■教育系YouTuber&専門家と予測する 2025年度大学入学共通テスト
国公立大学はもちろん、多くの私立大学の入試で利用されている大学入学共通テストは、2025年1月実施分から、出題教科に「情報」が追加されるなど、新教育課程に対応してその内容が大きく変わります。主な変更点をまとめるとともに、大学入試センターで審議役を務める森下平さんに25年度以降の方向性などを聞きました。(写真=2023年の共通テストで「地理歴史・公民」の問題冊子などを配る監督者 東京都文京区の東京大、2023年1月14日/朝日新聞社)
思考力・判断力・表現力などを評価する共通テストへ
文部科学省は高校で学習する内容(学習指導要領)を時代の変化に応じておおむね10年ごとに見直し、新しいカリキュラムを組んでいます。直近に改訂された新学習指導要領に則した授業が行われているのは、22年4月に高校に入学した生徒(現在の高校2年生)からです。共通テストも、その生徒が大学受験をする25年に、新学習指導要領に対応した内容に変更されます。
大学入試センターで審議役を務める森下平さんは、こう話します。
「新学習指導要領では、知識や技能の習得だけではなく、それを実社会で応用するための思考力・判断力・表現力などをバランスよく育むことを目指しています。共通テストの問題作成に当たっては、こうした能力を評価するため、学習の過程を重視し、問題の構成や場面設定を工夫するとともに、多様な受験生が十分に力を発揮できるように出題の構成や内容、分量、表現などに配慮したいと考えています」
新教科「情報」を追加、「地理,公民」で大きな変更
25年度の共通テストの出題教科は、現行の「国語」「地理歴史,公民」「数学」「理科」「外国語」に、新教科の「情報」を加えた6教科となります。各教科で次のような変更が行われます。
【各教科の変更点】
■国語
・試験時間が現行の80分から90分に延長。
・近代以降の文章の問題は、資料から読み取ったことをもとにレポートを書くなど、「言語活動」の過程をより重視。多様な資質・能力を問う大問が1問追加され、全3問に。配点は3問で110点。
・古典は、古文と漢文が1問ずつ。配点は、現行の各50点から各45点に。

■地理歴史,公民
学習指導要領の変更に伴って、共通テストの出題科目も『地理総合,地理探究』『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』『公共,倫理』『公共,政治・経済』『地理総合/歴史総合/公共』の6科目に再編され、最大2科目を受験することができる。ただし、2科目を受験する場合は、組み合わせ不可の科目があるので注意が必要。また、受験する科目の数(1科目か2科目か)は、出願時に申請する。
(参考) 地理歴史,公民で2科目受験する場合のパターン

(b)のうちから2科目を選択する場合、『公共,倫理』と『公共,政治・経済』の組み合わせを選択することはできない。
(b)のうちから1科目と(a)を選択する場合、同じ名称を含む科目を組み合わせることはできない。
(資料=大学入試センター)
■数学
「数学②」は『数学Ⅱ,数学B,数学C』1科目のみの出題。問題数が増え、試験時間が60分から70分に延長される。
■理科
現行は理科①と理科②を別々の時間帯で実施しているが、一つの時間帯の中で最大2科目を受験することになる。選択できる科目の組み合わせについては従来通り。
■外国語
出題形式は従来通り。総合的な英語力を評価。
「試験時間や配点、リーディングとリスニングという出題形式(原則として両方を受験)は従来通りですが、文字や音声による試験の特徴を生かしながら、『聞く』『読む』『話す』『書く』を統合した総合的な英語力を評価します。そのための工夫の例として、英文を推敲(すいこう)する場面や、講義の要点を確認して考えを述べ合う場面を扱った試作問題を公表しています」(森下さん)
■情報
新しい学習指導要領で「情報Ⅰ」が必履修科目となったことを踏まえ、出題教科に「情報」を追加。試験時間は60分、配点は100点。
なお、下の時間割は、大学入試センターが公表している2025年度の時間割(イメージ)をもとに作成したものです。実際の時間割は検討中ですが、これによると2日目の最後に「情報」が加わるものの、1日目が文系科目、2日目が理系科目という点は、現行の共通テストと変わりはありません。ただし、「国語」と「数学②」の時間が10分ずつ延長されることから、両日ともに終了時刻も10分後ろ倒しになります。

浪人生向けの経過措置は?
25年度の共通テストでは、主に浪人生など旧学習指導要領で履修した受験生向けに、経過措置として「地理歴史,公民」「数学①」「数学②」「情報」について、旧学習指導要領による科目が用意されます。
例えば、25年度の共通テストから初めて出題される「情報」については、旧学習指導要領の選択必修科目「社会と情報」「情報の科学」を範囲とする『旧情報』という科目が用意されます。『旧情報』は、両科目に共通する必答問題のほか、「社会と情報」の問題と「情報の科学」の問題のどちらかを選ぶ選択問題から構成されます。
既卒者は、新学習指導要領による出題科目で受験することも、旧学習指導要領による出題科目で受験することも、あるいは新旧両方の出題科目を混ぜて受験することも可能です。「地理歴史,公民」の場合は、新・旧科目のどちらを受験するか、出願時の申し出が必要です。また、「地理歴史,公民」で2科目を受験する際に、新・旧科目を組み合わせて選択することはできません。
授業内容の学習で、対応は十分可能
新課程入試では、過去問がない状況で臨むことになりますが、森下さんはこう話します。
「共通テストは、大学教育を受けるために必要な能力を把握するために、高校段階の基礎的な学習の達成の程度を判定するものです。このため、高校の授業でしっかり学習していれば、十分に成果を出せるような出題を目指しています。また、新しい学習指導要領に対応するとはいえ、これまでに実施された共通テストの出題方針を重視して問題の作成を進めていきます。大学入試センターのホームページには、試作問題を公表しているので、参考にしてください」
(文=熊谷わこ、竹倉玲子)

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
ハイレベルな資質・能力を備える日本語教員を養成 ~学習院大学で体得する国際感覚
日本で暮らす外国籍の人々が増えるなか、日本語教師という職業が国家資格化された。学習院大学の文学部日本語日本文学科は、...
2025/06/27
PR
-
これからの時代に求められる歯科医師とは? デジタル歯科に対応する授業・研究に力を入れる日本歯科大学
歯科医療にデジタル技術を応用し、正確かつ高品質な治療を行う「デジタル歯科」が主流になりつつある。日本歯科大学でも、C...
2025/06/06
PR
-
国際文化学部を1学科3コースに再編(設置構想中)。社会と連携した学びを軸に多文化共生に貢献する関東学院大学
1884年に創立した関東学院大学は、校訓「人になれ 奉仕せよ」のもと、実践的な学びを展開してきた。2026年4月、国...
2025/05/30
PR
入試
-
2021年度入試からスタートした「大学入学共通テスト」。それまでの大学入試センター試験とはどのように異なるのか、問題...
2023/04/20
-
東大生は、なぜ受かったのか? 共通するのは「具体的な勉強内容をスケジュール管理」【座談会・前編】
■話題・トレンド 合格者の体験談は、受験生にとって最も参考になる情報の一つです。大学受験の最難関である東京大学に合格...
2025/04/09
-
「いつも通りのお弁当と母の手紙」…泣けた 緊張の受験当日、先輩たちはなにを食べた?【前編】
■大学受験のバトン・先輩の失敗から学ぶ 大学受験当日。保護者にできる数少ないことの一つが、お弁当(昼食)の準備です。...
2024/01/11
お悩み
-
「学校に行きたくない」は五月病?反抗期? 子供のメンタル不調、親の勘違い
■受験生のメンタルヘルスケア 新年度が始まり、新しい環境に少し慣れた頃に起きがちなのが「五月病」。中高生の場合は「学...
2023/05/13
-
現代を生きる私たちと『学問のすゝめ』櫻井翔さん × 伊藤公平(慶應義塾長) 【前編】
『学問のすゝめ』刊行150周年を記念して、慶應義塾長の伊藤公平が、スペシャルゲストと対談を行いました。予測困難な現代...
2023/05/15
-
「勉強を頑張る」のは「我慢する」ことなのか? 元ビリギャル・小林さやかさんが語る、最強の勉強法
2024年5月に米国コロンビア大学教育大学院を卒業した、元ビリギャルこと小林さやかさん。アメリカでは認知科学の学びを...
2024/09/04
-
京都産業大学
【京都産業大学の就職力!】将来を見据えた進路・就職支援センターのサポート 西村佳子進路・就職支援センター長
圧倒的な就職率と高い満足度を誇る京都産業大学。 「絶対に後悔させない」という思いで、学生一人ひとりに寄り添った 進路...
2025/05/26
-
青山学院大学
青学TV:オール青学で作る!! 超小型人工衛星「ARICA」理工学部 物理科学科 坂本貴紀教授
坂本先生は、ガンマ線バーストと呼ばれる天体現象を研究しています。ガンマ線バーストは、ブラックホールが誕生する瞬間にし...
2023/07/10
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 存続ピンチの小学校、PR映画制作 保護者の中にプロ「本気出した」 2025年 07月 16日
- 夏休み中、昼食をすべての放課後児童クラブで提供 1食600円程度 2025年 07月 15日
- 草履にスリッパ、土足… 学校の上履き事情に識者「地域文化を反映」 2025年 07月 13日
- 学術会議論に欠けた視点は 各国で強まる圧力の構図 隠岐さや香さん 2025年 07月 12日
- 全員挙手、3分前学習…子ども苦しめる「かくれ校則」、なぜ不条理が 2025年 07月 12日
Powered by 朝日新聞