■著名人インタビュー
学習参考書を題材に、参考書の出版社を舞台にしたマンガ『ガクサン』が注目を集めています。読者には中高生の保護者も多く、編集部には「自分の学生時代を思い出した」「高校時代に読みたかった」という声も届いているそうです。作者の佐原実波さんに、参考書選びのコツや、自身の高校時代の話などを聞きました。(マンガ=佐原実波『ガクサン』〈講談社〉から)
>>学習参考書の出版社が舞台のマンガ『ガクサン』作者に聞く 良い選び方と、いまの中高生の悩みとは?【前編】
美大から私大文系に進路変更
――佐原さんは、どのような高校生だったのでしょうか。
中学受験をして私立中高一貫校に通っていましたが、あまり勉強をせず、部活や趣味に没頭し、好きなバンドのライブに通っていました。成績も上がり下がりが激しく、高1のときは数学で一番下のクラスになりました。英語のテストも、赤点ギリギリだった記憶があります。
振り返ると、なかなかやんちゃな高校生でしたが(笑)、大学入試もやりたい放題でした。高2のときに美大に行きたいと思って美大受験の予備校に通ったものの、あまりうまくいかなくて、高3になってから私大文系に変更しました。
自分に合った暗記方法を試して
――学習参考書は活用しましたか。
勉強自体は嫌いではなかったし、参考書も持っていましたが、使いこなせてはいませんでしたね。当時の私は「勉強は自分でするもので、参考書で情報を得るなんてダサい」と思っていました。書店へ行っていろいろ見ていたら、語学春秋社の「実況中継」シリーズなど、読書好きな私にもしっくりくる参考書にも出会えたはずで、もったいない話ですよね。その後悔の念も『ガクサン』を描く原動力になっているかもしれません。
それでもほんの数冊、気に入って使っていた参考書もあります。例えば、高3のときに友達みんなが持っているので買った『単語王』です。この単語集は、わからない単語があったページに付箋を貼って、バッサバサの状態でいつも持ち歩いていました。
とにかくたくさんの単語が収録されていたので、短期間でたくさんの単語を覚えたかった私には合っていたと思います。今はもう販売されていないのですが、「私も高校のときに使っていました」という人が案外いて、当時の話で盛り上がったりします。
――暗記作業は、書いて覚える人、口に出して覚える人など、個性が出ますよね。
『ガクサン』を描く中でいろいろな人の話を聞いて感じたのは、暗記が苦手だという人の中には、暗記そのものが苦手なのではなく、自分に合った暗記方法がわかっていない人が多いのではないか、ということです。例えば、音で覚えるのが苦手な人は、歴史の年号を語呂合わせで暗記しようとしても頭に入りません。そういう場合は、声に出して読んでみるとか、書いてみるとか、他の方法を試すことで自分に合った方法が見つかると思います。
英語のリスニング学習に後悔
――参考書も勉強方法も自分に合うものを選ぶことが大切なのですね。
私の場合、受験勉強を始めたのは周りの同級生より遅かったものの、自分に合った勉強法を自力で探せるタイプだったので、最終的には何とかなったところがあります。ただ、自力に頼る分、親に対しても先生に対しても、周りの人のアドバイスを聞き入れない頑固なところもありました。学習参考書もそうですが、もっと他の人のアドバイスも取り入れるべきだったと今は思います。
――そうすればもっとうまくいったかも、と思うのは具体的にどのようなことですか。
とりわけ反省しているのは、リスニングの学習です。当時は学校も今ほどリスニング授業に力を入れていなかったとはいえ、学習参考書をうまく使えば勉強する方法はあったと思います。
でも、通っていた高校に帰国子女の同級生が多かったせいか、「日本で生まれて、日本で育った私が英語の聞き取りなんてできるわけない」と思い込んでいたんですよね。結局、英語のリスニング力は身につけることができないまま、今に至ってしまいました。
子ども向け発音教材がおすすめ
――リスニングの教材も、今は種類が豊富ですね。
私が実際に読んでみて、すごく効果があると感じた教材の一つが、『あいうえおフォニックス 英語の母音をひらがな5つで完全攻略!』(KADOKAWA)です。YouTube発の子ども向け発音教材ですが、リスニング力の基礎となる正しい発音を学びたい人は、中高生でも大人でも初めにやるべき教材だと思っています。
「はじめに」を読んでみる
――自分に合う学習参考書を探すコツはありますか。
まずは書店へ行って実物を手に取り、中を見ることです。もう一つ、これは毎度お話ししていることですが、学習参考書の冒頭にある「はじめに」とか、「この本の使い方」といったページを読んでみることをおすすめします。そういったページを読むと、その学習参考書の使い方だけでなく、この先生はちょっと理屈っぽいなとか、テンション高めだな、といった著者の人柄とかキャラクターもわかるんです。
あとは触ってみたときの紙の質感とか色の使い方とかが自分の好みに合うかも重要ですし、自分がその学習参考書をどのように使うかも想定して選ぶことです。例えば、たくさん書き込んで使いたい人は、余白の分量もチェックしたほうがいいですね。
――最後に受験生にメッセージをお願いします。
アイザック・ニュートンは、先人が積み重ねた業績や知識を利用し、さらに発展させていくことを「巨人の肩に乗る」と表現しました。学習参考書は、職人のような技を持つ編集者のみなさんの英知が集結された、まさに巨人の肩のようなものです。中高生の皆さんには、どんどんその上に乗って、学びを深めてほしいと思います。『ガクサン』でも学習参考書の活用法をたくさん紹介しているので、日々の勉強に役立ててもらえたらうれしいです。
<プロフィル>
佐原実波(さはら・みは)/マンガ家。神奈川県出身。2021年から、講談社の青年マンガ誌「モーニング」で、学習参考書をテーマにしたコメディ『ガクサン』を連載開始。2022年からは同社のマンガ配信サイト「コミックDAYS」で連載中。
(文=木下昌子、マンガ=佐原実波『ガクサン』〈講談社〉から)

【写真】学習参考書マンガ『ガクサン』作者が教える、自分に合った参考書選び
あわせて読む
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
小規模大学のメリットを最大限に生かした都留文科大学の多彩なキャリア教育、キャリア形成支援
都留文科大学(山梨県都留市)は教員養成系大学として全国に知られるが、近年は公務員や民間企業への就職実績も増えている。...
2025/05/02
PR
-
近畿大学発!学生が経営するラーメン店「近大をすすらんか。」の4代目店舗が始動
近畿大学では、起業家精神を育む実学教育の一環として、学生がラーメン店を経営する「KINDAI Ramen Ventu...
2025/04/25
PR
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
お悩み
-
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
-
【レイクレともやん登場】文武両道!國學院久我山高校生に進路指導!受験の悩み・大学進学の不安・部活と勉強の両立!
▼ブカピ:国学院久我山入部&3P対決 ・【高校バスケ】レイクレともやん國學院久我山に初入部!デカすぎる1年生ビッグマ...
2023/06/26
学部・学科・研究室
-
外国人にウケるには? 「プロジェクションマッピング」のイベントを大学生が企画 就活にもつながる
■話題・トレンド 「産学連携」とは、大学などの研究機関と企業が連携する取り組みのことで、産学連携のプログラムに力を入...
2025/03/14
-
経済・経営学部とはちょっと違う 新設ラッシュの「ビジネス学部」なにを学ぶ?
■親のための学部・学科講座 「ビジネス学部」は経済学部や経営学部とはやや異なる、比較的新しい学部です。めまぐるしく変...
2023/06/04
-
-
信州大学
『オモシロイを形に』世界につながるものづくり教育で次世代のファーストペンギンを育てる(信州大学 教育学部 ものづくり・技術教育コース 村松浩幸教授)
ファブラボという言葉を聞いたことがありますか? ファブラボは、いま世界にネットワークを広げている、デジタル工作機器を...
2023/05/15
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 売れ残り野菜、大学生が「レスキュー」 食品ロス減らす活動5年目に 2025年 07月 01日
- お茶の水女子大が加盟、東京の有力国立4大学で「大学連合」 2025年 07月 01日
- 「消しゴム投げる児童を特定」無断で動画撮影 佐世保市の小学校教諭 2025年 07月 01日
- 京都女子大が女子大堅持を宣言 学長「男女格差解消に重要な役割」 2025年 07月 01日
- 「運動音痴」と悪い例でさらされ登校渋りも 知られていない発達障害 2025年 06月 30日
Powered by 朝日新聞