■特集:教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト
2024年度大学入学共通テストの志願状況が発表され、前年度より志願者が2万667人減少していることがわかりました(24年1月11日時点)。また、23年度入試において、私立大の合否判定に共通テストの成績を利用する「共通テスト利用方式」を実施した私立大は過去最多でしたが、こちらも5校減っています。共通テストの内容は変化しています。今後はどうなるのか、塾・予備校の専門家に分析してもらいました。(写真=大学入学共通テスト初日の英語リスニング試験開始前、監督官の説明を聞く受験生 東京都文京区の東京大、23年1月14日/朝日新聞社)
共通テストの志願者は2万667人減
2023年12月5日に大学入試センターが発表した「令和6年度大学入学共通テストの志願者数等について」によると、出願総数は49万1914人。前年同期より2万667人減少しました。現役志願率は45.2%で過去最高です。
また、24年度の大学入試で共通テストを利用する大学は、国公私を合わせて707校で、過去最多だった23年度に比べて4校減っています。このうち私立大は530校で、5校減っています。
とはいえ、500校を超える私立大が「共通テスト利用方式」を実施していることになります。私立大がこの方式を使う目的はどこにあるのでしょうか。
「共通テスト利用方式」とは、共通テストの成績で合否を判定する選抜方式です(個別試験を課す併用型の大学もあります)。共通テストを受けるだけで複数の私立大や学部・学科に出願できるため、私立大にとっては、国公立大に志願している受験生を取り込めるというメリットがあります。
一方の受験生も、共通テストを利用することで負担を軽くして複数の大学の併願が可能になります。特に国公立志願者にとっては、併願私立大それぞれの対策が不要なうえに、一度に複数の大学や学部・学科を受験できるというメリットもあり、利用する受験生が多くいます。
今後は「一般選抜組」「年内入試組」に二極化
しかし、23年度入試で共通テスト利用入試に出願した受験生は前年度比98%と、やや減少傾向です(河合塾調べ/23年5月23日時点、531大学判明分)。今後も受験人口が減少するうえに、私立大専願者の共通テスト離れが起き、共通テスト利用は減っていくだろうと専門家は見ています。
河合塾教育研究開発本部主席研究員の近藤治さんは、次のように分析します。
「大学入試センター試験の時代は、センター対策が私立大の一般入試の基礎対策を兼ねている面がありました。ところが、共通テストになって問題内容が大きく変わったことにより、私立大の一般選抜の対策とは別に、共通テストのために対策をしないと得点できなくなりました。私立大専願者にとっては、共通テストを受けるメリットがないと考える人が増えてきていると思われます」
しかも、大都市部には私立大専願者が少なくありません。
駿台予備学校入試情報室部長の石原賢一さんは、こう話します。
「共通テストの出題形式が変化したことに加え、22年度には共通テストの平均点が大幅にダウンしたことにより、大都市部では共通テストを敬遠し、私立大の一般方式や年内入試に流れる受験生が多いと考えられます」
私立大では、総合型選抜や学校推薦型選抜が広がりつつあります。受験生が高校3年の秋に出願し、11~12月に合否が決まるのが一般的なため「年内入試」と呼ばれていますが、今では入学定員の50%以上をこの「年内入試」にあてている私立大学も珍しくありません。

「ただし、難関私立大は年内入試の募集定員を増やしておらず、当面は一般選抜が中心です。今後は国公立大や難関私立大を目指して共通テストを含めた一般選抜を受ける層と、年内入試を受験する層に二極化が顕著に進むと予測しています。そう遠くない将来、共通テストは入試の中心から外れていくことも考えられます」(駿台の石原さん)
国公立大志願者の「共通テスト利用」
一方、河合塾の近藤さんが注目するのは、共通テスト利用方式の別の動きです。
「このところ増加傾向にあるのが、国公立大と同様に5科目や6科目といった多科目型の共通テスト利用方式です。例えば関西では、関西学院大が実施しているほか、24年度入試で近畿大の多くの学部が導入します。多科目型にすることにより、国公立大の志望者が私立大を併願しやすい環境を整えようとしているのではないかと見ています」
18歳人口の減少や、大学・学部数の拡大を背景に、大学入学志願者の総数が入学定員を下回る事実上の「大学全入時代」に突入しようとしています。
「選ばなければどこかの大学に入ることができる時代がすぐそこまで来ています。だからこそ、大学に入って何を学びたいのかを親子でよく話し合い、どの大学を第1志望にするか、そのための入試方法を慎重に選択することが大事です」(駿台の石原さん)
(文=狩生聖子、竹倉玲子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
ハイレベルな資質・能力を備える日本語教員を養成 ~学習院大学で体得する国際感覚
日本で暮らす外国籍の人々が増えるなか、日本語教師という職業が国家資格化された。学習院大学の文学部日本語日本文学科は、...
2025/06/27
PR
-
これからの時代に求められる歯科医師とは? デジタル歯科に対応する授業・研究に力を入れる日本歯科大学
歯科医療にデジタル技術を応用し、正確かつ高品質な治療を行う「デジタル歯科」が主流になりつつある。日本歯科大学でも、C...
2025/06/06
PR
-
国際文化学部を1学科3コースに再編(設置構想中)。社会と連携した学びを軸に多文化共生に貢献する関東学院大学
1884年に創立した関東学院大学は、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと、実践的な学びを展開してきた。2026年4月、国...
2025/05/30
PR
入試
-
【親子体験談】浪人生でも総合型選抜に受かるの? 母親は「未知の世界すぎて、不安」【前編】
■特集:総合型選抜を知る 大学入試で総合型選抜を取り入れる大学が増えています。学力試験の成績で合否が決められる一般選...
2025/06/09
-
東大法学部卒のYouTuberみおりん 予備校に通わない「宅浪」で合格した勉強法とは?
■特集:塾・予備校選び 「志望校合格」というゴールは同じでも、そこへたどり着くまでの道のりは、一人ひとり異なります。...
2025/02/01
お悩み
-
千葉工大の女子学生、「チバテクコ」が大学やプライベートについて教えてくれます♪理系を目指す女性は参考にしてください...
2024/04/16
-
ギャルメイクでバズる信州大学の天文物理学者 離婚して「チラシ配り」から始めた日本のキャリア
TikTokをはじめとするSNSで、70万人近いフォロワーを持つ天文物理学者、BossB(ボスビー)さん。金髪に日焼...
2024/09/05
-
お題を引いて即興で高校生あるあるを出来るかチャレンジ!!高校生なしなしも即興で挑戦するよー!
大学進学や受験について知りたいこと、悩んでることなどあったらぜひコメント欄やメールにて送ってください! 土佐兄弟の2...
2023/04/16
-
日本女子大学に潜入!推し活を応援する先生って何!?特撮!芸人!歌い手!Vtuber!好きな物を語る大学生
日本女子大学のHPはこちら! https://www.jwu.ac.jp/unv/ ...
2023/06/26
-
-
創価大学
「キャンパスストーリー VOL.12」 『両親の夢を叶えたい 親孝行できた4年間の大学生活』
創価大学経済学部で学んだ中野咲希さん(2023年3月卒業)。 創価大学に送り出してくれた両親への感謝を胸に、仲間とと...
2023/05/15
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 存続ピンチの小学校、PR映画制作 保護者の中にプロ「本気出した」 2025年 07月 16日
- 夏休み中、昼食をすべての放課後児童クラブで提供 1食600円程度 2025年 07月 15日
- 草履にスリッパ、土足… 学校の上履き事情に識者「地域文化を反映」 2025年 07月 13日
- 学術会議論に欠けた視点は 各国で強まる圧力の構図 隠岐さや香さん 2025年 07月 12日
- 全員挙手、3分前学習…子ども苦しめる「かくれ校則」、なぜ不条理が 2025年 07月 12日
Powered by 朝日新聞