■知りたい!年内入試
大学入試が変化する中で、総合型選抜の受験者が増えています。それに伴い、総合型選抜の専門塾も増えているようです。塾ではどのような指導をしているのでしょうか。また、そうした塾に行かなければ、総合型選抜での合格は難しいのでしょうか。新しい受験の形について解説します。(写真=朝日新聞「Thinkキャンパス」編集部)
ディスカッションが小論文や面接の練習に
6月初旬の夜、早稲田塾の自由が丘校で高校1~2年生を対象にした「論文作法」の授業が始まりました。AI(人工知能)に関する課題文を読み、考えたことを1000字以内でまとめるよう、講師が指示しています。生徒は20人ほどで、3~4人で一つの机を囲んでいます(冒頭写真)。
講師は教室を回りながら、「AIって何のことか説明できる?」「この文章では一番、何を伝えたいのかな?」と聞いていきます。手を挙げて答える生徒もいますが、講師が生徒を指名することもあります。グループでのディスカッションを促す場面もしばしば見られました。
早稲田塾の中川敏和執行役員は、こう話します。
「総合型選抜では多くの大学で小論文を課します。大学によって形式は異なりますが、課題文を読んだ上で小論文をまとめる場合、課題文の内容について正しい理解ができることが必須です。今回の講座ではその技術を身につけます。ディスカッションをすることは、他者の考え方を知ることにつながりますし、面接などで自分の意見を言う練習にもなると考えています」
総合型選抜の専門塾である「AOI」や「洋々(ようよう)」もやり方はそれぞれ異なりますが、小論文の指導に力を入れています。このほか、面接や志望理由書の書き方を指導したり、英語資格を取得するための講座などを実施したりしていることも、共通しています。
自己分析からスタート 取り組んだことを「自分史」に
総合型選抜の専門塾が最も力を入れているのは、「大学に行く意味や学びたいことを発見してもらうための指導」です。具体的にどのようなことをしているのでしょうか。
AOIでは独自に開発した「自己分析ドリル」に取り組むところからスタートします。同社の木伏聖陽さんは自己分析の意図について次のように解説します。
「自己分析では、過去の経験や現在の思考、感情に向き合ってもらいます。例えば、『休日はどんなふうに過ごしたいですか』という問いに対して、1人の友達と過ごしたいと答える人もいれば、外で大勢の友達と過ごしたいと答える人もいます。こうしてさまざまな問いに答えていくことで自身の選択の基準が明らかになり、『自分とはどのような人間なのか』が理解できるようになります。このステップを踏んでいくことで、いままで漠然としていた将来の夢や目標がはっきりしてきます」
早稲田塾では「ポートフォリオの作成」に力を入れています。ポートフォリオとは、高校時代に取り組んだ部活や委員会活動、ボランティア活動なども含めて、いままでのさまざまな活動に関する記録のことです。
「幼少期にさかのぼり、これまで経験してきた『自分史』を軸に、探究の種の見つけ方や深め方、大学でどんなことを学びたいかを深掘りしていきます。小学校の自由研究や習い事での成果、部活の取り組みなどを振り返ることで、自身の興味や成長、将来像がはっきりつかめるようになります」(中川さん)
こうした総合型選抜の専門塾での指導について、洋々の清水信朗代表は、「総合型選抜を料理に例えるとわかりやすい」と言います。
「大学側は受験生に対して『冷蔵庫から材料を選んで、一番おいしいと思う料理を出してみてください』と言っているわけです。ところが、多くの受験生は材料や調味料はたくさん用意しているけれど、何の料理を作るかがまだ決まっていません。その部分をサポートするのがわれわれの役割だと考えています」
いずれの塾もメンター(助言者、相談者)がそれぞれの生徒につき、1対1などのカウンセリング形式で指導しています。生徒の考えを深掘りしたり、問いに対してアドバイスしたりする形で進めていきます。
模試も偏差値もないのが総合型選抜
各塾では業界の専門家の講演やフィールドワークの場を設けているほか、生徒同士の交流やグループディスカッションなども実施しています。ただし、こうしたプログラムは高1~高2生が主な対象です。出願が近くなる高3生は、書類の準備や小論文、面接対策がメインになります。塾にかかる費用は、受講生ごとに受ける大学・学部・学科が違うため、一人ずつ違いますが、おおまかな金額を聞いたところ、高1~高2が対象のコースで年間100万円前後のようです。
合格率についてはそれぞれの塾が出しています。ただ、一般選抜と違い、模試のようなものはなく、偏差値も出ないのが総合型選抜です。このため、合格できる力を測る指標がなく、「小論文を点数化する方法で学力をアップさせている」(洋々)など、工夫しています。早稲田塾では、総合型選抜で及ばなかった場合に一般選抜で挑戦できるように、映像授業で各科目が学べるようになっています。
総合型選抜の専門塾には、合格のためのノウハウがあることは間違いありません。ただし、合格のために塾が必須かというと、そうとは言えないかもしれません。
「私たちは『教える』ということはしていません。生徒との会話を通して、生徒がやりたいことを深堀りしたり、引き出す手伝いをしたりしているだけです」(AOIの木伏さん)
総合型選抜の対策は、一朝一夕というわけにはいきません。最近では、総合型選抜に出願する生徒に対して面接や小論文の指導を熱心に行う高校も出てきています。塾以外の選択肢もいろいろとあります。大事なのは、自分の興味を深めていく作業を、どこでどうやって行っていくのか。その計画をしっかりと立てることなのかもしれません。
(文=狩生聖子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
入試
-
「このお金は…?」予備校から高額請求、娘の「ひとり暮らし」宣言…大学でかかる費用、親の涙
■特集:大学受験・進学にまつわるお金 大学受験にかかる費用は、受験校数や、志望する学部・学科、自宅から通える大学かど...
2023/07/25
-
東大生が語る 合格に必要なのは「誰に何と言われようと、東大に入るという強い気持ち」【座談会・後編】
■話題・トレンド 受験勉強には、勉強に関する悩みや失敗がつきものです。3人の東大生に、受験期にうまくいかなかった勉強...
2025/04/09
大学進学お悩み相談
-
英語が大の苦手…勉強しなきゃいけない? 宇宙ベンチャーCEOに聞く
今、多くのスタートアップ企業が登場し、産業が拡大しつつある宇宙ビジネス。国境を越えたグローバルなビジネスだけに、さま...
2023/04/16
-
MBTI診断で本性が…!恋愛観!向いてる職業!相性の悪い人!全て明らかに!
大学進学や受験について知りたいこと、悩んでることなどあったらぜひコメント欄やメールにて送ってください!土佐兄弟の2人...
2023/04/28
-
高3の8月まで部活を続けたい娘、受験と両立できるの? 佐藤ママの超・現実的アドバイスとは
■思春期子育てお悩み相談 部活を頑張る我が子を応援したい気持ちはあっても、受験が近づいてくると、このまま部活を続けて...
2025/04/25
調べて!編集部
-
■理系女子の未来 数学と理科が苦手でも、憧れていた天文台での仕事に就いた女性がいます。谷沙希さんは、京都産業大学理学...
2024/03/19
-
【ランキング】医学部の偏差値を比較 私大医学部の最難関は慶應、2位はどこ?
■ランキングまるわかり 医学部医学科に合格するためには国公立、私立大学を問わず、高い学力が必要です。医学部は他学部と...
2024/05/16
- お悩み
- 学部・学科・研究室
- 医学系
- 京都府
- 兵庫県
- 北海道
- 千葉県
- 埼玉県
- 大阪府
- 奈良県
- 宮城県
- 山形県
- 岡山県
- 岩手県
- 広島県
- 愛知県
- 新潟県
- 東京都
- 栃木県
- 滋賀県
- 熊本県
- 石川県
- 神奈川県
- 福岡県
- 茨城県
- 鹿児島県
- 久留米大学
- 九州大学
- 京都大学
- 京都府立医科大学
- 兵庫医科大学
- 北海道大学
- 北里大学
- 千葉大学
- 名古屋大学
- 名古屋市立大学
- 国際医療福祉大学
- 埼玉医科大学
- 大阪公立大学
- 大阪医科薬科大学
- 大阪大学
- 奈良県立医科大学
- 山形大学
- 岡山大学
- 岩手医科大学
- 川崎医科大学
- 帝京大学
- 広島大学
- 愛知医科大学
- 慶應義塾大学
- 新潟大学
- 日本医科大学
- 日本大学
- 早稲田大学
- 昭和大学
- 杏林大学
- 東京医科大学
- 東京医科歯科大学
- 東京大学
- 東京女子医科大学
- 東京慈恵会医科大学
- 東京理科大学
- 東北医科薬科大学
- 東北大学
- 東海大学
- 東邦大学
- 横浜市立大学
- 滋賀医科大学
- 熊本大学
- 獨協医科大学
- 産業医科大学
- 神戸大学
- 福岡大学
- 筑波大学
- 聖マリアンナ医科大学
- 聖路加国際大学
- 自治医科大学
- 藤田医科大学
- 近畿大学
- 金沢医科大学
- 金沢大学
- 関西医科大学
- 順天堂大学
- 鹿児島大学
-
夏休み後、子どもが見せるサイン 親がかけるべき「救いの言葉」とは
■受験生のメンタルヘルスケア 夏休みや冬休みといった長期休暇明けは、不登校になりやすいと言われています。誰しも休み明...
2023/08/10
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 05月 22日
- 今春の大卒就職率98.0% 過去2番目の高さ コロナ影響消える 2025年 05月 22日
- 埼玉県立3高校の校歌指導、「心理的ストレス」と県教育長が謝罪 2025年 05月 21日
- 「東大10人」福島の市が掲げる訳 見落としていた「理解が早い子」 2025年 05月 21日
- 過去最多に迫る中国人留学生 背景に近さと円安、米中対立で加速か 2025年 05月 20日
Powered by 朝日新聞