■特集:キャンパスと大学選び
大学キャンパスを移転・再編し、学部・学科の新設・再編を絡める動きが相次いでいます。大きな特徴は「都心回帰」です。郊外型のキャンパスから、大きな駅に近く、都会の中のキャンパスへと移る例が多く見られます。こうした動きの背景には何があるのでしょうか。(写真=立命館大学提供)
「実家から通いたい」学生が増加
大学キャンパスの移転・再編ラッシュともいえる動きが続いています。
2023年4月には、中央大学法学部が多摩キャンパス(東京都八王子市)から新設の茗荷谷キャンパス(東京都文京区)に移転したほか、東北学院大学、関東学院大学、大阪成蹊大学が新キャンパスを開設し、新学部の設置や既存学部の移転が行われました。
24年4月には、東洋大学や立命館大学の一部の学部が他キャンパスへ移転しました。25年にも、近畿大学医学部、東京理科大学薬学部、徳島文理大学、龍谷大学などでキャンパスの移転・再編が控えており、それ以降も多くの大学で移転計画が持ち上がっています。
こうした動きに共通して見られる大きな特徴は、「都心回帰」です。中央大学法学部のように、郊外型のキャンパスから、駅からも近く、交通の便が良い都市部のキャンパスへと移る傾向が目立ちます。
リクルート進学総研の小林浩所長はこう解説します。
「18歳人口が年々増加していたかつての時代は、広さを求めて郊外にキャンパスを設置する大学が相次ぎました。ところが、その後、少子化が進み18歳人口が減少に転じていく流れのなかで、各大学とも競争に生き残るため、『交通の便が良く、通いやすい大学』を売りにするようになりました。また、大学進学率が上がって、兄弟姉妹を全員大学に行かせる家庭が増え、親の経済的な負担も増えたため、『実家から通える大学』を選ぶ人が増える傾向にあります」
都市部で一定以上の面積の大学の新設・増設を禁じていた工場等制限法が、規制改革によって2002年に廃止されたことも、キャンパスの都心回帰を後押ししたといいます。
交通の便以外にも、都市部のキャンパスには利点があります。大学通信 情報調査・編集部の井沢秀部長は次のように話します。
「就職活動や企業でのインターンなどを考えても、都市部にキャンパスがあったほうが有利です。例えば東京の場合、午前中に大手町付近の企業で就職活動を終えた後、多摩方面のキャンパスまで電車で移動して授業に出席する……といった動きをするのは、学生にとっても負担が大きいでしょう。また、企業に所属する研究者や経営者を講師として招聘することを考えても、ビジネス街が近いことはアドバンテージになります」
先駆者・東洋大は矢継ぎ早に移転
近年の大学移転ラッシュの流れに先鞭をつけたのが、東洋大学です。05年、朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)で行っていた文系5学部の1~2年次の授業を、3~4年次と同じ都心の白山キャンパス(東京都文京区)へ集約し、4年間の一貫教育を実現しました。
06~07年度には、共立女子大学が八王子キャンパス(八王子市)と神田一ツ橋キャンパス(東京都千代田区)に分かれていたキャンパス機能を神田一ツ橋に集約。13年には、青山学院大学が文系7学部の1~2年次の授業を相模原キャンパス(神奈川県相模原市)から青山キャンパス(東京都渋谷区)に移し、4年間一貫教育に乗り出しました。こうした動きが成功例として世間に認知されたこともあり、その後、利便性の良い土地への移転に乗り出す大学が続出するようになったと考えられます。
ちなみに、東洋大学はその後も学部の移転や改編などを続け、17年には赤羽台キャンパス(東京都北区)を開設して情報連携学部を新設。24年4月にも、生命科学部と食環境科学部を板倉キャンパス(群馬県板倉町)から朝霞キャンパスへ移転するなど、矢継ぎ早に改革を続けています。
「東洋大学は24年の入試で、志願者数が4年ぶりに10万人を突破するなど好調です。キャンパスの移転や新設、それに伴う学部の新設などのさまざまな改革を続けてきたことがこうした結果につながっていると思われます」(井沢部長)
学びのスタイルにも注目
交通の便の良い土地に移転する大学が増えるなか、単に都市部に移っただけでは、志願者集めの競争に勝ち抜くことは難しくなってきています。
「コロナ禍で急速に大学のオンライン化が進んだこともあり、自宅からリモートで授業が受けられるのならば、大学に行くことに何の意味があるのか、と感じた学生も多かったと思われます。学生にわざわざ足を運ばせるようなキャンパス自体の魅力や価値が問われるようになってきていて、各校ともキャンパス移転と併せた学びの環境整備に力を入れています」(小林所長)
例えば、立命館大学では24年4月、衣笠キャンパス(京都市北区)から映像学部が、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)から情報理工学部が、それぞれ大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)へ移転しました。
これまで大阪いばらきキャンパスには社会科学系の学部が集まっていましたが、これに理系、芸術系を加えた6学部7研究科が集まって総合的な学びの場となり、地域や社会とも連携していく「ソーシャルコネクティッド・キャンパス」を掲げています。
大阪いばらきキャンパスには新棟(H棟)が完成し、対面とオンライン双方向の学びができる大教室やVR(仮想現実)などの先端技術に特化したラボスペース、産学官との連携スペースなどを備え、学びを支える新たな価値を提供しています。
移転に伴い新設されたキャンパスには、こうした設備面や「地域に開かれたキャンパス」といった魅力があるのは間違いないでしょう。一方で井沢部長は、そこで行われる「学びのスタイル」にも注目すべきだとして、次のように語ります。
「近年は大学での学び方が大きく変わってきていて、従来のように大教室で講義を聴くだけでなく、学生が5人程度の小グループに分かれ、実社会の課題について主体的に議論しながら答えを考えていく『PBL(課題解決型学習)』などの手法が取り入れられることが増えました。図書館などで自習やグループ学習ができる『ラーニング・コモンズ』の空間も重視されています。志望校選びの際には、移転の有無にかかわらず、こうした現代的な学びのスタイルを取り入れているか、最新の学習環境がどの程度整っているかなども調べてみるといいでしょう」
>>大学と「野球場」や「市場」が一体化? キャンパス移転、街づくりへのメリットは?【後編】
(文=小泉耕平)
記事のご感想
記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします
今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。
関連記事
注目コンテンツ
-
「グリーンテクノロジー学科(仮称)」と「生命理工学科(仮称)」を新設(設置構想中)。創価大学が情報・環境・生命を核に理工学教育を深化する
創価大学では1991年に理工学部の前身となる工学部が情報システム学科と生物工学科でスタートし、2015年に現在の情報...
2024/10/18
PR
-
創立150周年、そして2050年に向け日本社会の変革を牽引する大学へ
2032年に創立150周年を迎える早稲田大学では、その先の未来へ向けた研究・教育の基盤づくりが進められている。202...
2024/10/18
PR
-
全員留学に学生がグループワークを指導するTA制度。昭和女子大学がグローバルビジネスの最前線で活躍する女性を育成する
昭和女子大学は2013年、首都圏の女子大としては先駆的なグローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科を開設し、昨年10...
2024/10/16
PR
教授
-
【経営学部 研究内容紹介】 川越 仁恵先生 マーケティング・デザイン学科
『デザイン思考は構想する力』 『まずはやってみる』 経営学部マーケティング・デザイン学科の川越先生にインタビュー 研...
2023/08/25
-
韓国語がペラペラに?外国語学部を選んだ理由とは?文京学院大学の女子大生に質問!!
お悩み募集メールはこちら↓ 【アドレス】 daigakudokoiku.staff@asahi-dl.com &nb...
2023/04/12
学部・学科・研究室
-
東京理科大学の総合案内動画です(動画内の情報は作成当時のものです)。...
2024/05/15
調べて!編集部
-
パスタ、鍋物よりも…受験生「理想のご飯」料理研究家のオススメは?
■受験生応援レシピ 受験に向けて頑張る我が子。保護者としては毎日の食事作りで応援したいものです。高校生の娘を持つ、料...
2023/05/28
-
■学生生活 お金のリアル(愛媛県松山市) 四国最大の都市である愛媛県松山市。日本最古の名湯といわれる道後温泉や、夏目...
2023/12/20
-
-
東京理科大学
東京理科大学 学生インタビュー(創域理工学部 経営システム工学科)
東京理科大学へ入学を決めた理由、高校時代・受験の思い出、キャンパスのお気に入りスポット、将来の希望進路・目標など学生...
2024/05/15
-
おすすめ動画
大学発信の動画を紹介します。
大学一覧
NEWS
朝デジ教育最新ニュース
- 「全裸で土下座」強要の罪、元上級生が否認 熊本・大津高サッカー部 2024年 11月 01日
- モヤモヤする夜に日記はいかが?感情つないでスッキリ、大学生が開発 2024年 11月 01日
- 中央大付属中高校長から受験生へ 「本当の自由」を体験したいなら 2024年 11月 01日
- 懐かしの味をもう一度!高校生が「幸せな給食」考案、地元企業も協力 2024年 11月 01日
- 虐待死の女児、小樽市教委が学校の対応調査 11月上旬にも公表へ 2024年 10月 31日
Powered by 朝日新聞デジタル