■教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト
2025年度の大学入学共通テストから、新しく『情報Ⅰ』が加わります。過去問がない中で、「どんな問題が出るのだろう」と不安に思っている高校生も少なくないでしょう。どのような対策を講じればよいのでしょうか。(写真=Getty Images)
「情報」の学びは文系、理系問わず必要
学校現場で情報教育が進んでいます。20年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、21年度には中学校の技術・家庭科(技術分野)でもプログラミング教育などの充実が図られています。さらに、22年度からは、高校で共通必履修科目として「情報Ⅰ」の授業が実施されています。
大学入試センターで審議役を務める森下平さんは、情報教育と大学受験の関係をこう話します。
「『情報Ⅰ』で学ぶ内容は、文系、理系を問わず、身につけるべき教養といえるものです。共通テストでもその達成度を測るため、『情報Ⅰ』が必修となった高校生が受験する25年度の共通テストから、新しい出題科目として『情報Ⅰ』を追加することにしました」
高校の「情報Ⅰ」では、どのような内容を学習するのでしょうか。
「情報の授業というと、プログラミング教育のイメージを持たれているかもしれませんが、それだけではありません。アルゴリズム*やプログラミングの基礎は学びますが、今の情報社会の中にある問題の発見や解決に、情報や情報技術をどう活用するかといったことを学ぶ『情報社会の問題解決』、目的や状況に応じた適切な発信の仕方を考える『コミュニケーションと情報デザイン』など、“情報や情報技術をどう使いこなしていくのか”を含めて幅広く身につけます」(森下さん)
*アルゴリズム:プログラミングなどにおいて問題を解決するための方法や手順のこと。
試作問題は日常と情報の結びつきを重視
共通テストに追加される『情報Ⅰ』の試験時間は60分、配点は100点。過去問がない中で受験生の不安の解消につなげようと、大学入試センターはホームページ上で『情報Ⅰ』の試作問題を公表しています。
(令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『情報Ⅰ』)

試作問題は大問4つで構成され、解答する問題数は40問程度となっています。どのような構成になっているのでしょうか。
■第1問
SNSやメール、Webサイトなどを利用する際の注意点や、情報の信ぴょう性の判断について理解しているかを問う問題のほか、鉄道の路線図や旅行会社のWebサイトを題材に考察する問題など、情報社会と人との関わりの中で、情報及び情報技術に関して科学的に理解し、適切に活用できるかについて問うものです。
■第2問
二次元コードの仕組みや規則性や特徴について、また知的財産権との関わりについて考察できるかを問う問題や、文化祭の模擬店を題材に待ち状況のシミュレーション結果から読み取れることなどを考察する問題です。
■第3問
買い物の代金の上手な払い方を通して、基本的なアルゴリズムとプログラミングの基本に関する理解のもと、示された要件を踏まえたプログラムについて論理的に考察できるかを問う内容です。
■第4問
生活時間の実態調査の結果をもとに、データの活用と分析に関する基本的な知識及び技能と、データが表すグラフから読み取れることを考察できるかを問う内容となっています。
「試作問題は、SNSや鉄道の路線図など、日常的なことと情報との結びつきを重視し、身近な問題解決を題材にしています。これらのことからも、高校の授業の科目『情報Ⅰ』は特別なものではなく、現代社会を生きるすべての人に必要な知識や技能、思考力などを育むものだと理解していただけるのではないでしょうか」(森下さん)
現在、大学入試センターでは、大学生にモニター調査を行った結果や高校教育関係者の意見などを参考にしながら、問題の内容、分量、程度などに留意して問題作成を行っています。森下さんによれば、試作問題で示した検討の方向性から、大きく変更される可能性はないということです。
なお、既卒者など旧学習指導要領に基づく科目を履修した受験生などについては、25年度の共通テストに限り、経過措置として旧学習指導要領の選択必履修科目「社会と情報」「情報の科学」を範囲とする『旧情報』も用意されます。
配点しない大学や、選択科目の大学も
ただし、教科が増えることへの影響を最小限にとどめようと、国公立大学のなかには『情報Ⅰ』 を課さない場合もあります。また、科目はさまざまですが、「理科」や「地理歴史、公民」などとの選択科目にする大学もあります。さらに必須とする大学でも、北海道大学や香川大学などでは、『情報Ⅰ』 を得点化せず、成績同点者の順位決定にのみ活用することを発表しています。徳島大学などのように、26年度までは「総合判定の参考」にとどめるケースもあります。
国公立大 共通テスト『情報Ⅰ』の設定状況
『情報Ⅰ』の扱いを公表している大学

一方、私立大学では、合否判定に共通テストの成績を利用する「共通テスト利用入試」で必須科目とするのは、専修大学や日本大学などの主に情報系の学部にとどまっています。東京女子大学のように選択科目とするところ、法政大学のように選抜方式によるところ、東京農業大学のように『情報Ⅰ』を課さない大学も多くあります。
「受験対策をしたのに入試で使われない」「受験校のうち1校だけ『情報Ⅰ』を必要とする」といったことにならないよう、調べておく必要がありそうです。
授業をしっかり理解していれば対応できる
森下さんはこうアドバイスします。
「試験問題は、高校の学習指導要領や授業内容をもとに作成していきます。また、高校で『情報Ⅰ』を教えてきた先生からも意見を聞くなど、情報教育の実態も踏まえていきます。しっかりと授業を受け、問題解決を目的とした学びをしていれば十分に対応できるはずです」
新しく加わる教科のため、受験対策が難しいように思えるかもしれませんが、日ごろの授業で学ぶ内容をしっかり理解していれば問題ありません。あせらず、ほかの教科と同じように準備し、試験に臨みましょう。
(文=熊谷わこ、竹倉玲子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
ハイレベルな資質・能力を備える日本語教員を養成 ~学習院大学で体得する国際感覚
日本で暮らす外国籍の人々が増えるなか、日本語教師という職業が国家資格化された。学習院大学の文学部日本語日本文学科は、...
2025/06/27
PR
-
これからの時代に求められる歯科医師とは? デジタル歯科に対応する授業・研究に力を入れる日本歯科大学
歯科医療にデジタル技術を応用し、正確かつ高品質な治療を行う「デジタル歯科」が主流になりつつある。日本歯科大学でも、C...
2025/06/06
PR
-
国際文化学部を1学科3コースに再編(設置構想中)。社会と連携した学びを軸に多文化共生に貢献する関東学院大学
1884年に創立した関東学院大学は、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと、実践的な学びを展開してきた。2026年4月、国...
2025/05/30
PR
入試
-
東大法学部卒のYouTuberみおりん 予備校に通わない「宅浪」で合格した勉強法とは?
■特集:塾・予備校選び 「志望校合格」というゴールは同じでも、そこへたどり着くまでの道のりは、一人ひとり異なります。...
2025/02/01
-
【大学のスポーツ推薦】全国レベルじゃないとダメ? 出願しやすい大学も
■親が押さえる受験最新ニュース 「スポーツでの活動歴を生かして大学進学」というと、全国レベルの相当な実績が必要とされ...
2023/10/18
-
【25年度大学入試】国際系学部の人気が復活 「コロナ後の復調」以外の新たな理由とは?
■話題・トレンド 2025年度入試が3月に終わりましたが、今年の入試状況はどのようなものだったのでしょうか。入試を振...
2025/06/17
お悩み
-
現代を生きる私たちと『学問のすゝめ』櫻井翔さん × 伊藤公平(慶應義塾長) 【後編】
『学問のすゝめ』刊行150周年を記念して、慶應義塾長の伊藤公平が、スペシャルゲストと対談を行いました。予測困難な現代...
2023/05/15
-
■連載:大学の課題 首都圏の大学で地方出身学生の割合の低下、とりわけ地方出身の女子学生が少ないことが指摘されています...
2025/02/23
-
【大学入試】増える総合型選抜への対策とは 「親子二人三脚がカギ」と専門家が指摘
■特集:多様化する年内入試 「中学受験は限られた都市部で過熱しているもので、わが子の大学受験には関係ない」と思ってい...
2024/10/23
-
-
信州大学
人間の賢さをロボットに(信州大学 工学部機械システム工学科 教授 山﨑公俊)
ロボットの研究が人間の能力の解明につながる? 人間の賢さをロボットに取り入れることができれば、自動化やロボティクスが...
2023/06/27
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー(創域理工学部 機械航空宇宙工学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 存続ピンチの小学校、PR映画制作 保護者の中にプロ「本気出した」 2025年 07月 16日
- 夏休み中、昼食をすべての放課後児童クラブで提供 1食600円程度 2025年 07月 15日
- 草履にスリッパ、土足… 学校の上履き事情に識者「地域文化を反映」 2025年 07月 13日
- 学術会議論に欠けた視点は 各国で強まる圧力の構図 隠岐さや香さん 2025年 07月 12日
- 全員挙手、3分前学習…子ども苦しめる「かくれ校則」、なぜ不条理が 2025年 07月 12日
Powered by 朝日新聞