■大学受験のバトン・先輩の失敗から学ぶ
受験当日のお弁当は何にしたらいいのか、悩む保護者も少なくないかもしれません。料理のプロは、わが子にどんなお弁当を持たせたのでしょうか。料理研究家の渡辺あきこさんに、自身のお子さんが東京大学を受験したときのことを振り返ってもらいながら、受験期の食事のポイントを教えてもらいました。(写真=『渡辺あきこの東大合格ごはん』からお弁当イメージ/主婦の友社提供)
「栄養バランス」よりも「決まった時間にエネルギー補給」
――著書『渡辺あきこの東大合格ごはん』(主婦の友社)には、息子さんの大学受験時のエピソードが紹介されています。いつも以上に、毎日の食事を大切にされたそうですね。
2007年のことなので、かなり前の話ですが……。大学受験に、親が子にしてあげられることって限られますよね。息子が通っていた公立高校の保護者会で、「親は勉強に集中できる環境を整える『良き裏方たれ』」という話を聞き、裏方としての仕事をまっとうしたいと思っていました。
――親にできることの一つが、食事面のサポートだったのですね。料理研究家の方がどんなサポートをしたのか、気になる保護者は多いと思います。
特別なことは何もしていませんよ(笑)。受験の直前期に入ったら体調を崩さないことが一番なので、栄養バランスうんぬんよりも、決まった時間にきちんとエネルギー補給できることを、いつも以上に意識したくらいです。
――「栄養面」ではなく、「決まった時間にエネルギー補給」ですか。
息子はキッチンタイマーをセットしながら勉強していました。また、高校や塾は授業の時間がきっちりと決まっているので、受験生はそれに合わせて行動することが多いと思います。それなのに食事の時間が不規則だと、ペースが乱れてしまいます。
加えて、エネルギーが不足すると身体が冷えて頭が働かないし、風邪も引きやすくなります。簡単な料理や買ってきたピザで間に合わせる日があってもいいので、手の込んだものを作って待たせるよりも、決まった時間に食事を出すことを最優先にしました。
――塾に通っている場合は、特に夕食の時間が不規則になりがちです。
高校からそのまま塾に行く日もありますよね。でも、塾が終わってから夕ご飯だと翌朝に響いたりしてよくないので、息子の友達のなかには、昼のお弁当のほかに、塾の前に食べるお弁当も持って登校していた子もいたようです。息子の場合は下校後にいったん帰宅できたので、夕方5時頃にしっかり食べてから塾に向かうようにしていました。
――朝食はご飯と決めていたそうですね。
栄養士の方から、「米飯は消化吸収してエネルギーに変わり始めるのに、2、3時間かかる」と教えていただいたのがきっかけです。つまり、7時に朝ご飯を食べるとすると、授業や試験が始まる頃に、脳にエネルギーが回り始めるということです。それを知って以来、朝はご飯を中心に、ご飯に合うおかずやみそ汁などにしていました。
一方で一日の始まりの朝こそ、時間通りに食べることが大事です。わが家もインスタントのみそ汁や、卵かけご飯で済ませることがありました。用意しておいたものをレンジで温めるだけでもいいじゃないですか。食欲がないときは、バナナをつぶして牛乳と混ぜるだけのバナナジュースのほうが、のどを通ったりもします。親も頑張りすぎると参ってしまうので、上手に手を抜くといいと思います。
受験当日のお弁当 おすすめの食材は?
――受験当日、息子さんはどんなお弁当を持って行ったのでしょうか。
(下の写真を指して)この写真のような感じです。おにぎりっておいしいし、一個ずつ、食べたいタイミングに食べられるところもいいですよね。

――写真には、「チョコも添えて」とあります。
そうですね。まず、おかずには息子の好きな肉料理を入れました。甘いものがあると気持ちが落ち着くし、後でおやつに食べてもいいと思って、ちょっとしたお菓子もつけるようにしていました。
――受験本番のお弁当に、おすすめの食材などはありますか。
緊張するでしょうから、お子さんの好きなものを入れてあげればいいと思います。あえて挙げるとしたら、とんかつとキャベツのように、一緒に食べるとおいしい組み合わせを意識することでしょうか。
最近は保温機能があるお弁当箱など、便利なものがあります。温かいものを食べるとほっとするので、炊きたてのご飯とか、インスタントスープとか、温かいものを入れて持たせるのもおすすめです。
――遠方から来て、宿泊先から入試会場に向かう場合など、コンビニで購入する受験生も少なくありません。
宿泊先でも、パンにジャムをはさんだり、インスタントスープを作ったりするくらいなら、できるかもしれません。でも、作るかどうかじゃないんですよね。本番の朝にバタバタするのは落ち着かないと思うので、親御さんが同行する場合は、親御さんが買いに出るだけでも十分にサポートになるし、お子さんには気持ちが伝わると思います。
お子さんが自分で買う場合は、栄養などは気にしなくていいので、お昼が楽しみになるようなものを選べばいいんです。ただし、揚げ物ばかりだと胃もたれするので、コンビニに行き慣れていないお子さんだったら、それくらいはアドバイスしてもいいかもしれません。
それから、うちの息子は緊張すると胃がきゅっとなって、食欲がなくなるようでした。ロールケーキでも、ヨーグルトでも、ゼリー飲料でも、そういうときでも食べられそうなものを、少し余分に持って行っておくと安心です。
――お弁当で注意したほうがいいことはありますか。
「冷めてもおいしい」を意識することです。豚や牛の脂は、冷めると固まっておいしくなくなってしまいます。また、硬めの米飯は冷めるとカチカチになってしまいます。おかずは鶏肉をうまく活用し、お米は水分を少し多めに炊いたりするか、それこそ保温機能のあるお弁当箱を活用して、温かいまま持って行くことでしょうか。
それから、お弁当の中身がぐちゃぐちゃになってしまったり、汁がもれたりしたときの気持ちのダメージって大きいですよね。中身が混ざらないようにするには、横も上もきちんと詰めるのがコツです。お子さんがまだ高校1、2年というご家庭は、模試のたびにあれこれ試してみてもいいかもしれないですよ。

――最後に受験生を持つ保護者へのメッセージをお願いします。
おいしいものがあるだけで、うれしくなったり、リラックスできたりしますよね。だから受験本番のお弁当は、栄養バランスや特別感よりも心の安定が第一。緊張するなかでお子さんがうれしくなったり、ほっとできたりするものを用意してあげるといいと思います。
ただし、入試の朝は早いですし、親御さんが無理をしないことも肝心です。野菜や彩りはプチトマトやきゅうりで十分だし、おにぎりの具はサケフレークを入れるだけでもいいし、ロールパンにゆでたソーセージをはさんだものだって立派なお弁当です。
親御さんがこうして一生懸命に考えてくれていることは、お子さんにもきちんと伝わりますので、お弁当の準備もぜひリラックスして楽しんでくださいね。私の経験が、少しでもお役に立てたら光栄です。

渡辺あきこ(わたなべ・あきこ)/料理研究家。料理学校の講師を務めたのち独立。和食を中心とした家庭料理を得意とし、雑誌、書籍、テレビ、新聞、講習会などで活躍している。著書に『渡辺あきこの東大合格ごはん』(主婦の友社/電子版発売中)、『すぐに作れてカラダにやさしいから、塾弁にもぴったり! こどもが喜ぶ スープジャーのお弁当』(世界文化社)など多数。
(文=竹倉玲子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
入試
-
子どもの「スマホ依存症」 専門家が教える効果的な予防策とは?
■特集:保護者の悩み・スマホは受験の味方? 受験生といえども、息抜きは大切です。しかし、長時間のスマホの利用は、勉強...
2023/11/26
-
受験でわがままな息子「肩が凝ったからマッサージ代ちょうだい」 佐藤ママのアドバイスは?
■思春期子育てお悩み相談 受験が近づくにつれて、子どもがわがままになってくることがあります。親としては「受験生だから...
2025/02/13
-
都会か地方か、総合大学と単科大学では… 大学選びで考えたいこと
■学長対談 「リーダーが語る10年後の大学」 「都市部の大学か、地方の大学か」「国公立大学か、私立大学か」「総合大学...
2024/12/13
お悩み
-
「受験パニック」を防ぐために、親はどうしたらいい? 心療内科医が教える、すぐにできる対策法
■医師が教える・受験直前メンタルケア 試験本番が近づくにつれ、どれほど優秀な受験生でも緊張が高まり、不安を感じるもの...
2025/02/04
調べて!編集部
-
予備校の人気講師からアドバイスをもらうには? 東大医学部卒Youtuberが語るコツ
新年度を迎える時期になると、塾や予備校へ通い、受験勉強を始める高校生も少なくないかもしれません。地方公立高校から東京...
2023/04/20
-
【共通テスト対策】「親のアドバイスはいらない」 教育系YouTuberが教えるメンタル術【後編】
■教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト 2025年の大学入学共通テストは長文や資...
2024/01/07
-
【アンケート】子どもが浪人生に…かかる費用はいくら? 「先輩」保護者に聞いた
■特集:どうにかしたい! 受験・大学のお金 大学進学に必要な資金の準備はできていても、浪人する場合の費用までは想定し...
2024/07/03
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー(創域理工学部 機械航空宇宙工学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
-
関西学院大学
CCCプログラム紹介動画 (Cross-Cultural College: Global Career Seminar in Japan)
関西学院大学とカナダの4大学が協働で運営するバーチャル・カレッジです。異文化理解やコミュニケーション力を持ち、多文化...
2024/05/29
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 05月 16日
- 「一杯の牛乳から世界が見える」 北大准教授の酪農本が売れ行き好調 2025年 05月 16日
- 市立小でいじめ 「じゃれあい」と捉え児童が不登校に 大阪・枚方市 2025年 05月 16日
- 小6の胸を踏み頭が骨折 因果関係が争点、差し戻し審で元講師に有罪 2025年 05月 14日
- 山形大教員「サポート詐欺」にだまされる 「大きな音がして動転」 2025年 05月 14日
Powered by 朝日新聞