ 2025年 04月 26日
- さだまさしさんが葛飾区の小学校の校歌を制作 依頼した地元民の思い 2025年 04月 26日
- 全小中学校で午後は「探究」の時間 視察集まる「シブヤ未来科」 2025年 04月 25日
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ 2025年 04月 25日
Powered by 朝日新聞