4人組ロックバンド[Alexandros]のボーカル兼ギタリストの川上洋平さん。青山学院大学在学中にバンドを結成し、卒業後はいったん会社に就職して、音楽活動を続けました。夢をかなえるための道のりや、地元・相模原への思いについて、聞きました。(朝日新聞Thinkキャンパス・平岡妙子編集長)
>>【前編】[Alexandros]川上洋平さん 大学入試の会場で、運命の出会い
「音楽以外は無理」とわかった
――大学卒業後、就職して働きながら音楽活動を続けていたそうですが、就職して3年も経つと、「もう音楽は無理かも」と思うことはありませんでしたか。
あったかもしれないけれど、なかったです(笑)。会社勤めの経験を通して、「バンドで何かをなしえないと自分はダメになる」「音楽以外は無理」とはっきりわかりました。それはたぶん、メンバーの磯部(寛之)くんや白井(眞輝)くんも同じだったんじゃないかな。仕事がきついときも、「この仕事でお金を稼いで、スタジオ代や機材代にする」と思えば、そこまで大変ではなくなります。
――会社を辞めたきっかけは何でしたか。
デモテープをいろんなところに送っていたら、今の事務所から声がかかりました。ちょうどその頃にリーマン・ショックがあって、勤めていた会社が外資系だったこともあり、早期退職希望者を募るという連絡がありました。会社としては定年に近い方を対象にしていたはずですが、「この退職金があればバンドの機材車が買える」と思ったし、デビューも決まりそうだったので、ここで辞めようと手を挙げました。先輩社員には「お前のための早期退職じゃないぞ」と言われたし、実際、退職金も貰えませんでしたが(笑)。
――[Alexandros]は2015年にメジャーデビューし、数々のヒット曲を出してアリーナツアーを行い、バンドとして大きな成功を収めました。川上さんは22年9月に青山学院大学の礼拝堂でチャリティーライブを開催し、24年3月には青山学院記念館で「青山学院凱旋(がいせん)ライブ」を行いました。
礼拝堂でのライブは青山学院150周年の宣伝大使を務めている俳優の高橋克典さんに声をかけてもらいました。「神聖なチャペルで、自分たちの曲をかき鳴らしていいのだろうか」と思いましたが、やってみたらとても気持ちのいい空間で、自分たちらしいライブができたと思います。記念館での凱旋ライブもすごく楽しくて、いい思い出になっていますね。
――凱旋ライブの1曲目は「Aoyama」という曲だったのですね。もしかして、この曲は青学時代の思い出などを書いたのでしょうか。
いえ、実はそうではなくて。でもせっかくの凱旋ライブなので、「あおやま」つながりでこの曲から始めてみました(笑)。「AOYAMA」という響きが好きなんです。もちろん、母校がある場所だからということもあります。バンドの仲間と出会えた場でもあるし、街やそこで過ごしている人たちの雰囲気もすてきで、ここを訪れるといつも刺激をもらっています。

穏やかな雰囲気の地元が好き
――24年10月には、バンド主催で野外フェス「[Alexandros] presents THIS FES ’24 in Sagamihara」を行います。川上さんの地元、相模原で行われる本格的なフェスですね。
数年前に相模原市が発行しているフリーペーパーの取材を受けたとき、市役所の方が「相模原でフェスをやってほしいです」と言ってくれました。そのときは「やってみたいけど、今はそんな余裕はないな」と思いましたが、去年、話が具体的になってきて。相模原には実家があるので、今もよく帰るところです。もし自分たちが地元を盛り上げられる立場にいるのだとしたら、お力添えしたいという気持ちもありました。
――相模原の好きなところは、どんなところですか。
相模原は、1時間あれば温泉地にも行けるし、都会にも出られます。そういうニュートラルなところが、相模原の人たちの穏やかな雰囲気につながっているのかもしれないですね。僕は子どもの頃に父親の仕事の関係でシリアに行ったので、ちょっと違うのかな。ずっと相模原市にいたら、どんな性格になっただろうと思うこともあります。
――相模原のフェスもそうですが、川上さんのキャリアは「音楽という夢をかなえる」という軸がしっかりあります。今の高校生、大学生のなかには、「自分の軸とするもの、目標にするものが見つからない」という人も少なくありません。
僕はラッキーなんですよ。小学生の頃から音楽が好きで、おぼろげながら「これを仕事にしたい」と思っていました。ただ、やりたいことは見つけようとして見つかるものではない気がしています。これも就職していたときに感じたことですが、とりあえず好きなものがあればいいと思うんです。たとえば、「好きなアイドルを追いかけたい」でも、「プラモデルを集めて作っていたい」でもいい。それを仕事に結びつけることはできなくても、「好きなことをやるために仕事を頑張る」というのもカッコいいじゃないですか。
――「好き」という思いの種を育てることも大事なのかもしれないですね。
自分のことで言えば、洋楽を好きになったことが大きかったです。シリアにいた頃はヨーロッパのMTVを見ていましたが、アメリカやイギリスだけではなく、インドやフランスの音楽がどんどん入ってきて、音楽の可能性をすごく感じました。当時はオアシス(イギリスのロックバンド)がアメリカに進出していた時期で、「もしかしたら日本からも世界に出られるんじゃないか」とワクワクしました。
つまり海外の音楽を知ることで、自分のなかでいろんな発見があったんです。だから、とりあえず海外に行ってみるのもいいと思います。しばらく暮らせば言葉を話せるようになるだろうし、恋人ができるかもしれない(笑)。そのなかで日本では見つからなかった「好きなこと」「やりたいこと」に気づくかもしれません。
――大学選びに悩んでいる高校生にアドバイスはありますか。
できるだけレベルが高いところを目指してほしいです。自分のマックスのちょっと上くらいを狙って、ちょっと背伸びするほうがいいんじゃないかと思います。限界を超えようとすることが、力になる。やっぱり環境って大事だと思うんです。そのなかで得られることも変わってくるし、「もっと頑張らなくちゃ」という気持ちにもなります。学生であれば、自分よりもできる人たちと一緒に勉強したり生活したりすることで、レベルアップにつながると思います。
――中高校生の子どもを持つ保護者へのアドバイスはありますか。
最初の「壁」になってあげられるのが親だと思うんです。お子さんが何かをやりたいと言い出したときに、「無理だからやめたほうがいい」と思えば、そう言ってあげればいい。もちろん手助けするのも正解だし、大事なのは自分の意見をはっきり伝えることじゃないかなと思います。
僕の親も、音楽活動にずっと反対していました。親の気持ちもよくわかっていたので、会社を辞めてバンドでデビューしてからも、しばらく内緒にしていました。報告したのは、本当に音楽活動だけで生活できるメドが立ってからです。それまではスーツを着て会社に行くふりをして家を出ていました。
両親から反対されたことは、逆に「やってやる」という気持ちになりました。厳しいかもしれないですが、「反対されたから辞める」というのであれば、その程度なのだと思います。社会に出たらもっと大変なことがあるし、反対する親を説得して見返すくらいのパワーがないとやっていけないと思います。僕の親も、初の武道館ライブの頃から応援してくれるようになりました。ただ、「お前のバンドは紅白には出られないだろうな」と言われたことがずっと心に残っていて悔しいので、親が元気なうちに、NHK紅白歌合戦に出たいと思っています(笑)。それがいまの僕の目標ですね。
[Alexandros] 川上洋平/1982年、神奈川県生まれ。ロックバンド[Alexandros]のボーカリスト兼ギタリスト。9歳から14歳までシリアで過ごした経験を持つ。2007年、青山学院大学法学部卒業。24年9月18日ニューシングル「SINGLE 2」が発売。
(文=森 朋之 撮影=今村拓馬 ヘアメイク=坂手マキ(vicca))

記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
すべての学生に領域横断的な学びを提供する――西南学院大学が導入する二つの新カリキュラム(Global Liberal Arts)
現代はかつてないほど変動的で不確実、複雑、曖昧な時代といわれる。混沌としたこの社会に、大学はどのような若い力を送り出...
2025/04/08
PR
-
「対話」「交流」の伝統を重視した大学運営を。創価大学の新学長に就任した鈴木美華さんに聞く
2026年4月、「経済経営学部ビジネス学科」を開設、理工学部に「グリーンテクノロジー学科」と「生命理工学科」(いずれ...
2025/04/04
PR
-
多様性、公平性、包摂性を重視し、グローバル大学へと加速する法政大学
2016年にダイバーシティ(多様性)の実現に向けて積極的に取り組んでいく「ダイバーシティ宣言」を発表した法政大学。そ...
2025/03/31
PR
キャリア(就職)
お悩み
-
「マンガは、もはやサブカルではない」 マンガから本と出合う大学図書館の仕掛けとは
「マンガじゃなくて、ちゃんとした本を読んで勉強しなさい!」という親の小言は、もう時代遅れかもしれません。いまやマンガ...
2024/10/30
-
■大学進学お悩みなんでも相談 定期テストで良い点数を取りたい! 誰もが思うことですが、コツはあるのでしょうか? その...
2023/08/13
-
大学の入試・広報担当者の本音座談会【前編】 「子どもの自己推薦書を添削して」と親から相談
■連載:大学職員座談会 大学入試に関して、各大学には保護者からさまざまな問い合わせが寄せられます。大学入試が保護者の...
2024/12/16
インタビュー
-
「地域の課題を解決する仕事がしたい」 無印良品の店長として、大学時代の思いを実現
■私の就活体験記 企業のSDGsに対する取り組みに注目が集まるなか、就活中の学生たちは、社会課題に取り組む企業へ関心...
2024/12/11
-
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー( 創域理工学部 情報計算科学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
東京理科大学
東京理科大学 Labo Scope(先進工学部 マテリアル創成工学科 田村研究室)
「無限の可能性を秘めた準結晶を探求しまだ世にない材料を創造する」東京理科大学先進工学部 マテリアル創成工学科 田村隆...
2024/05/15
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
教育最新ニュース
- 教育 - 朝日新聞 2025年 05月 17日
- 高校生らの国際科学大会ISEF、日本代表の2研究が優秀賞受賞 2025年 05月 17日
- 「一杯の牛乳から世界が見える」 北大准教授の酪農本が売れ行き好調 2025年 05月 16日
- 市立小でいじめ 「じゃれあい」と捉え児童が不登校に 大阪・枚方市 2025年 05月 16日
- 小6の胸を踏み頭が骨折 因果関係が争点、差し戻し審で元講師に有罪 2025年 05月 14日
Powered by 朝日新聞